検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544801
-544850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544801 | 西俣(深井)美由紀・熊谷由理・佐藤慎司・此枝恵子著『日本語で社会とつながろう! 社会参加をめざす日本語教育の活動集』, 金田智子, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
544802 | 誤用分析試論, 阿部泰明, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 国語, 言語生活, , |
544803 | 日本語の非制限的関係節の派生に関する一考察, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 国語, 文法, , |
544804 | <シンポジウム> 日本の大将軍信仰と神懸かりの歌, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
544805 | 日本のペット名―アンケート調査の結果から, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 国語, 語彙・意味, , |
544806 | 工藤隆著『歌垣の世界 歌垣文化圏の中の日本』, 遠藤耕太郎, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544807 | 特集 手書きの字形を考える 漢字と手書き, 沖森卓也, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544808 | 小野恭靖著『歌謡文学の心と言の葉』, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544809 | 下野敏見著『南日本の民俗文化誌6 南日本の民俗芸能誌 全県編』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544810 | 特集 手書きの字形を考える 常用漢字表の字体・字形に関する指針―手で書くことを重視した国語施策として, 武田康宏, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544811 | 沖本幸子著『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
544812 | 特集 手書きの字形を考える 漢字の字体・字形と規範意識, 笹原宏之, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544813 | 特集 手書きの字形を考える 「字体」と「手書きの字形」―字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」, 佐藤栄作, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544814 | モダニスト・ヨーロッパにおける日本のモダニズムの文化史―1910~20年、郡虎彦を中心に, デイヴィッド・イーウィック 真鍋晶子 訳 今村楯夫 訳, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 77, 2016, ト00270, 近代文学, 一般, , |
544815 | 特集 手書きの字形を考える 印刷字形は一字種一字体―新聞社の立場から, 関根健一, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544816 | 「タミの夢」―パウンドとヘミングウェイと日本を結ぶ橋, 今村楯夫, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 77, 2016, ト00270, 近代文学, 一般, , |
544817 | 特集 手書きの字形を考える 国語科教育の立場から考える「字形」の諸相―国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って, 棚橋尚子, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544818 | 特集 手書きの字形を考える 「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導―「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用する, 秋山純子, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544819 | 堀田善衛『聖者の行進』を読む―全集の編集をめぐって, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 近代文学, 著作家別, , |
544820 | 「石橋物」の成立と展開―能を原拠とする歌舞伎所作事の一様相, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
544821 | 特集 手書きの字形を考える 高等学校段階の国語教育と手書き文字について―文化としての手書き文字の継承とは, 納屋信, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544822 | 特集 手書きの字形を考える 国語科書写としての字形の多様性・機能性, 押木秀樹, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544823 | 特集 手書きの字形を考える 手書きの字形―今後の課題, 財前謙, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544824 | 伊藤道郎とモダニストの渦(ヴォーテックス), ドーシー・クライツ 渡辺藍衣 訳, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 77, 2016, ト00270, 近代文学, 著作家別, , |
544825 | 特集 手書きの字形を考える 彫刻文字と手書き文字の書体と字体, 大熊肇, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544826 | 特集 手書きの字形を考える 「統」と「統」と「統」―日本語教育における漢字の字体・字形・字種の問題, 徳弘康代, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544827 | 労ある秋の夕暮れ―『うつほ物語』「内侍督」の表現, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
544828 | パウンド、イェイツ、ヘミングウェイの日本との邂逅―狂言をめぐって, 真鍋晶子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 77, 2016, ト00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
544829 | 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第一〇回 公文用語の手びき編修協議会, 福田亮, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544830 | 介護と言葉 最終回 寄りそう言葉とリハビリ, 小野田貴夫, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
544831 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第4回 メキシコ, 蟻末淳, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
544832 | 日欧図像に見る花の擬人化表象 1847-1934, 千森幹子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 77, 2016, ト00270, 近代文学, 一般, , |
544833 | 国際スポーツ・イベントによる主体化―一九三二年のロサンゼルス・オリンピックと田村(佐藤)俊子「侮蔑」, 日比嘉高, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 近代文学, 著作家別, , |
544834 | 百人一首を味わう【三】―世の中はつねにもがもななぎさこぐあまの小舟のつなでかなしも 鎌倉右大臣, 小林千草, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
544835 | 楊逸の『ワンちゃん』を読む―孤独を拾い上げて、「ワンちゃん」に向かう, 陳晨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 近代文学, 著作家別, , |
544836 | 百人一首を味わう【四】―難波江のあしのかりねのひとよゆゑ身をつくしてや恋ひわたるべき 皇嘉門院別当, 高田祐彦, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
544837 | 康有為と宮崎滔天, 馬燕, 中国古典研究, , 58, 2016, チ00130, 近代文学, 著作家別, , |
544838 | 福嶋健伸・小西いずみ編著『日本語学の教え方―教育の意義と実践―』, 相沢正夫, 日本語学, 35-12, 460, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
544839 | 特集 データが変えることばの研究と教育 仮想講義「言語資源学入門」, 前川喜久雄, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544840 | <講演> 『分類語彙表』元版・新版のコードの比較, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 国語, 語彙・意味, , |
544841 | 仁井田好古の『詩経』桃夭篇解釈, 江口尚純, 中国古典研究, , 58, 2016, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544842 | 特集 データが変えることばの研究と教育 コーパスが変える日本語の科学―日本語研究はどのように変わるか, 山崎誠, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544843 | 特集 データが変えることばの研究と教育 社会言語学データは何をもたらすか―研究と教育への貢献, 阿部貴人, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544844 | 熟国・亡国概念と摂関期の地方支配, 神戸航介, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 中古文学, 一般, , |
544845 | 特集 データが変えることばの研究と教育 SNSビッグデータでとらえる言語問題―医療分野を例に, 荒牧英治, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544846 | 特集 データが変えることばの研究と教育 データに基づく日本語教育シラバス―見えてきた初級文法シラバス像, 山内博之, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
544847 | 特集 データが変えることばの研究と教育 形態素解析と古典教育―簡単な情報処理技術を利用しての教材作成の可能性, 須永哲矢, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544848 | ことばの散歩道223 放送のことばの基準, 井上史雄, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
544849 | 貝原益軒の養生論における音楽, 光平有希, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544850 | 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第一一回 「一八五〇字」への綱引き, 福田亮, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |