検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544401
-544450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544401 | 「不確かな私」のために召喚される母の死―高井有一「北の河」論, 李承俊, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
544402 | 越境する『ひとり日和』から「青山七恵ブーム」へ―日本現代文学の中国での受容と翻訳を考える, 陳晨, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
544403 | 「南柯睡余」覚書―百姓一揆と漢詩, 堀口育男, 太平詩文, , 70, 2016, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544404 | 特集 豊かな言語生活を育む, 桑原隆 杉本直美 福山聡恵 荒井佳子 高橋史樹, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544405 | 特集 仲間内のことばと文字 方言と位相語―「舎弟」の位相的・地理的変化, 沢村美幸, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544406 | 鈴木芙蓉の唐土憧憬, 小林ふみ子, 太平詩文, , 70, 2016, タ00051, 近世文学, 一般, , |
544407 | 古代語における「打つ」を前項とする動詞連接「ウチ―」の展開, 阿部裕, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 中古文学, 国語, , |
544408 | 特集 仲間内のことばと文字 近代日本における異体字の位相差―【渋】【回】を例として, 山下真里, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544409 | <人形>のレジスタンス―花田清輝の<鉱物中心主義>的モティーフと<革命>のヴィジョン, 藤井貴志, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544410 | <翻> 島根県浜田市三隅歴史民俗資料館寄託「三隅二宮神社文書」中世分の翻刻と紹介, 佐伯徳哉 目次謙一 中司健一 西田友広, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, , |
544411 | 加藤洋介編『伊勢物語校異集成』, 本田恵美, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
544412 | 如亭は何を食べたのか―『詩本草』の笋と閉甕菜, 新稲法子, 太平詩文, , 70, 2016, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544413 | 飯田祐子著『彼女たちの文学 語りにくさと読まれること』, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
544414 | 特集 仲間内のことばと文字 「小文字表記」という文字コミュニケーションとその「位相」, 尾山慎, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544415 | 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第五回 「標準漢字表」をもとに第二次選考, 福田亮, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544416 | 小特集 新聞活用, 田中宏幸 大渕牧人, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544417 | 河原典史・日比嘉高編『メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ』, 魏晨, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
544418 | 対照研究で読み解く日本語の世界(23) 日本語とケチュア語―文法関係と情報構造、語順, 蝦名大助, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544419 | <翻> 綱光公記―文安五年記・文安六年正月~三月記・文安五年符案, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, , |
544420 | 介護と言葉 第1回 介護にとっての言葉の課題, 小野田貴夫, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
544421 | 村瀬憲夫、三木雅博、金田圭弘著『和歌の浦の誕生―古典文学と玉津島社』, 服部友香, 名古屋大学国語国文学, , 109, 2016, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544422 | 虎の門通信102―平成27年度教育課程研究指定校事業研究協議会の開催, 大滝一登, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544423 | 鮎川信夫・「一つの中心」考―論理化しないという論理, 宮崎真素美, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544424 | 相沢正夫・金沢裕之編『SP盤演説レコードがひらく日本語研究』, 横山詔一, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
544425 | ラフカディオ・ハーンとロセッティのバラッド詩―影なす世界の影なる亡霊たち, 宮原牧子, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 11, 2016, チ00027, 近代文学, 一般, , |
544426 | 井上史雄・木部暢子編著『はじめて学ぶ方言学 ことばの多様性をとらえる28章』, ダニエル・ロング, 日本語学, 35-6, 454, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
544427 | 清田政信の詩的言語における非在のイメージ, 松田潤, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544428 | 特集 いま外来語を考える 外来語にどう対応すべきか, 田中牧郎, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544429 | 特集 いま外来語を考える 語彙の周辺部から中心部へ「進出」する外来語―「抽象的な外来語の基本語化」について, 金愛蘭, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544430 | テクスト読解と批評の試論―東山彰良の小説『流』をめぐって, 小川暢祐, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 11, 2016, チ00027, 近代文学, 著作家別, , |
544431 | ことばの散歩道218 アナウンサーの生育地, 井上史雄, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
544432 | In Search of the Ideal Religion―Honda Nissho’s Religious Studies and Nichirenism, Yulia BURENINA, 同朋大学論叢, , 100, 2016, ト00470, 近代文学, 著作家別, , |
544433 | 研究ノート 林芙美子の映画―もう一つの戦前映画, 野田敦子, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
544434 | 特集 いま外来語を考える 外来語は文の中でどのように使われるのか, 茂木俊伸, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544435 | 国語教育展望 抽象的な表現を具体化することについて, 守田庸一, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
544436 | 特集 いま外来語を考える 現代における外来語表記のゆれ―語末長音と[ei]の表記, 小椋秀樹, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544437 | 頓宮勝教授略歴・業績目録, , 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
544438 | 研究ノート 『北の想像力«北海道文学»と«北海道SF»をめぐる思索の旅』を編纂して, 岡和田晃, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
544439 | 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一五年)報告 一八六二年日本使節団のロシア訪問―図書館と軍港クロンシュタット, ワジム・クリモフ, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 近世文学, 一般, , |
544440 | 多様な言語材を活かした国語科指導の可能性について(3)―学習材研究の一環として「自ら作る」ことの意義, 森田真吾, 千葉大学教育学部研究紀要, 64, , 2016, チ00042, 国語教育, 一般, , |
544441 | 特集 いま外来語を考える 借用語の歴史と外来語研究―「漢語」と「翻訳語」をめぐって, 乾善彦, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544442 | 昭和三十年代前半の国語科における系統性の追究, 河野智文, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544443 | 研究ノート 富山の文学―文学とサブカルチャーの“両輪駆動”, 近藤周吾, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
544444 | 「宗家判物写」所載文書編年目録稿(完), 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 26, 2016, ト00298, 中世文学, 一般, , |
544445 | 昭和10~20年代における下総皖一の日本音階論, 本多佐保美, 千葉大学教育学部研究紀要, 64, , 2016, チ00042, 近代文学, 一般, , |
544446 | 実践報告 論理的思考力の育成をめざした「書くこと」の指導(第五学年)―比べ読みを手段として, 赤松聖則, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
544447 | 『今昔物語集』所収竹取説話の教材(学習材)としての可能性―『竹取物語』との比較の先にあるもの, 有馬義貴, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
544448 | 特集 いま外来語を考える 外来語と異文化受容―日本語で「マクドナルド」と言うのは恥ずかしい?, 堀切友紀子, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
544449 | 学術メディアの変容と「編集」のストラテジー, 紅野謙介, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
544450 | 都市と病―村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』論, 住吉雅子, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |