検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544651
-544700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544651 | <対談>特集1 萩原朔太郎と中原中也―音とイメージをめぐって 萩原朔太郎と中原中也の歌と詩―その音楽性と絵画性について, 小池昌代 阿毛久芳, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
544652 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から5 新詩社側の「脱退事件」など, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-5, 985, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544653 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生27, 松平盟子, 短歌研究, 73-5, 985, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544654 | <講演>特集2 詩人と短歌/中原中也の会・第20回大会 中原中也と短歌―近代詩人と定型詩, 東直子, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
544655 | 鴎外と大逆事件, 永井愛, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
544656 | 特集一 短歌の「解釈」と「鑑賞」, 高野公彦 小島熱子 遠山景一 柳宣宏 山田吉郎 上村典子 森本平 梅内美華子 小林幹也 黒瀬珂瀾 石川美南 三上春海 山田航, 短歌研究, 73-6, 986, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544657 | <シンポジウム>特集2 詩人と短歌/中原中也の会・第20回大会 <うた>の記憶をもとめて―詩人と短歌, 加藤治郎 林浩平 彦坂美喜子, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 短歌, , |
544658 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から6 歌会の成果, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-6, 986, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544659 | 生田勉のことなど, 田坂憲二, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
544660 | 丸山薫と中原中也―「四季派」周辺をめぐる一考察, 安智史, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
544661 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生28, 松平盟子, 短歌研究, 73-6, 986, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544662 | 小山いと子「指にある歯型」校正刷の意味―内閲に関する新出資料をめぐって, 浅岡邦雄, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
544663 | その時子供は父母の膝下で―「除夜の鐘」, 陶原葵, 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
544664 | 特集 短歌と音楽の素敵な関係, 尾崎左永子 大島史洋 徳高博子 石井辰彦 フラワーしげる 河野美砂子 千葉聡 吉川宏志 松本典子 笹公人 栗原寛 三原由起子 永井祐 福島泰樹, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544665 | 彫琢の美―斎藤磯雄訳『悪の華』をめぐって, 瀬倉正克, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
544666 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一五年一月~一二月, , 中原中也研究, , 21, 2016, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
544667 | 少年少女雑誌がつくる近代―尾崎翠の新発見少女小説に触れながら, 久米依子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
544668 | 三つの「硝子問屋」―木下杢太郎自筆原稿をめぐって, 村松友視, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
544669 | <再録><鼎談> 与謝野晶子が愛した源氏物語, 大沢優子 古谷円 米川千嘉子 松平盟子, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544670 | カイエはどこにあるのか―春樹、ヴァレリー、健一, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 91, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
544671 | 東新宛、漱石門下生の新資料書簡―修善寺の大患前後を中心として, 長島裕子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
544672 | 再説・原景としての<円―球>―村上春樹とメルロ=ポンティ, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 91, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
544673 | 村上春樹『風の歌を聴け』における<落下>をめぐって―複製技術としてのアドルフ・ヒトラー, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 92, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
544674 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(80), 塚本青史, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544675 | <翻>資料翻刻 東新宛諸氏書簡, 小川桃 加藤桂子 田村瑞穂 土井雅也 西村洋子 信国奈津子 宮西郁実, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
544676 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から7 当時の歌壇―与謝野寛の感想, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544677 | 永井荷風が描いたサウンドスケープ―昭和初期の作品における音の図象性, ガラ・マリア・フォッラコ, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
544678 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生29, 松平盟子, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544679 | 「かわいい」の意味について, 石川なつ美, 東京女子大学言語文化研究, , 24, 2016, ト00262, 国語, 語彙・意味, , |
544680 | 奈良大学図書館蔵北村信昭文庫「大和日報」文芸記事細目, 木田隆文 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 一般, , |
544681 | 実践報告 問いをもって読む、問いをもって生きる―単元「テクノロジーと私たち」, 数井千春, 月刊国語教育研究, 50, 521, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
544682 | 追悼・柏崎驍二 「純」にして「勁」たる人―柏崎驍二氏を偲んで, 高野公彦, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544683 | 追悼・柏崎驍二 中津川の辺, 佐藤通雅, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544684 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から8 鴎外・信綱など, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-8, 988, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544685 | スピーチレベルシフトに関する研究―親しい先輩・後輩の会話をもとに, 酒井智美, 東京女子大学言語文化研究, , 24, 2016, ト00262, 国語, 言語生活, , |
544686 | 「破鏡」は「半鏡」に非ず―源光行『百詠和歌』第一『分暉度鵲鏡』注を中心として, 白雲飛, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 中世文学, 和歌, , |
544687 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生30, 松平盟子, 短歌研究, 73-8, 988, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544688 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(81), 塚本青史, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544689 | 死刑囚はいかに自分の生を受け入れるのか―『無知の涙』と『遺愛集』の検討から, 広井いずみ, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
544690 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から9 来会者甚多し, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544691 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生31, 松平盟子, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544692 | 高見順「死生の十字路」, 大町公, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
544693 | 三重県における多文化共生への取り組み, 谷口理絵, 東京女子大学言語文化研究, , 24, 2016, ト00262, 国語教育, 一般, , |
544694 | 玉手箱の来し方―浦島伝説イメージの形成, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
544695 | <翻> 神宮文庫蔵『二十一代集抜萃』検証―附.翻刻, 石川一, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 和歌, , |
544696 | 『伊勢外宮由来附浦島太郎龍宮入』通読本文と覚書―江戸期の「浦島太郎」物の諸相, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 近世文学, 演劇・芸能, , |
544697 | アメリカにおける日本人像の変遷, 山田利一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 近代文学, 一般, , |
544698 | <再録><講演> 日常の中から, 小池光, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544699 | 能因における貫之の影響―伝統と変奏, 厳教欽, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
544700 | <翻> 阪本龍門文庫蔵『春日若宮拝殿方諸日記』の翻刻と紹介, 大田壮一郎, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 一般, , |