検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544701
-544750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544701 | <再録><対談> 理系の歌、文系の歌, 坂井修一 永田紅 永田和宏, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544702 | 帝国と植民地における先住民と奴隷(強制的労務者)―東アジアと北・中南米における比較, 石純姫, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 近代文学, 一般, , |
544703 | 沖縄、基地詠の表現―一九九〇年代以降の作品を中心に, 屋良健一郎, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544704 | かたかなは敵ではありません。(英文), ロバート・カール・オルソン, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 国語, 文字・表記, , |
544705 | <複> 長楽寺蔵「弘法大師行状曼荼羅」考―東寺本系大師伝絵の一例として, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
544706 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から 最終回 新時代の歌風へ, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
544707 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生32, 松平盟子, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544708 | 武家と庶民のはざまで生きる―妻鹿淳子『武家に嫁いだ女性の手紙―貧乏旗本の江戸暮らし―』に接して, 岩城卓二, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近世文学, 書評・紹介, , |
544709 | 新学校・成城小学校の教育課程の変遷過程(2・完)―1930年前後から戦後1946年までを中心に, 小針誠, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 近代文学, 一般, , |
544710 | 短歌時評 穂村弘の絶望, 寺井龍哉, 短歌研究, 73-6, 986, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544711 | 短歌時評 水原紫苑の眺望, 寺井龍哉, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544712 | 西尾実の国語教育思想における言語観―フィヒテの言語哲学を媒介として, 松崎正治, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 国語教育, 一般, , |
544713 | 神話と現代文学―「足の負傷」を一例として, 芋生裕信, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 近代文学, 小説, , |
544714 | <対談>特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 吉井勇とその時代―白秋との交流を中心に, 細川光洋 渡英子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544715 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 「ふるさと」としての四国―渓鬼荘と吉井勇, 玉井清弘, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544716 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 岩城島の牧水、伯方島の勇, 伊藤一彦, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544717 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 『五足の靴』に見る若き日の勇様, 柳沢美晴, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544718 | 沢田佳世著『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス―米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉―』, 沢山美果子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
544719 | 『賦光源氏物語詩』を読む(十)―夕霧・御法・幻・(雲隠)・兵部卿宮・紅梅・竹川, 本間洋一, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 中古文学, 物語, , |
544720 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 「ゴンドラの唄」の魔力, 相沢直樹, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544721 | 泉鏡花作品における母恋いと語りの関係―「龍潭譚」「化鳥」「鴬花径」を中心に, 戸田翔太, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544722 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 人生の残夢春秋―吉井勇「戦中疎開日記抄」解題, 細川光洋, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544723 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 吉井勇略年譜, 細川光洋, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544724 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父82(最終回), 塚本青史, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544725 | 和泉式部日記における「月」―月の描写と日記の構成意識をめぐって, 綾優子, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
544726 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生33, 松平盟子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
544727 | 土田陽子著『公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造―学校・生徒・メディアのダイナミズム』, 田中智子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
544728 | 『評伝 春日井建』岡嶋憲治著―一人の定家の軌跡, 栗木京子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
544729 | 「男に馴らひにし御心」考―『とりかへばや物語』における「抑圧される女の生」をめぐって, 岡田香織, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 中古文学, 物語, , |
544730 | 妖怪の活躍時間, 小林賢章, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 国文学一般, 古典文学, , |
544731 | 私の歩んだ道―課題学習との出会い, 大房龍雄, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 国語教育, 一般, , |
544732 | 牧原憲夫著『山代巴 模索の軌跡』, 水溜真由美, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
544733 | 水晶の語誌, 吉野政治, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 国文学一般, 古典文学, , |
544734 | 実践に生きる、全国学力・学習状況調査問題の分析―国語科「文学的な文章の解釈」について, 大久保里美, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
544735 | <翻・複> 新出・池袋清風短冊の紹介と考察, 吉海直人, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 近代文学, 著作家別, , |
544736 | 論理的に思考する力を付ける説明的な文章の指導―第一学年「うみのかくれんぼ」の実践を通して, 紺谷久美子, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
544737 | <引用>をめぐる断想―村上春樹「風の歌を聴け」, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 32, 2016, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
544738 | ディベートによる「聴く」力の育成, 村本圭佑, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
544739 | 準体句をなす連体形を準体形とみれば―準体構造の本質をたずねて, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 41, 2016, ト01110, 中世文学, 国語, , |
544740 | <木戸孝允>の生成, 高橋小百合, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
544741 | 三成美保編『同性愛をめぐる歴史と法―尊厳としてのセクシュアリティ』, 野田恵子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
544742 | <シンポジウム> 特集 第40回西日本集会(三重大会)―ことばの学びを拓く国語科授業の創造, 山元隆春 吉川芳則 田中智生 丹藤博文 松山雅子 三浦和尚 渡辺春美 中条敦仁 他, 月刊国語教育研究, 50, 522, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
544743 | 室生犀星文学における中国文化の影響について, 劉金挙, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
544744 | 川端康成「伊豆の踊子」論―<水>のイメージをめぐって, 常思佳, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
544745 | 龍瑛宗の日本語文学作品における表象傾向と、その変化をめぐって―一九三九~四三年を対象として, 宮崎靖士, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
544746 | 倫理としてのサブカルチャー―大塚英志のサブカルチャー論をめぐって, 榊祐一, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
544747 | 出版産業の一九九六年―メディアのピークと変貌のはじまり, 森貴志, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
544748 | <座談会>特集(一) 二〇一六年歌壇展望 短歌とは趣向―偶然短歌のおもしろさ, 佐佐木幸綱 三枝昂之 栗木京子 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 73-12, 992, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
544749 | 俳句とキャッチコピー, 河原林晶子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 俳句, , |
544750 | 2016評論展望, 古谷智子 屋良健一郎, 短歌研究, 73-12, 992, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |