検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544901
-544950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544901 | <翻> 大蔵流茂山家狂言台本の翻刻と紹介, 坂本清恵 加野友理 野見山優 野中くれあ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 近代文学, 演劇・芸能, , |
544902 | 日本における“性教育”論の源流と誕生, 小泉友則, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
544903 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 詩のポイエーシス論を「建築論」三書として読む―『GOZOノート』全三巻, 前田富士男, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544904 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 「没後の門人」の「不思議な恋愛感情」―『根源乃手』, 神山睦美, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544905 | 五島美代子と『女人短歌』―創刊をめぐって, 浜田美枝子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
544906 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 聖なる顕現(フェノメーヌ)―『怪物君』, 今福龍太, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544907 | 武田泰淳の中国観―「風媒花」の蜜枝を中心に, 李娜娜, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
544908 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ イメージの繕い―『心に刺青をするように』, 港千尋, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544909 | ダルマパーラのブッダガヤ復興運動と日本人―ヒンドゥー教僧院長のマハントとインド政府の宗教政策を背景とした, 外川昌彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
544910 | 祇園会再興と足利義澄―歴博甲本洛中洛外図屏風になぜ祇園会は描かれたのか, 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
544911 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 「我が自伝」―『我が詩的自伝』, 佐々木敦, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544912 | 自己訂正と協働訂正との効果の違い―日本語学習者の短文作成において, 中島由季子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 国語, 日本語教育, , |
544913 | 一九〇〇年代における筧克彦の思想, 西田彰一, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
544914 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ イメージとモノのあいだ―『瞬間のエクリチュール』, 秋山伸, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544915 | 擬似独話における指示詞「あれ」を用いた時の話し手の視点, 鹿野浩子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2016, ニ00289, 国語, 言語生活, , |
544916 | エミリー・アンダーソン著『近代日本におけるキリスト教と帝国主義―神のための帝国』, 松谷基和, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
544917 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ ゴーゾーイマージュ, クロード・ムシャール 上田真木子 訳, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544918 | リカール・ブリュ著『好色のジャポニスム―日本の春画が西洋絵画に与えた影響』, マイケル・ツール 南谷覚正 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, , |
544919 | 中務集注釈(八), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 森田直美 斎藤由紀子 曾和由記子 宝槻たまき, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
544920 | イルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの―越境文化、翻訳、自己主張』, 土屋勝彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, , |
544921 | 石川淳「かよひ小町」論―性・思弁・信仰・政治, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
544922 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 翻訳書であり翻訳についての書―『Alice Iris Red Horse:Selected Poems of Gozo Yoshimasu:a Book in and on Trauslation.』が生まれるまで, フォレスト・ガンダー ジョーダン・スミス 訳 三木昌子 訳, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544923 | ミシェル・モール著『仏教とユニテリアン、普遍性をめぐる明治期の競争』, 吉永進一, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
544924 | 特集 吉増剛造、未知の実現へ 実験的翻訳とトランスレーションスケープにおける吉増剛造、、、、、、―『Alice Iris Red Horse』を巡って, ジョーダン・スミス, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544925 | ニッシム・K・オトマツギン著『リージョン化された文化―アジアにおける日本発ポピュラー・カルチャーの政治経済学』, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
544926 | タイモン・スクリーチ著『絵画の獲得―江戸における技、生産、展示』, ブライアン・ダウドル 片岡真伊 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, , |
544927 | 三宝院門跡と門徒―主に室町時代を中心に, 藤井雅子, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 中世文学, 一般, , |
544928 | <対談>特集 吉増剛造、未知の表現へ エジプトと武蔵野の庭―「若林奮 飛葉と振動」展のために, 吉増剛造 酒井忠康 関口涼子, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544929 | 日英パラレルコーパスに拠る日本語格外連体修飾形の分析, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
544930 | 日英語会話における会話参与者の社会的関係とバックチャネルの使い分けの考察, 小林かおり, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
544931 | 辛珠柏編『韓国近現代人文学の制度化:一九一〇~一九五九年』, 松田利彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 53, 2016, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
544932 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 怪物、巻物―若林奮から吉増剛造へ, 倉石信乃, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544933 | 奄美諸島の音声データベース化に向けて(1)―瀬戸内町古仁屋方言, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 国語, 方言, , |
544934 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ より自由に, 大友良英, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544935 | <翻・複> 言水評点 前句付『誹諧愛宕土産』の翻刻注釈と研究, 森田雅也, 日本文芸研究, 67-2・68-1, , 2016, ニ00530, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
544936 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 「憑り代としての手書」, 金子遊, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544937 | 近江国の「野洲渡の片荒し」の和歌と「アラシ」農法に関する再検討, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 65, 2016, ニ00290, 中世文学, 一般, , |
544938 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 声を、と。, 吉田アミ, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544939 | 『居行子後篇』巻之四「妖怪之説」―近世怪談の一脈, 門脇大, 日本文芸研究, 67-2・68-1, , 2016, ニ00530, 近世文学, 一般, , |
544940 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 声は、怪物は、どのように展示できるのか。―吉増剛造展のキュレーターの立場から, 保坂健二朗, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544941 | 横光利一『上海』考―<自由>の表象, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 67-2・68-1, , 2016, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
544942 | 堀田善衛論―『時間』を中心に, 丁世理, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 13, 2016, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
544943 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 罅と鎮魂 ―『裸のメモ』を読むために, 堀内正規, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544944 | 呼掛詞による呼掛について, 六城雅章, 日本文芸研究, 67-2・68-1, , 2016, ニ00530, 国語, 文法, , |
544945 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ フィルムを感光する―吉増剛造メモ, 杉本徹, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544946 | 「わたし」のゆらぎ―後藤明生『吉野大夫』における時間と語り, 鈴木孝典, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 13, 2016, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
544947 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 吉増剛造と柳田国男―詩作と聴き取りという二つの「道行」の並走あるいは相互浸透, 福田拓也, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
544948 | 後期万葉の季節歌―「ヤド」詠歌をめぐって, 広中実穂, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 上代文学, 万葉集, , |
544949 | 川上弘美「神様」から「神様2011」へ―<三・一一>後の言葉の変容と作品世界の変容, 鈴木友梨江, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 13, 2016, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
544950 | 特集 吉増剛造、未知の表現へ 虹の上に立つ―There’s such a lot of world to see―Moon River., 岸田将幸, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |