検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544301
-544350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544301 | 『紫式部日記』における舞楽―寛弘五年十月十六日条における唐楽と高麗楽, 佐藤有貴, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
544302 | 『更級日記』における「あらましごと」―物語との関わりをめぐって, 桜井宏徳, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
544303 | 日本統治期創建、台湾鄭成功廟縁起(前), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 52, 2016, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, , |
544304 | 『紫式部日記』における御五十日の日次の問題, 深沢瞳, 日記文学研究誌, , 18, 2016, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
544305 | 良寛詩における孤独―自撰『草堂集』稿本を中心として, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 33, 2016, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544306 | 続 最新科学で書を鑑定する 世界最古の印刷物 百万塔陀羅尼とその類版, 池田和臣, 聚美, , 20, 2016, シ00455, 上代文学, 一般, , |
544307 | <シンポジウム> 戦後神道研究の課題と展望―終戦七〇年を節目として, 椙山林継 桜井治男 松本丘 松本久史 藤本頼生, 神道宗教, , 244, 2016, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
544308 | 英語に借用された日本語の表記と発音, 藤原保明, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 26, 2016, セ00125, 国語, 語彙・意味, , |
544309 | 「読書へのアニマシオン」援用の試み―大学生への効果に着目して, 片山ふみ, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 26, 2016, セ00125, 国語教育, 読むこと, , |
544310 | ロシア総合研究特集号1 アジア・アフリカ諸国大学の日本語学科と日本語教育, ステラ・A・ブィーコヴァ, 専修大学人文科学研究所月報, , 280, 2016, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
544311 | 特集 禅宗の美術 禅宗の祖師像―禅僧肖像画の魅力, 救仁郷秀明, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544312 | ロシア総合研究特集号2 露日関係研究資料としてのエルミタージュ国立美術館の日本芸術コレクション, アレクセイ・ボゴリュボフ 荒川好子 訳, 専修大学人文科学研究所月報, , 281, 2016, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
544313 | ロシア総合研究特集号2 サンクトペテルブルク国立大学東洋学部日本学科紹介, アレクサンドル B.フィリッポフ 荒川好子, 専修大学人文科学研究所月報, , 281, 2016, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
544314 | 国語教育展望 小中高で重複する共通教材の段階的・系統的な学習指導の開発―〔伝統的な言語文化(古文)〕を中心に, 吉田茂樹, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544315 | 特集 禅宗の美術 禅宗寺院と障壁画―新たな絵画様式を育む, 山下善也, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544316 | 『昭和話し言葉コーパス』の計画と展望―1950年代の話し言葉研究小史, 丸山岳彦, 専修大学人文科学研究所月報, , 282, 2016, セ00318, 国語, 言語生活, , |
544317 | 特集 禅宗の美術 禅と茶の湯―茶人織田有楽, 三笠景子, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544318 | 敬語の丁寧さの定量化研究―コンジョイント分析の援用, 阿部貴人, 専修大学人文科学研究所月報, , 283, 2016, セ00318, 国語, 敬語, , |
544319 | 意識主体照応性と介在効果, 八島純, 専修大学人文科学研究所月報, , 283, 2016, セ00318, 国語, 対照研究, , |
544320 | 用言ハダカ形のク語法―時間局在性についての分析, 須田淳一, 専修大学人文科学研究所月報, , 284, 2016, セ00318, 上代文学, 国語, , |
544321 | 展覧会案内 出光美術館「大仙〓展」―仙〓画の世界―その全貌を探る, 八波浩一, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544322 | 展覧会案内 根津美術館「円山応挙―「写生」を超えて―」―応挙の薄明・夜景表現について, 野口剛, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544323 | 聚美名宝鑑 尾形乾山「色絵菊水文角皿」―光琳模様による乾山の傑作, 荒川正明, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544324 | 睡猫庵歌話(十一)即現婦女身而為説法―寺の夫人たちの歌, 大下一真, 禅文化, , 239, 2016, セ00331, 近代文学, 短歌, , |
544325 | 名画探録7 狩野内膳筆「八仙図屏風」(その一)―日本における仙人図の展開, 木村重圭, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544326 | アイヌ語地名で探る日本列島 第17回 アンチ«黒曜石»地名を隠岐諸島に探る―旧役道郡・旧穏地郡・知夫村(島根県), 村崎恭子, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 国語, 一般, , |
544327 | コミュニケーション行為としての論理的思考をいかに育てるか―因果関係を意味的なつながりとして捉える学習の要素, 佐藤多佳子, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544328 | 紙の万華鏡21 和紙とドウサ, 増田勝彦, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544329 | 特集 東京・麟祥院とゆかりの人々 「からたち寺」逸聞, 矢野宗欽, 禅文化, , 240, 2016, セ00331, 近代文学, 一般, , |
544330 | 『根源芸術家良寛』抄 第一四回(完) 和島村島崎の木村家時代<その三>―衆生済度に捧げる作品、貞心尼の出現と良寛の死、および後世への影響, 新関公子, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544331 | 実践報告 相手意識・目的意識をもち、書く力を高める単元構成の工夫―まとまりのある文章を書くことを目指して, 六田将司, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
544332 | 特集 東京・麟祥院とゆかりの人々 湯島麟祥院の歴史, 竹貫元勝, 禅文化, , 240, 2016, セ00331, 近世文学, 一般, , |
544333 | 続 最新科学で書を鑑定する 写経の名品 二月堂焼経と中尊寺金銀交書経, 池田和臣, 聚美, , 21, 2016, シ00455, 上代文学, 一般, , |
544334 | <翻・複> 沢庵禅師と泉南の新川盛政―卜半椿その後, 湯谷祐三, 禅文化, , 240, 2016, セ00331, 近世文学, 一般, , |
544335 | 睡猫庵歌話(十二)「平成父母恩重経」―大松達知『ゆりかごのうた』, 大下一真, 禅文化, , 240, 2016, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
544336 | <対談>特集 禅と能 禅と能, 有馬頼底 観世清和 土屋恵一郎, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 近代文学, 演劇・芸能, , |
544337 | 特集 禅と能 世阿弥の芸道思想と禅―『花鏡』の「一行三昧」をめぐって, 天野文雄, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544338 | 特集 禅と能 一休と能, 松岡心平, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544339 | 特集 禅と能 薪の里に集いし人々―芸能の転換期と一休禅師, 田辺宗一, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544340 | 特集 禅と能 能面師から見た禅と能, 伊庭貞一, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, , |
544341 | 睡猫庵歌話(十三)「喫茶去」に素直に―浜田蝶二郎『わたし居なくなれ』など, 大下一真, 禅文化, , 241, 2016, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
544342 | 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光禅師の禅風, 道前慈明, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
544343 | 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光―清高なる禅僧の生涯, 館隆志, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
544344 | 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 寂室元光と中峰明本, 野口善敬, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
544345 | 特集 永源寺開祖・寂室元光禅師 永源寺の歴史, 井上ひろ美, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
544346 | 睡猫庵歌話(十四)静かなる愛別離苦―尾崎左永子『薔薇断章』, 大下一真, 禅文化, , 242, 2016, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
544347 | 近代文学のなかの浮世絵―泉鏡花と歌川派の絵師を中心に, 藤沢紫, 東洋, 52-6, , 2016, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
544348 | 古典のことば―消失と変遷, 池原陽斉, 東洋, 53-1, , 2016, ト00550, 国文学一般, 古典文学, , |
544349 | 中島棕隠の晩年(二), 平田雅樹, 太平詩文, , 68, 2016, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544350 | 小林天龍―狂詩家少女庵―のこと, 斎田作楽, 太平詩文, , 68, 2016, タ00051, 近代文学, 一般, , |