検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 544951 -545000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
544951 『平家物語』における不和と親和―後白河院、高倉院をめぐる関係に着目して, 于楽, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 中世文学, 軍記物語, ,
544952 <翻・複><資料紹介> 国立国会図書館所蔵『桃太郎大江山入』, 荒川真一, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 13, 2016, ニ00338, 近世文学, 小説, ,
544953 俳句のしるし(7) もうひとつの時間―高柳克弘『寒林』, 田島健一, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
544954 二十世紀日本語詩を思い出す(15) 一九二〇年代詩を思い出す その二, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544955 持永只仁のアニメーションの作品にみるライフサイクル的展開, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 91, 2016, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
544956 <印象>・<観念>・<情緒>―夏目漱石の<文学の哲学>とイギリス経験論, 木戸浦豊和, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
544957 国語教育展望 国語教育の将来を巨視的に展望する―日本文化の特長(四点)という観点から, 望月善次, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544958 鮎川信夫とは誰か(4) 森川義信という鏡像, 野沢啓, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
544959 「南島譚」「環礁」論―中島敦の南洋植民地表象をめぐって, 高野裕樹, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
544960 コーパス言語学の方法論研究, 荻野綱男 田中ゆかり 塚本聡 浜野明大 板倉歌, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 91, 2016, ニ00320, 国語, 一般, ,
544961 中学生に対する絵本の読み聞かせの研究―ボランティアへのメッセージ文の分析, 森慶子, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
544962 「片腕」における自己への問い―「私」の思考に着目して, 阿部美菜子, 日本文芸論叢, , 25, 2016, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
544963 実践報告 ロンドン補習授業校との文集の交流―自分を知り、あなたを知る。書くことの楽しさを知る, 山本賢一, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
544964 最新教育情報 「論点整理」と国語科改訂の方向性, 大滝一登, 月刊国語教育研究, 50, 524, 2015, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
544965 東アジアの情報統制と地域間・メディア間におけるテキスト変容に関する総合的研究, 三沢真美恵 小平麻衣子 金子明雄 高栄蘭 紅野謙介 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 91, 2016, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
544966 <対談>特集 2010年代の詩人たち 詩になるとき、詩が広がるとき, 谷川俊太郎 最果タヒ, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544967 東北大学附属図書館蔵狩野文庫本の奈良絵本『竹とり』について―中巻の錯簡等と図絵の解読, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), 9, 44, 2016, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
544968 <鼎談>特集 2010年代の詩人たち 言葉の解体が前提の世界で, 久谷雉 鳥居万由実 森本孝徳, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544969 谷崎潤一郎の戯曲「顔世」―「春琴抄」の表現方法との関連から, 福田博則, 国文学論究(花園大), 9, 44, 2016, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
544970 『紫式部日記』敦成皇子御産養七夜について, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
544971 古本説話集 本文と注釈―上巻第五話 赤染衛門事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 9, 44, 2016, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
544972 <鼎談>特集 2010年代の詩人たち 存在への権利を起動させる詩―言葉の旅、詩の岸辺へ, 石田瑞穂 佐峰存 岡本啓, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544973 <私>にとっての<中宮>―『讃岐典侍日記』に描かれる篤子, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
544974 特集 2010年代の詩人たち 過去の書式を更新して―中原中也賞の詩人たち, 井坂洋子, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544975 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり, 邑上裕子 上月敏子 中西一彦 神部秀一 松木正子 他, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
544976 特集 2010年代の詩人たち 列島化する世界のなかで, 城戸朱理, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
544977 『讃岐典侍日記』における「てんめきたる」の表出について, 岸千里, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
544978 連載 文部科学省最新国語ニュース<第5回> 情報活用能力調査及び国語に関する世論調査の結果について, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
544979 伊勢歌における「あひにあひて」なる表現の解釈をめぐって, 柴田まさみ, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
544980 文学における電話前史―遅塚麗水『電話機』に描かれた電話, 黒田翔大, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
544981 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(八), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
544982 広津柳浪『今戸心中』論―『春色梅児誉美』と吉里の心のあり方, 平田恵美子, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
544983 人文学と批評の使命―佐藤泰正著『文学の力とは何か』をめぐって, 浅野洋, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 近代文学, 評論, ,
544984 三島由紀夫の<敗戦>, 菅孝行, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
544985 <翻> 翻刻『法明童子蛇害遁帝位ニ至物語』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
544986 鳥山石燕『画図百鬼夜行』陽の巻を読む, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
544987 成長は成長でも?―文学教材「とんかつ」の解釈, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 国語教育, 一般, ,
544988 「ひじりめん卯月紅葉」試論―「水晶」・「緋縮緬・帯」の演出作意, バス・アンビカ, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
544989 菊池寛『恩讐の彼方に』管見―その材源と女性について, 李志新, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
544990 『同時代ゲーム』考―「visionary」「妹」「隠喩」, 杉山若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
544991 『天草版平家物語』における二重否定文, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
544992 森茉莉「金色の蛇」論―<罪のにおい>と耽美, 野田茜, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
544993 日本語の女性語について―少女漫画に見る女性語の推移, 張夢円, 国文学研究(梅光女学院), , 51, 2016, ニ00420, 国語, 言語生活, ,
544994 「だろう」の文頭表現について, 周瑛英, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 国語, 文法, ,
544995 『枕草子』六段「大進生昌が家に」における中宮定子像―「宮司」と女房の交流に介入する后, 小沢恵里奈, 日本文芸論稿, , 38・39, 2016, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, ,
544996 樋口一葉「わかれ道」論―一葉テクストにおける「独白」と「会話」, 笠間はるな, 日本文芸論稿, , 38・39, 2016, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
544997 <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(七), 小谷成子 佐藤友彦 田崎未知 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
544998 「郢曲与巴音」と「〓歌」の間―『文選』との比較を中心に, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 55, 2016, ニ00410, 上代文学, 漢文学, ,
544999 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―«墨塗»を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
545000 <翻> 東北大学附属図書館狩野文庫蔵『紫日記』翻刻, 河内聡子 渡辺美希 本多遥 百井順子 笠間はるな 小沢恵里奈 滝沢美子, 日本文芸論稿, , 38・39, 2016, ニ00540, 中古文学, 物語, ,