検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544201 -544250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544201 特集 人物でたどる日本語学史 夏目漱石, 田島優, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, ,
544202 歌川国貞(三代豊国)筆「源氏後集余情」について―受容者としての御殿女中, 村木桂子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 近世文学, 一般, ,
544203 記録映画、テレビ、サブカルチャー研究とアーカイブの現状, 鳥羽耕史, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
544204 特集 人物でたどる日本語学史 上田万年, 清水康行, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 一般, ,
544205 特集 人物でたどる日本語学史 山田孝雄, 斎藤倫明, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544206 韓国人日本語学習者の漢字能力に関する一考察―韓国の日本語学部新入生を対象に, 梶原雄, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
544207 特集 人物でたどる日本語学史 柳田国男, 小林隆, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 近代文学, 著作家別, ,
544208 日本語教育の現場で感じる「文学」研究の可能性, 堀まどか, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 国語, 日本語教育, ,
544209 日本語学習者におけるアクセント句の習得―音声指導を重視した授業実践の効果, 大山理恵, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
544210 歌枕「依羅」考―『歌枕名寄』を通じて, 村岡順午, 日本アジア研究, , 13, 2016, ニ00162, 中世文学, 和歌, ,
544211 特集 人物でたどる日本語学史 橋本進吉, 肥爪周二, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
544212 ことばの散歩道215 辞書のお手本, 井上史雄, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
544213 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第三回 審議の基本方針, 福田亮, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
544214 TBLTを取り入れた教材開発と実践, 築山さおり, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
544215 中級学習者への文学読解授業, 川森めぐみ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
544216 対照研究で読み解く日本語の世界(22) モトゥナ語の「音便」と「類別詞」, 大西正幸, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
544217 列島縦断!日本全国イチオシ方言 北海道, 尾崎喜光, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 方言, ,
544218 列島縦断!日本全国イチオシ方言 鳥取県, 湯浅千映子, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 方言, ,
544219 金泰景著『横光利一と「近代の超克」 『旅愁』における建築、科学、植民地』, 高橋幸平, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544220 姫野伴子・小森和子・柳沢絵美著『日本語教育学入門』, 金田智子, 日本語学, 35-4, 452, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
544221 松本博明著『折口信夫の生成』, 友常勉, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544222 初級・初中級レベル学習者対象の「日本の文化」授業の実践報告, 高岸雅子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 14, 2016, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
544223 関口安義著『続 賢治童話を読む』, 安藤恭子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544224 師走晦日魂祭和歌について, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 中古文学, 和歌, ,
544225 村上陽子著『出来事の残響 原爆文学と沖縄文学』, 我部聖, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544226 特集 日本語の難問 日本語音声の謎と難問, 窪薗晴夫, 日本語学, 35-5, 453, 2016, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
544227 ことばの散歩道216 江戸ことば「けすい」, 井上史雄, 日本語学, 35-5, 453, 2016, ニ00228, 国語, 方言, ,
544228 日高佳紀著『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』, 生方智子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544229 特集 日本語の難問 文法における意味・機能・構造, 仁田義雄, 日本語学, 35-5, 453, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544230 陸軍教育における『万葉集』―陸軍幼年学校・陸軍予科士官学校の「国語教程」と学習資料から<戦争と万葉集>, 小川靖彦, 緑岡詞林, , 40, 2016, リ00240, 国語教育, 一般, ,
544231 富塚昌輝著『近代小説(ノベル)という問い 日本近代文学の成立期をめぐって』, 猪狩友一, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544232 『土左日記』一月九日, 原由来恵, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
544233 平岡敏夫著『「明治文学史」研究 明治篇』, 槙林滉二, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544234 特集 創作活動を楽しむ, 石塚修 三浦登志一 早坂達也 池田いずみ 奥山桃子, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544235 江戸時代の変体仮名の字母字形の変遷と傾向―中でも『好色一代男』の特異性について, 坂康尊, 同朋国文, 11, 44, 2016, ト00460, 近世文学, 国語, ,
544236 立尾真士著『「死」の文学、「死者」の書法 椎名麟三・大岡昇平の「戦後」』, 花崎育代, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544237 竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動 デモクラシーのために』, 内藤由直, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544238 小特集 五十音図, 金子守 岸野大, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
544239 親鸞の内意メッセージ―『教行信証』・「化身土」における漢字の働き, 森村森鳳, 同朋国文, 11, 44, 2016, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
544240 特集 日本語の難問 意味論・語用論の難問―「タマネギを切った涙」はなぜ奇妙か, 西山佑司, 日本語学, 35-5, 453, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544241 大坂の両替商銭屋の芸能享受, 中川桂, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
544242 <翻> 『長短抄』注釈1, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 梅田径 生田慶穂 浅井美峰 福井咲久良, 緑岡詞林, , 40, 2016, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
544243 内藤千珠子著『愛国的無関心 「見えない他者」と物語の暴力』, 森岡卓司, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544244 木村洋著『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』, 関谷博, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544245 庄司達也編『芥川龍之介ハンドブック』, 倉田容子, 日本近代文学, , 94, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544246 <翻> 富山市立図書館蔵『連歌諸体』解題と翻刻, 寺尾麻里, 緑岡詞林, , 40, 2016, リ00240, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
544247 十二支の役者見立絵, 藤沢茜, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 近世文学, 一般, ,
544248 こおってとける, 間宮史子, 白百合児童文化, , 25, 2016, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, ,
544249 「シール」の水脈―カワイイを「貼る」こと, 森下みさ子, 白百合児童文化, , 25, 2016, シ00839, 近代文学, 一般, ,
544250 スペイン語版『伊勢物語』におけるAntonio Cabezas訳の特徴―「中将」「大将」など武官の官職名を端緒に, 雨野弥生, 同志社国文学, , 85, 2016, ト00340, 中古文学, 物語, ,