検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544451 -544500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544451 児童文学叢書における「日本文学」―伝承・古典・近代文学の体系化, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 64, , 2016, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
544452 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第六回 簡易字体選定とかなづかい審議(上), 福田亮, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
544453 植西浩一著『聴くことと対話の学習指導論』, 棚橋尚子, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国語教育, 書評・紹介, ,
544454 対照研究で読み解く日本語の世界(24)最終回 カクチケル語からみた自他の区別, 八杉佳穂, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
544455 歴史の現場に立ち会うこと, 山田俊治, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
544456 日高佳紀著『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』, 大原祐治, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, ,
544457 介護と言葉 第2回 高齢者介護の言葉の様式, 小野田貴夫, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
544458 中島平三編『ことばのおもしろ事典』, 朝日祥之, 日本語学, 35-7, 455, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
544459 『万葉集』考―万葉歌人は天皇と神の関係をどう見たか, 直木孝次郎, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
544460 牛山恵著『子ども読者とひらく 宮沢賢治 童話の世界』 , 五十井美知子, 月刊国語教育研究, 50, 515, 2015, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
544461 特集 国語科における情報活用能力の育成 国語科の授業に期待される情報活用能力とは何か, 堀田龍也, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544462 グローバルな視点を持った教員養成・学校教育と連動した留学生教育の試案―奈良教育大学留学生教育におけることばと文化の教育実践, 和泉元千春, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
544463 <対談> 詩歌は文学の母である, 浅田次郎 栗木京子, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
544464 デジタル・ヒューマニティーズとテクスト研究, 永崎研宣, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
544465 <再録> 沖縄修学旅行・平和集会の取り組み―行事に活かす群読の指導, 川畑恵子, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国語教育, 読むこと, ,
544466 特集 国語科における情報活用能力の育成 中学生に求める情報活用能力―<発信者>になることを前提とした中学校国語科の授業作り, 杉本直美, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544467 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から1 その全貌, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, ,
544468 特集 国語科における情報活用能力の育成 情報活用能力を高める高校国語の学習指導―主体的に思考・判断・表現する情報の使い手の育成, 大滝一登, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544469 藤尾健剛著『川端康成 無常と美』, 仁平政人, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544470 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生23, 松平盟子, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544471 禧美智章著『アニメーションの想像力―文字テクスト/映像テクストの想像力の往還―』, 川崎公平, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544472 飯島洋著『虚構の生 堀辰雄の作品世界』, 西田一豊, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544473 李軍著『漢字文化を生かした漢字・語彙指導法の開発―日中比較研究を軸に―』 , 金子泰子, 月刊国語教育研究, 50, 514, 2015, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
544474 特集 国語科における情報活用能力の育成 授業における情報機器の活用, 野中陽一, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544475 伊豆韮山の天文暦学研究家 江川英毅―天文暦学知識の中央から地方への伝播事例, 中村士, 東洋研究, , 201, 2016, ト00590, 近世文学, 一般, ,
544476 ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」を教材にした実践の報告―これからの教育実習生のために伝えたいこと, 赤井奈央 石田京志朗 山本泉 冨山敦史, 国文―研究と教育―, , 39, 2016, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
544477 特集 国語科における情報活用能力の育成 情報機器の用い方、活用の仕方を考える前に―教科国語の特性から, 原国人, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544478 郭南燕著『志賀直哉で「世界文学」を読み解く』, 古川裕佳, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544479 藤原頼長と音楽―『台記』を中心に (一)幼少期から大臣大饗まで, 高木ゆみ子, 東洋研究, , 202, 2016, ト00590, 中古文学, 一般, ,
544480 <再録><講演> 浅野梨郷のいた時代―初期「アララギ」をめぐって, 大辻隆弘, 短歌研究, 73-2, 982, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544481 能地克宜著『犀星という仮構』, 高瀬真理子, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544482 清代文人の琉球に関する記録―王士〓『紀琉球入太学始末』及びその周辺, 小塚由博, 東洋研究, , 202, 2016, ト00590, 国文学一般, 南島文学, ,
544483 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から2 歌会の概要と生原稿について, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-2, 982, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, ,
544484 特集 国語科における情報活用能力の育成 NIEの概要と国語科教育における留意点, 野原仁, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
544485 <講演>特集1 萩原朔太郎と中原中也―音とイメージをめぐって 萩原朔太郎と中原中也, 松浦寿輝, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
544486 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第七回 簡易字体選定とかなづかい審議(下), 福田亮, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
544487 近代アジアにおける『全体新論』の価値とは何か, 中村聡, 東洋研究, , 202, 2016, ト00590, 近代文学, 一般, ,
544488 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生24, 松平盟子, 短歌研究, 73-2, 982, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544489 安西晋二著『反復/変形の諸相 渋沢龍彦と近現代小説』, 跡上史郎, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544490 介護と言葉 第3回 ホームヘルパーと会話, 小野田貴夫, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
544491 大木志門著『徳田秋声の昭和 更新される「自然主義」』, 中丸宣明, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544492 特集 単元学習における評価とその方法, 安居総子 鳴島甫 嶋津亮志 高橋邦伯 佐藤理保子, 月刊国語教育研究, 50, 516, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544493 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(78), 塚本青史, 短歌研究, 73-3, 983, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
544494 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第1回 インド, 武井康次郎, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
544495 北川秋雄著『佐多稲子研究(戦後篇)』, 小林裕子, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544496 小特集 意味マップ, 池上幸治 鈴木美枝, 月刊国語教育研究, 50, 516, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544497 単語リストに基づく単語分類機能をもつテキストエディタ, 北村達也, 日本語学, 35-9, 457, 2016, ニ00228, 国語, 一般, ,
544498 川合大輔著『土田杏村の思想と人文科学 一九一〇年代日本思想史研究』, 中山弘明, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544499 林広親著『戯曲を読む術―戯曲・演劇史論』, 岩佐壮四郎, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
544500 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から3 新しい抒情詩の道を模索, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-3, 983, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, ,