検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544151
-544200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544151 | 特集 人物でたどる日本語学史 新井白石, 岡田袈裟男, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544152 | 傍らに寄り添う動物―大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 村上克尚, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544153 | 日本語の感情表現の諸相, 仲本康一郎, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 国語, 言語生活, , |
544154 | 特集 授業に引き込む導入の工夫, 鈴木一史 渡部洋一郎 山田将由 柴田克美 他, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544155 | 特集 人物でたどる日本語学史 賀茂真淵, 内田宗一, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544156 | 『源氏物語』女からの贈歌考―花散里を例として, 風岡むつみ, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中古文学, 物語, , |
544157 | 戦後台湾の日本語小説・黄霊芝「蟹」論―乞食に託された自画像, 下岡友加, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
544158 | 特集 人物でたどる日本語学史 谷川士清, 平井吾門, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544159 | 小学校学習漢字における点画の接し方に関する研究, 福田修巳, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
544160 | 小特集 やってみよう!国語科で『学び合い』, 西川純 杵淵真 平野くに子 内藤慎治 坂野智之 菊池真樹子 今井清光, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544161 | 『春記』の特徴と主題―功績録としての春記, 滝沢優子, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中古文学, 一般, , |
544162 | «善知鳥»小考―地獄描写の表現をめぐって, 家原彰子, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544163 | 特集 人物でたどる日本語学史 越谷吾山, 田籠博, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
544164 | 小特集 劇的なるもの 谷崎潤一郎「肉塊」と映画の存在論―水族館-人魚幻想、<見交わし>の惑溺, 佐藤未央子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544165 | 須貝千里先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
544166 | 特集 人物でたどる日本語学史 本居宣長, 矢田勉, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544167 | 『宇治拾遺物語』における「夢」の分類, 趙智英, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
544168 | 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<9>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544169 | 金剛石(ダイヤモンド)の語誌, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
544170 | 特集 人物でたどる日本語学史 富士谷成章, 遠藤佳那子, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544171 | 特集 人物でたどる日本語学史 本居春庭, 中村朱美, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544172 | 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第9回> 様々なテストの利用(1)―国際学力調査PISAとPIRLS, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544173 | 接尾辞「的」の連体修飾用法―「-的φ」と「-的な」に関する一考察, 原田朋子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 文法, , |
544174 | 小特集 劇的なるもの 岸田国士「ママ先生とその夫」の上演をめぐって―劇的なものの発信, 宮内淳子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544175 | 特集 人物でたどる日本語学史 石塚龍麿, 安田尚道, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544176 | 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第9回> グッズ9「同音・同訓異義語」を楽しむトランプと面白ワーク, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544177 | 石橋生庵の『家乗』と朝鮮―紀州藩の儒官李真栄・李梅渓・李清軒をめぐって, 辺恩田, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 近世文学, 一般, , |
544178 | 小特集 劇的なるもの 記憶の遠近法―井上ひさし『父と暮せば』を観ること, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544179 | 特集 人物でたどる日本語学史 鈴木朖, 坪井美樹, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
544180 | 谷崎潤一郎「麒麟」再考―漢籍との関わりから, 李春草, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544181 | 特集 人物でたどる日本語学史 ホフマン, 金子弘, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
544182 | 大逆の<家/国>という支配(ルール)―森鴎外「蛇」における反転する家族国家観, 坂崎恭平, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544183 | コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて<第3回> 言語活動の選択と「コンピテンシー」, 中村和弘, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544184 | 研究ノート “近代”の体現者たる高山樗牛―研究史から浮かび上がる姿, 花沢哲文, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544185 | 特集 人物でたどる日本語学史 ヘボン, 木村一, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
544186 | 椎名麟三作「約束」を読む/視る, 瀬崎圭二, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544187 | 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室<第3回> 障害特性に応じた指導を超えて, 原田大介, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544188 | 研究ノート 風景としての人体―モダニズム文学と探偵小説, 小松史生子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
544189 | 特集 人物でたどる日本語学史 西周, 服部隆, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
544190 | 特集 人物でたどる日本語学史 前島密, 茅島篤, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
544191 | 特集 人物でたどる日本語学史 大槻文彦, 湯浅茂雄, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
544192 | <翻><資料紹介> 『山王霊験記』「頼豪阿闍梨絵巻」翻刻・注釈(上), 城阪早紀, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
544193 | 研究ノート <自己語り>の一つとして見る私小説―韓国での学術大会に参加して, 梅沢亜由美, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
544194 | <翻・複><資料紹介> 翻刻『武家不断枕』(下), 山田和人 三宅宏幸 由留木安奈 早川広子, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 近世文学, 小説, , |
544195 | 相似・アナロジー・フラクタル―文学と科学のあいだ, 千葉俊二, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
544196 | 特集 人物でたどる日本語学史 物集高見, 山東功, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 文法, , |
544197 | こうすれば面白い!古典の授業づくり<第3回> 感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合, 菊野雅之, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544198 | 特集 人物でたどる日本語学史 森鴎外, 藤田保幸, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
544199 | 特集 人物でたどる日本語学史 二葉亭四迷, 野村剛史, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
544200 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-12, 792, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |