検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544851 -544900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544851 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第5回 ハンガリー, 村上吉文, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
544852 革命から改造へ―宮崎滔天の夢と中国, 何鵬挙, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
544853 百人一首を味わう【五】―かくとだにえはやいふきのさしもぐささしもしらじなもゆる思ひを 藤原実方, 小嶋菜温子, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
544854 百人一首を味わう【六】―月見れば千々にものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど 大江千里, 渡辺春美, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
544855 虎の門通信108―平成二十七年度「国語に関する世論調査」の結果について, 大滝一登, 日本語学, 35-13, 461, 2016, ニ00228, 国語, 一般, ,
544856 バーナード・ブロックのSpoken Japanese付属レコードに関する研究, 池田菜採子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 国語, 日本語教育, ,
544857 「内幕もの」の時代と松本清張『日本の黒い霧』, 尹芝汐, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
544858 見出しの文法―テンス・アスペクト表現の類型, 青山和輝, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 対照研究, ,
544859 一七六四年の朝鮮通信使からみる庶〓文人―「蒹葭雅集図」制作の過程と大坂文人たちとの交遊, 鄭敬珍, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
544860 近代民事判決文書の口語化―ある裁判官の先駆的試み, 永沢済, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 文体・文章, ,
544861 多義の実在論と反実在論(英文), 酒井智宏, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 一般, ,
544862 北海道方言-rasar構文の表す捉え方―認知文法の視点から, 氏家啓吾, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 方言, ,
544863 学習図鑑において知識の解説と提示はいかにして行われてきたのか―見開き完結フォーマットをめぐる意味受容の変遷から, 大石真澄, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
544864 多義ネットワークは何を示しているのか, 山崎香緒里, 東京大学言語学論集, , 37, 2016, ト00292, 国語, 一般, ,
544865 ダリル・フラハティ著『公共の法と法実務―十九世紀日本の政治・利益と法専門職』, 林真貴子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, ,
544866 タカシ・フジタニ著『帝国に捧げられた人種―第二次世界大戦中の朝鮮人日本兵と日系アメリカ兵』, シドニー・ルー 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
544867 平野克弥著『対話的想像力の政治学―近世日本における権力と大衆文化』, 豊沢信子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, ,
544868 ジェイソン・アーナンダ・ジョセフソン著『日本における宗教の発明』, 川村覚文, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
544869 王志松・島村輝主編『日本近現代文学研究』, 大東和重, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 52, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
544870 研究十二月往来<337> 「光琳かるた」の絵を読む―高砂の松など, 三宅晶子, 銕仙, , 654, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544871 研究十二月往来<338> 天正狂言本<粟田口>小考―狂言古画・大名そろへ, 田口和夫, 銕仙, , 655, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544872 特集 「失われた二十年」と日本研究の未来 ポスト・コロニアルな条件と日本研究の将来―「失われた二十年」と帝国の喪失, 酒井直樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
544873 研究十二月往来<339> 「いたづらに咲き匂ふ」花の系譜, 岩崎雅彦, 銕仙, , 656, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544874 特集 「失われた二十年」と日本研究の未来 高度成長から「失われた二十年」へ―国家・市場・ジェンダーのイデオロギー, アンドルー・ゴードン 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
544875 研究十二月往来<340> 『歌占』の「作意」に挑む, 天野文雄, 銕仙, , 657, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544876 特集 「失われた二十年」と日本研究の未来 日本研究の未来―グローバルな知識生産体系への参入, 鐘以江, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
544877 研究十二月往来<341> 世阿弥伝書の謡に関する記述の読みかた―«融»«関寺小町»«松風»«雲林院»の作能をめぐる私見, 重田みち, 銕仙, , 658, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544878 研究十二月往来<342> 能と天災地災―室町後期の能は自然災害をどう捉えていたか, 宮本圭造, 銕仙, , 659, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544879 研究十二月往来<343> 謡用語の表記―上歌・序・上ハなど, 高桑いづみ, 銕仙, , 660, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544880 研究十二月往来<344> 「天神の面」をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 661, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544881 研究十二月往来<345> 狂言「早漆」の変遷―絵画資料を手懸かりに, 小林健二, 銕仙, , 662, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544882 研究十二月往来<346> 境界の司祭としての菊慈童, 松岡心平, 銕仙, , 664, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544883 研究十二月往来<347> 修羅能<頼政>の作風, 竹本幹夫, 銕仙, , 665, 2016, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544884 <講演> 今、あらためて文学教育を―三重の文学作品に触れながら, 尾西康充, 月刊国語教育研究, 50, 522, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544885 <講演> 国語教育と言語の機能, 湊吉正, 月刊国語教育研究, 50, 522, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544886 <シンポジウム> 特集 第78回 国語教育全国大会 ことばの学び手が育つ国語教育の創造―豊かな言語生活を拓く国語単元学習の展開, 鳴島甫 安居総子 菊池麻里 田中孝一 浜本純逸 他, 月刊国語教育研究, 50, 523, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544887 加藤昌男著『ザ・黒板 黒板の知識から活用のワザ、電子黒板まで』, 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, 50, 523, 2015, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
544888 特集 国語単元学習と年間指導計画, 町田守弘 府川源一郎 秦美穂 高木光紀 荻原伸, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544889 小特集 読みとキーワード, 長崎伸仁 滝口敬史, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544890 特集 鮎川信夫没後30年 「リリシズムはやはり僕をしめつけます」―詩人鮎川信夫の出発, 宮崎真素美, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
544891 シノテンランカイへ(5) 永遠ノ裂ノ方へ―往復書簡, 吉増剛造 林浩平, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
544892 二十世紀日本語詩を思い出す(14) 一九二〇年代詩を思い出す その一, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544893 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(8) 開示するもの/隠すもの―「若林奮 飛葉と振動」展, 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544894 『文選』遊仙詩の超克―空海の「遊山慕仙詩」をめぐって, 田云明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 中古文学, 漢文学, ,
544895 <対談>特集 吉増剛造、未知の表現へ 詩を超えて、詩へ, 吉増剛造 城戸朱理, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
544896 『平家物語評判秘伝抄』―「土佐坊斬られ」をめぐって, 阿部美知代, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 中世文学, 軍記物語, ,
544897 シピオーネ・アマーティ著「日本略記」(手稿)における考察―ルイス・デ・グスマン著『東方伝道史』(一六〇一)からの引用について, 小川仁, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
544898 特集 吉増剛造、未知の表現へ 声ノマ、コノ夏ノ、……、 扉が開きます。―往復書簡―シノテンランカイへ(6)最終回, 吉増剛造 林浩平, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
544899 十九世紀前半彦根井伊家の身分構造, 梁媛淋, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
544900 特集 吉増剛造、未知の表現へ 渦巻き、流れ動く詩片―吉増剛造『螺旋歌』ノート, 北川透, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,