検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545001 -545050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545001 『名古屋芸能文化としてのテレビ局草創期ドラマ制作』の基礎的研究―中部日本放送草創期のテレビドラマ「演出家・伊藤松朗」の仕事, 村上正樹 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 近代文学, 一般, ,
545002 幽冥の世界への前奏曲―堀辰雄のショパン「二十四の前奏曲」研究をめぐって, 中島国彦, 比較文学年誌, , 52, 2016, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
545003 村上春樹におけるバタイユの影, 吉田裕, 比較文学年誌, , 52, 2016, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
545004 「村上春樹を“聴く”」へ―小説からコンサートをつくることについて, 小沼純一, 比較文学年誌, , 52, 2016, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
545005 私見・「寺子屋」二人の女, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 26, 2016, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
545006 Of Words and Worlds―Toward a Critical Reportage-Translation with Yosimasu Gozo and Patrick Chamoiseau, Jordan A. Yamaji Smith, 比較文学年誌, , 52, 2016, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
545007 遺骨と遺霊, 高見寛孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 46, 2016, ニ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
545008 「正しさ」について、そして「記号的に語る」ということの陥穽―村上春樹『パン屋を襲う』のヴァージョン・アップ, 大谷哲, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 46, 2016, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
545009 デジタル機器を利用した古文書料紙の分析, 高島晶彦, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
545010 詩人の翻訳―北村太郎の『ふしぎの国のアリス』, 堀内正規, 比較文学年誌, , 52, 2016, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
545011 <翻>資料紹介 白華文庫蔵・小栗栖香頂「水築小相伝」について, 川辺雄大, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 46, 2016, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
545012 高橋世南における後半期の俳諧活動, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 96, 2016, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
545013 工藤平助「報国以言」と一八世紀後期の長崎貿易政策, 鈴木康子, 花園大学研究紀要, , 48, 2016, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
545014 『竹取物語』奈良絵本・絵巻の伝本, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 48, 2016, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
545015 「賢治研究」総目次―100号~129号, 編集部, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
545016 「樵夫歌事」考―『宇治拾遺物語』第四十話の場について, 鈴木和大, 人文論叢(二松学舎大), , 96, 2016, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
545017 清末留日学生―江蘇省を中心に, 洪濤, 花園大学研究紀要, , 48, 2016, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
545018 禅学礼記, 衣川賢次, 花園大学研究紀要, , 48, 2016, ハ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
545019 『拾遺和歌集』巻十八「雑賀」考―恋歌の入集をめぐって, 毛内遼, 人文論叢(二松学舎大), , 96, 2016, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
545020 国民学校「初等科国語」五~八の墨塗り教科書の実情について, 菅修一, 花園大学研究紀要, , 48, 2016, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
545021 <講演> 柴崎友香氏講演「いま、この場所から、小説を書くこと」, 柴崎友香 荒井裕樹, 人文論叢(二松学舎大), , 97, 2016, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
545022 遠藤みどり著『日本古代の女帝と譲位』, 仁藤敦史, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 上代文学, 書評・紹介, ,
545023 <翻> 小蓑庵碓嶺編俳人住所録『諸国名家録』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 97, 2016, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
545024 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 貫之が諫め, 田村隆, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 中古文学, 物語, ,
545025 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 『源氏物語』の歌とウェイリーの英訳―エクスプリカシオンの試み, 平川祐弘, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 中古文学, 物語, ,
545026 <インタビュー> 作家本人に聞く―「星野智幸」の作り方, 星野智幸 荒井裕樹 荒井裕樹ゼミナール, 人文論叢(二松学舎大), , 97, 2016, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
545027 多田一臣編『万葉語誌』, 塩沢一平, 人文論叢(二松学舎大), , 97, 2016, ニ00100, 上代文学, 書評・紹介, ,
545028 嶽本新奈著『からゆきさん―海外<出稼ぎ>女性の近代』, 曾根ひろみ, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
545029 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 『平家物語』「小宰相身投」を読む―小宰相と通盛、その出会いの物語と『源氏物語』, 永井久美子, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
545030 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 漢詩で詠った「伊呂波」, 張偉雄, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
545031 土左日記の冒頭文について―小松英雄説批判, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 11, 2016, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
545032 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 森鴎外「鈴木孫司墓誌銘」注釈―«鴎外全集»未収作品, 古田島洋介, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545033 「国語の授業」の中の出来事, 村山太郎, 日本語と辞書, , 11, 2016, ニ00251, 国語教育, 一般, ,
545034 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 灯りを点しつづけるのは誰か―小川未明「赤い蝋燭と人魚」を読む, 佐藤宗子, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545035 文献史料からみた中世文書料紙の体系と変遷―檀紙と強杉原, 富田正弘, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
545036 明治二十六年 王治本の陸前・羽前等における足跡と文芸交流(下), 柴田清継, 日本語と辞書, , 11, 2016, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
545037 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター編『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』, 長志珠絵, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
545038 岡鹿門『観光紀游』訳注―その四, 柴田清継 井上真梨奈 上村直美 万莎, 日本語と辞書, , 11, 2016, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
545039 <翻・複>特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 金子光晴の未発表作品をめぐって―「支那名剣武勇伝 一、龍神剣。」, 趙怡, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545040 話し手と聞き手の関わりから見た終助詞「よね」, 中田一志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文法, ,
545041 「再発見される中原中也―大岡昇平「中原中也伝」論」, 佐藤元紀, 日本語と日本文学, , 59, 2016, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
545042 指示詞コノ・ソノの予測裏切り性―ハ・ガとの関係から, 堀内萌, 日本語と日本文学, , 59, 2016, ニ00254, 国語, 文法, ,
545043 日本語教育の文法体系と寺村秀夫―活用の場合, 蔦清行, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
545044 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 岡倉覚三『茶の本』【The Book of Tea】―日本文化の精髄, 大久保美春, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545045 国語教科書に現れる親族呼称の変遷, 田村貴広, 日本語と日本文学, , 59, 2016, ニ00254, 国語, 語彙・意味, ,
545046 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 猫の詩をめぐる日韓小比較―萩原朔太郎と李章熙を中心に, 林容沢, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545047 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 中原中也「盲目の秋」の「1」を読む, 小川敏栄, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545048 小学校における家族像―国語科と他教科の比較から, 大沢貴代美, 日本語と日本文学, , 59, 2016, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
545049 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 高田敏子「布良海岸」, 西原大輔, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545050 海外で読む「日本の家族」―江国香織『綿菓子』から見えるもの, 平石典子, 日本語と日本文学, , 59, 2016, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,