検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544101
-544150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544101 | 伝説に生きる美女19 大伴坂上郎女, 青柳恵介, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 上代文学, 万葉集, , |
544102 | 特集 学習の理解が進む板書 「良い」板書とは、どのような板書か―奈良教育大学「板書実践指導」を通じて考える, 谷川雅夫, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544103 | 特集 学習の理解が進む板書 高等学校国語の授業における板書の新理論と実践―時間・空間を広げる方法, 倉橋謙次, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544104 | 特集 学習の理解が進む板書 現代文の板書, 山代光則, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544105 | 特集 学習の理解が進む板書 古文を学びたくなる板書―アクティブラーニング型の授業を通して, 南崎徳彦, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544106 | 名画探録6 岸駒(呉〓調)筆「蝦蟇仙人図」―岸駒の蘭斎岸矩時代, 木村重圭, 聚美, , 20, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544107 | 紙の万華鏡20 紙の漉き方様々 世界編, 増田勝彦, 聚美, , 20, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544108 | 特集 学習の理解が進む板書 話し合いを活かした板書作り―「鴻門之会」, 滝沢美恵, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
544109 | 特集 学習の理解が進む板書 電子黒板での板書, 野中陽一, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544110 | 『根源芸術家良寛』抄 第一三回 和島村島崎の木村家時代<その二>―娥眉山からの漂流木と左一の夢―会心の書の誕生, 新関公子, 聚美, , 20, 2016, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544111 | 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり, 田中洋一 多賀一郎 斎藤浩 藤田伸一 他, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544112 | 対照研究で読み解く日本語の世界(21) 日本語とスンバワ語の焦点・主題標示, 塩原朝子, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544113 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 栃木県, 加藤昌彦, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544114 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 和歌山県, 大野仁美, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544115 | 虎の門通信99―中央教育審議会で国語ワーキンググループの審議が始まる, 大滝一登, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544116 | 特集 人物でたどる日本語学史 空海, 月本雅幸, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中古文学, 一般, , |
544117 | 特集 人物でたどる日本語学史 円仁, 林史典, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
544118 | 藤原道隆死後の中関白家, 池田尚隆, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 中古文学, 一般, , |
544119 | 小特集 2015年 夏季研究会レポート, 益地憲一 須貝千里 水戸部修治 白石範孝 山岡寛樹 田近洵一 中洌正尭 光野公司郎 阿部昇 野口芳宏 佐々木智治, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544120 | «描写論»の臨界点―漱石『文学論』生成における視覚性の問題と『草枕』, 服部徹也, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544121 | 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<8>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544122 | <売買される>文学―戦前の文学展示と近代文学資料の価値形成についての試論, 大木志門, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近代文学, 一般, , |
544123 | 特集 人物でたどる日本語学史 源順, 藤本灯, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
544124 | 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第8回> 音読を使用した評価, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544125 | 木下杢太郎「硝子問屋」の情調表現―主客融合と無意識, 権藤愛順, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544126 | 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第8回> グッズ8 日記や作文につながる「畳語」カルタと面白ワーク, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544127 | 特集 人物でたどる日本語学史 藤原定家, 今野真二, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
544128 | 泉鏡花「銀鼎」成立考―東北旅行と池田蕉園をめぐって, 田中励儀, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544129 | コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて<第2回> 「コンピテンシー」(資質・能力)と国語の授業, 中村和弘, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544130 | 屋代本平家物語の「き」「けり」のテクスト機能―覚一本との比較, 藤井俊博, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 国語, , |
544131 | 「替歌」の可能性―井伏鱒二「谷間」論, 佐藤貴之, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544132 | 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室<第2回> 発達障害のある子どもの理解とは, 原田大介, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544133 | 特集 人物でたどる日本語学史 仙覚, 乾善彦, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 上代文学, 万葉集, , |
544134 | 考証随筆の脱構築―森三渓ノート, 中丸宣明, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
544135 | 北条民雄「道化芝居」論―転向小説「癩」(島木健作)への抵抗と他者性の再構築, 李珠姫, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544136 | 富士谷成章七体七百首注解に先立って, 石井久雄, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
544137 | 『万葉集』における多音節訓仮名表記の実態と傾向―補助動詞・活用語尾・付属語を中心に, 吉岡真由美, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
544138 | こうすれば面白い!古典の授業づくり<第2回> 生徒の疑問を比べ読みで解消する, 菊野雅之, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544139 | 軍人は芸術家か―坂口安吾「真珠」における“抵抗”の方法について, 山根龍一, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544140 | 特集 人物でたどる日本語学史 清原宣賢, 小林千草, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, 一般, , |
544141 | 国語教師のためのICT活用ガイド<第2回> デジタル教科書活用法 その1, 野村真一, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544142 | 『とはずがたり』における「思ひ」の意味・用法―『蜻蛉日記』と比較して, 入江さやか, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 国語, , |
544143 | 福永武彦「世界の終り」論―「現代の悲劇性」への眼差し, 飯島洋, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544144 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-11, 791, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544145 | 安部公房「壁 第一部 S・カルマ氏の犯罪」研究, 藤本朋希, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
544146 | 特集 人物でたどる日本語学史 ロドリゲス, 丸山徹, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
544147 | 三島由紀夫『金閣寺』論, 元村翔, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
544148 | 特集 人物でたどる日本語学史 契沖, 長谷川千秋, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544149 | 粟田福三良『英和伊呂波通弁』について, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
544150 | 大学生の説明スキーマにおける「説明の開始部」と小学校説明文教材, 岩永正史, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, , |