検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544501 -544550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544501 副田賢二著『<獄中>の文学史 夢想する近代日本文学』, 佐藤泉, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544502 沖縄の青年歌人たち―一九六〇年を挟んで, 新城貞夫, 短歌研究, 73-3, 983, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
544503 奥山文幸著『幻想のモナドロジー 日本近代文学試論』, 峯村康広, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544504 日本人大学生の日本語語彙量測定の試み, 田島ますみ 佐藤尚子 橋本美香 松下達彦 笹尾洋介, 中央学院大学人間・自然論叢, , 41, 2016, チ00056, 国語教育, 言語事項, ,
544505 虎の門通信104―「小学校国語科映像指導資料」の公表, 大滝一登, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544506 プロトタイプカテゴリーとしての「ナル敬語」試論―大規模コーパス調査に基づいて, 八木健太郎, 中央学院大学人間・自然論叢, , 41, 2016, チ00056, 国語, 敬語, ,
544507 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生25, 松平盟子, 短歌研究, 73-3, 983, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544508 高木まさき・森山卓郎監修、青山由紀・成田真紀編集『光村の国語 情報活用 調べて、考えて、発信する』全三巻, 小椋秀樹, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, ,
544509 日本近代文学会関西支部編『作家/作者とは何か テクスト・教室・サブカルチャー』, 大橋毅彦, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544510 近代日本人の中国意識についての一考察―服部孔子教提唱の始点から, 丹羽香, 中央学院大学人間・自然論叢, , 41, 2016, チ00056, 近代文学, 一般, ,
544511 評伝 矢内原忠雄(九), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 83, 2016, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
544512 <対談>特集 評伝を考える 息子として父、母の評伝を書くということ, 塚本青史 永田淳, 短歌研究, 73-4, 984, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544513 綾目広治著『教師像―文学に見る』, 高橋広満, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544514 万葉集と童謡・唱歌・わらべ歌―山上憶良の七くさの歌の意義, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 83, 2016, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
544515 有元伸子・久保田裕子編『21世紀の三島由紀夫』, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544516 評伝 矢内原忠雄(十), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 84, 2016, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
544517 特集 評伝を考える 人生の深部に届くために―評伝の留意点, 三枝昂之, 短歌研究, 73-4, 984, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, ,
544518 現実は言葉で出来ている2―『夢十夜』「第一夜」の深層批評, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 84, 2016, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
544519 山内祥史著『若き日の日野啓三 昭和二十年代の文業』, 山根繁樹, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544520 特集 漢文の最新情報 『四庫全書』などの全文データから明らかになること―漢語の出典確認の可能性をめぐって, 陳力衛, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
544521 石出靖雄著『漱石テクストを対象とした語り言語の研究―『三四郎』『道草』を中心に』, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544522 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から4 歌風の動揺・変化を求めて, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-4, 984, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, ,
544523 特集 漢文の最新情報 近世日本の漢詩文―秩序・流通・手法, 斎藤希史, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
544524 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第八回 憲法草案六二字の行方, 福田亮, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
544525 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生26, 松平盟子, 短歌研究, 73-4, 984, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544526 西日本女性文学研究会企画/狩野啓子・谷口絹枝・西荘保監修『西日本女性文学案内』, 矢沢美佐紀, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, ,
544527 介護と言葉 第4回 ヘルパーが触れる物とイメージ, 小野田貴夫, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
544528 中村三春編『映画と文学 交響する想像力』, 柴田希, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544529 木村功著『病の言語表象』, 千葉正昭, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544530 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第2回 フィリピン, 中込達哉, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
544531 矢沢美佐紀著『女性文学の現在―貧困・労働・格差』, 溝部優実子, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544532 実践報告 生徒の進路意識を喚起させ古典に親しませる授業―『源氏物語』少女の巻を読み自分の進路について考えよう, 菅原利晃, 月刊国語教育研究, 50, 516, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544533 「本をつくる」という仕事(17) 外国の本はどこから来てどこへ行くのか(1), 稲泉連, ちくま, , 538, 2016, チ00030, 近代文学, 一般, ,
544534 虎の門通信105―学校図書館の整備充実に関する審議のまとめ(素案)が示される, 大滝一登, 日本語学, 35-10, 458, 2016, ニ00228, 国語教育, 読むこと, ,
544535 生誕一二〇年の宮沢賢治, 平沢信一, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
544536 小特集 読書好きにする!学校図書館活用アイデア, 古川元視 神明照子 江平陽子 吉田亜矢子 川井文代, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
544537 特集 終助詞の世界 終助詞による表現の広がり―周辺的な用例から見えてくること, 野田春美, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544538 <対談>四方田犬彦『土地の精霊』刊行記念 紀行文学の、豊かな味わい―旅先で僕らが考えたこと, 四方田犬彦 鹿島茂, ちくま, , 539, 2016, チ00030, 近代文学, 一般, ,
544539 特集 人間関係力を育む国語教育, 金子守 田中宏幸 上月康弘 花田修一 塗田佳枝, 月刊国語教育研究, 50, 517, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544540 特集 終助詞の世界 終助詞の音調の記述方法について, 轟木靖子, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544541 小特集 心情を豊かにする文学の指導, 鶴田清司 香月正登, 月刊国語教育研究, 50, 517, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544542 中日文学交流における「夢記」―明恵『夢記』の執筆契機をめぐって, 趙季玉, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
544543 特集 終助詞の世界 終助詞の意味・発話・推論―時間軸上で成立する機能, 坪内佐智世, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544544 神田神保町書肆街考67, 鹿島茂, ちくま, , 538, 2016, チ00030, 近代文学, 一般, ,
544545 「国語総合」教科書における「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の単元教材化―学習指導要領の言語活動例との関連から, 仁野平智明, 月刊国語教育研究, 50, 517, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544546 ことばの散歩道221 普遍的時代語, 井上史雄, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 方言, ,
544547 特集 終助詞の世界 江戸語の終助詞―「さようなら」と終助詞, 中野伸彦, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
544548 神田神保町書肆街考68, 鹿島茂, ちくま, , 539, 2016, チ00030, 近代文学, 一般, ,
544549 実践報告 「物語り」を活用した古典授業の開発―単元「芭蕉を旅する」(中学三年)の分析から, 川田英之, 月刊国語教育研究, 50, 517, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544550 世の中ラボ71 二一世紀の認知症文学はここが違う, 斎藤美奈子, ちくま, , 539, 2016, チ00030, 近代文学, 小説, ,