検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544251
-544300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544251 | 洗骨改葬の日中比較研究, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
544252 | 小宮彰先生 主要業績目録, , 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
544253 | つぶやく兼好―第四一段小考, 中野貴文, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
544254 | 『源氏物語』研究―紫の上の幼少期に込められた意味, 岩村良子, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中古文学, 物語, , |
544255 | マイファンタジーを着る―ロリータファッションの魅力, 五味田清奈, 白百合児童文化, , 25, 2016, シ00839, 近代文学, 一般, , |
544256 | 母親の語りからみた重い障がいのある子どもとのコミュニケーション, 改田明子, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 国語, 言語生活, , |
544257 | 白秋ノート(二十五)―「真に憤怒し、また浩然と笑ふ」 白秋が芥川を死の谷に, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 25, 2016, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
544258 | 『とりかへばや物語』宰相中将論―『有明の別れ』との比較を通して, 佐野佳矢乃, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中古文学, 物語, , |
544259 | 近世の服飾語彙―浮世草子・洒落本を中心として, 堀井彩香, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 近世文学, 国語, , |
544260 | リキッド化する社会におけるアクティブラーニングの意味―「沖縄瀬底島×二松学舎ふれあい祭り」における実践例から, 松本健太郎, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 国語, 言語生活, , |
544261 | 近代の神社祭祀と「神社音楽」―『浦安の舞』への道程(上), 阪本是丸, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
544262 | 松浦理英子『親指Pの修業時代』論―その多様なセクシュアリティを読み解く, 小宮千穂, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
544263 | <翻> 世阿弥能本『知章』 語彙総索引稿, 金子彰 山本康世, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544264 | 日本語教員養成講座受講者の模擬授業および教育実習に対する意識―教育実習修了者へのアンケートから, 阿曾村陽子, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
544265 | 「八紘一宇」の具象化―八聖殿から八紘之基柱へ, 黒岩昭彦, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 近代文学, 一般, , |
544266 | <講演> 知の形態としての日本古典文学, クリステワ・ツベタナ, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 国文学一般, 古典文学, , |
544267 | <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝正徹筆『古今和歌集』翻刻稿(一), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
544268 | 格助詞「に」と「で」の深層格―出現状況把握に向けての問題点の整理, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 国語, 文法, , |
544269 | 止由気宮由貴大御饌の御飯について―稲の調達と御飯の供進, 大野由之, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
544270 | 子規漢詩に見る女性観, 何美娜, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
544271 | 加瀬直弥著『平安時代の神社と神職』, 小林宣彦, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 中古文学, 書評・紹介, , |
544272 | <翻・複> 東京成徳大学日本伝統文化学科蔵 木呂子斗鬼次「林原耕三宛書簡」翻刻, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 23, 2016, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
544273 | 田口祐子著『現代の産育儀礼と厄年観』, 藤本頼生, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544274 | 谷崎潤一郎の出立期を問う―『幇間』における「暗示」, 西元康雅, 東京成徳大学研究紀要, , 23, 2016, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
544275 | 「髯籠の話」ふたたび, 水谷類, 神道宗教, , 242, 2016, シ01023, 近代文学, 著作家別, , |
544276 | ハリスと東海道(4)―ヒュースケン日記とともに, 山下琢巳, 東京成徳大学研究紀要, , 23, 2016, ト00279, 近世文学, 一般, , |
544277 | 蕪村と河内, 石上敏, 都大論究, , 53, 2016, ト00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
544278 | 折口信夫の禍津日神論―その位置づけと論争の問題点, 稲田智宏, 神道宗教, , 242, 2016, シ01023, 近代文学, 著作家別, , |
544279 | 無知とは何か―志賀直哉『十一月三日午後の事』とトルストイ『復活』, 伊藤佐枝, 都大論究, , 53, 2016, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
544280 | 書き換えられた結末―林房雄『血と自由』をめぐる戦後の転向, 川崎秋光, 都大論究, , 53, 2016, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
544281 | 自筆「氏経卿神事記」と諸写本の展開, 比企貴之, 神道宗教, , 242, 2016, シ01023, 中世文学, 一般, , |
544282 | <文学者の戦争責任>論争における反応の一類型―吉本隆明の批判に壺井繁治はどう応答したか, アギー エヴァマリア, 都大論究, , 53, 2016, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
544283 | 災気を祓ふといふこと―大祓詞の天津罪・国津罪を通して, 瀬尾芳也, 神道宗教, , 242, 2016, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
544284 | 芥川龍之介『羅生門』『鼻』『芋粥』―「語り手」の位置と小説の方法, 江藤茂博, 二松, , 30, 2016, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
544285 | 片山広子の短歌『いさゝ川 』から『心の花』へ―初期歌風の形成を巡って, 清水麻利子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
544286 | 『宇治拾遺物語』中の貧女の説話, 畠山千春, 二松, , 30, 2016, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
544287 | 特集 「古代神祇祭祀の諸相とその展開」 古代神祇祭祀体系の基本構想―「天社・国(地)社祭祀制」, 岡田荘司, 神道宗教, , 243, 2016, シ01023, 上代文学, 一般, , |
544288 | 特集 「古代神祇祭祀の諸相とその展開」 律令祭祀の成立と神社, 小林宣彦, 神道宗教, , 243, 2016, シ01023, 上代文学, 一般, , |
544289 | 日本語教科書における「けっこう」の扱いに関する考察, 張琳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 国語, 日本語教育, , |
544290 | 特集 「古代神祇祭祀の諸相とその展開」 古代神宮「日祈」行事の一考察, 塩川哲朗, 神道宗教, , 243, 2016, シ01023, 上代文学, 一般, , |
544291 | 中世文学における『建礼門院右京大夫集』の位置―中世日記紀行文学の文体のバラエティにおいて, 三角洋一, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
544292 | 『建礼門院右京大夫集』と和歌文学―題詠歌三三~四〇番の検討, 谷知子, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
544293 | 特集 「古代神祇祭祀の諸相とその展開」 神今食を中心とした祭儀体系への一試論―御体御卜との関係をめぐって, 木村大樹, 神道宗教, , 243, 2016, シ01023, 上代文学, 一般, , |
544294 | 『建礼門院右京大夫集』と日記文学―時間認識と作品構築, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
544295 | 『諸国翁墳記』研究―諸本の出版年代について, 斉藤諒, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
544296 | 笹生衛著『神と死者の考古学 古代のまつりと信仰』(歴史文化ライブラリー四一七), 加瀬直弥, 神道宗教, , 243, 2016, シ01023, 上代文学, 書評・紹介, , |
544297 | 芭蕉の「軽み」研究史論(下), 金子はな, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
544298 | 『建礼門院右京大夫集』と物語文学, 大倉比呂志, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
544299 | 冴ゆる夜の「鴫」―『和泉式部日記』宮邸入り直前の起伏, 副島和泉, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
544300 | 子規の『俳諧大要』執筆の動機―鴎外との出会いをめぐって, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |