検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544751 -544800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544751 2016年度 歌集・歌書展望, 大井学 池田はるみ 浜名理香, 短歌研究, 73-12, 992, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
544752 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 73-12, 992, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
544753 古典に見る「虫の音」(中), 田村由美子, 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
544754 2016年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 73-12, 992, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
544755 善名称院蔵・奈良絵巻断簡等貼り交ぜ屏風の全体像と奈良絵巻断簡数葉―善名称院蔵・奈良絵巻断簡等貼り交ぜ屏風の紹介(二), 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 50-2, 136, 2016, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
544756 改稿・一巻本『宝物集』精講(十), 高橋貢 安岡佳穂子 (井黒佳穂子), 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
544757 出目満永と満茂の生年, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 近世文学, 一般, ,
544758 源氏物語植物考(その三十六)―源氏物語における「春秋の定め」と六条院の四季の庭園, 高嶋和子, 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
544759 <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』大鳥居信岩筆「須磨」 岡本主水筆「明石」「澪標」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 50-2, 136, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
544760 平成簡注源氏物語(6)末摘花, 増淵勝一, 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
544761 輪廻する山姥, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544762 『奉使日録』を読んで, 高嶋和子, 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 近世文学, 一般, ,
544763 歌よみと源氏物語―六百番歌合判詞と岷江入楚, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 50-2, 136, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
544764 それは本当に形式名詞か―後件肯定の誤謬, 玉懸元, 文学部紀要(中京大学), 50-2, 136, 2016, チ00120, 国語, 文法, ,
544765 『伊勢物語』と『大和物語』の書名, 増淵勝一, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
544766 改稿・一巻本『宝物集』精講(十一), 高橋貢, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
544767 源氏物語植物考(その三十七)―三章 菊―四「宿木」巻に登場する起句, 高嶋和子, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
544768 平成簡注源氏物語(7)紅葉賀, 増淵勝一, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
544769 古典に見る「虫の音」(下)の一, 田村由美子, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
544770 <インタビュー> 宮内庁楽部における右舞および篳篥とその修業―宮内庁楽師・久恒壮太郎氏に聞く, 細田明宏 久恒壮太郎, 帝京大学文学部紀要, , 47, 2016, テ00012, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
544771 海洋日本文化と賀川豊彦―二十世紀東洋の使徒, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 47, 2016, テ00012, 近代文学, 著作家別, ,
544772 太宰治「富嶽百景」教科書採録状況調査―昭和三八年から平成一九年発行まで, 角田莉穂, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 国語教育, 一般, ,
544773 高等学校国語科教科書における近世文学の採録状況―「国語総合」(平成二十四年検定済)、「古典A」・「古典B」(平成二十五年以降検定済)を対象に, 滝孝平, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 国語教育, 一般, ,
544774 「革新派」外交官の対米外交―斎藤博駐米大使と日米関係の一面, 渡辺公太, 帝京大学文学部紀要, , 47, 2016, テ00012, 近代文学, 一般, ,
544775 『平家女護島』かたりと語りと騙り 文覚なる装置, 西田勝, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
544776 『浮世風呂』における助詞融合現象, 中沢紀子, 帝京大学文学部紀要, , 47, 2016, テ00012, 近世文学, 国語, ,
544777 第一次大戦後日本文化と翻訳文学―ジャック・ロンドンからレマルクへ, 井上健, 超域文化科学紀要, , 20, 2016, チ00213, 近代文学, 一般, ,
544778 戦後日本文学におけるアフリカ理解とその転機―アジア・アフリカ作家会議緊急東京大会の意味, 西田桐子, 超域文化科学紀要, , 20, 2016, チ00213, 近代文学, 一般, ,
544779 小野十三郎『詩論』と金時鐘, 権保慶, 超域文化科学紀要, , 20, 2016, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
544780 「流れ」が導く詩境―「草枕」と「城の崎にて」をつなぐもの, 宮田沙織, 超域文化科学紀要, , 20, 2016, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
544781 戦争表象としての愁嘆場―素浄瑠璃『薫梅忠義魁』の成立, 川下俊文, 超域文化科学紀要, , 20, 2016, チ00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
544782 新古今和歌集古注釈の評語一覧―『新古今集聞書』と中世古注, 近藤美奈子, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
544783 未知案内―Port Bにおける空間経験のドラマトゥルギー, セバスチャン・ブロイ, 超域文化科学紀要, , 21, 2016, チ00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
544784 大庭柯公とバーナード・ペアズのロシア軍従軍取材―日英におけるロシア研究の交差地点としての第一次世界大戦, 松枝佳奈, 超域文化科学紀要, , 21, 2016, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
544785 明治初期のイソップ寓話受容における『伊曾保物語』の影響について―渡部温編訳『通俗伊蘇普物語』を中心に, 李沢珍, 超域文化科学紀要, , 21, 2016, チ00213, 近代文学, 一般, ,
544786 日夏耿之介と西条八十―文芸雑誌『仮面』を視座として, 水野太朗, 超域文化科学紀要, , 21, 2016, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
544787 象徴天皇(制)の詩学―占領期における秩父宮自己表象の検討から, 茂木謙之介, 超域文化科学紀要, , 21, 2016, チ00213, 近代文学, 一般, ,
544788 特集 終助詞の世界 幼児の用いる終助詞―終助詞の習得順序と幼児の用いる終助詞「ね」「よ」の機能について, 白井純子 白井英俊, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544789 特集 終助詞の世界 中間言語としての終助詞の使用―接触場面における談話展開と相互行為から捉え直す, 高民定, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文法, ,
544790 <シンポジウム><講演> 『田植草紙』の世界―日本歌謡の象徴性, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
544791 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第九回 いわゆる「憲法漢字」について, 福田亮, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
544792 介護と言葉 第5回 やさしくなりたい, 小野田貴夫, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
544793 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第3回 インドネシア, 八田直美, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
544794 末代の医療かくあるべし―『医談抄』の衰退史観をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
544795 <シンポジウム> 越境の歌謡―催馬楽「山城」を手掛かりに, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
544796 百人一首を味わう【一】―花の色はうつりにけりないたづらに我が身世にふるながめしまに 小野小町, 松平盟子, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
544797 百人一首を味わう【二】―忘れじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな 儀同三司母, 山口仲美, 日本語学, 35-11, 459, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
544798 <シンポジウム> 歌謡の二つの<場>をめぐって―「生産叙事」を中心に, 牛承彪, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
544799 明治初年における天皇の行列儀礼―三重地方での事例に即して, 松田京子, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 近代文学, 一般, ,
544800 <シンポジウム> 平沢丁東と『台湾の歌謡と名著物語』をめぐって―成立の背景を探る, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 56, 2016, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,