検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545051 -545100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545051 『円珍俗姓系図』の成立過程と系譜意識, 鈴木正信, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, ,
545052 衣服に現れる怪異―「襟」と「裾」の考察を中心に, 松村薫子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国文学一般, 民俗学, ,
545053 『破戒』『坊つちやん』研究に関する一考察―その<学校小説>の観点をめぐって, 村田一晟, 日本語と日本文学, , 60, 2016, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
545054 スペイン語母語児童生徒の二言語能力の相関分析―物語文の聴解・再生課題を通して, 桜井千穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
545055 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 五月雨のなかの異界へ―夏目漱石の小品「蛇」, 芳賀徹, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545056 移動性から見る移動表現, 高一波, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文法, ,
545057 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 『古都』冒頭の季節表現と川端文学の特徴, 崔在哲, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545058 習慣文のアスペクト形式と意味解釈―単純ル形とテイル形の対立を中心に, 鈴木彩香, 日本語と日本文学, , 60, 2016, ニ00254, 国語, 文法, ,
545059 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 「遠い空」あるいは富岡多恵子の仕掛けを読む, 大貫徹, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545060 「古典B」教科書教材における「伝統的な言語文化の学習」のための「教材群観」―近世俳諧関連教材を中心に, 仁野平智明, 日本語と日本文学, , 60, 2016, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
545061 近世娯楽文化における仏の表象―誕生仏を中心に, シューショートケオ・サランヤ-, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 近世文学, 一般, ,
545062 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) パラオ絵物語と中島敦の南島譚―無文字社会文化の文字テクスト化, 須藤直人, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545063 有間皇子挽歌群は何を伝えるか, 平林信和, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 16, 2016, ニ00258, 上代文学, 万葉集, ,
545064 面に表象される物語の研究―民間伝承における『肉付き面/嫁おどし』, 高橋伸欣, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 16, 2016, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
545065 近世期の瓜子姫―柳亭種彦『昔話きちちゃんとんとん』, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 16, 2016, ニ00258, 近世文学, 小説, ,
545066 仮名垣派から黒岩涙香へ―明治二〇年前後の新聞小説について, 松原真, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
545067 <講演> 千の風と魂の行方―万葉挽歌をたどって, 犬飼公之, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
545068 芥川龍之介『湖南の扇』論―芥川の中国体験との関連の視点から, 周芝冰, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
545069 『蜻蛉日記』と『更級日記』の夢―夢のあとの意識・行動, 本橋佳奈, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
545070 『源氏物語』「宇治十帖」論―「香」から見る人物造型, 丹野美紀, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
545071 夏目漱石研究―『心』を中心に, 依田詩穂里, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545072 山村暮鳥にとってのキリスト教, 早川京華, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545073 武田泰淳「幻聴」論―昭和二〇年代中頃から後半にかけての武田泰淳, 藤原崇雅, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
545074 真山青果の考察―『南小泉村』の方言使用を視点として, 伊狩弘, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545075 北園克衛における詩と俳句―詩集『鯤』の試み, 九里順子, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545076 <翻・複> 混在する尊氏書状・直義書状, 山部木の実, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545077 菊池事件と「熊笹にかくれて」―療養所内での救援活動の実態, 西村峰龍, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
545078 犬飼公之著『アララギと万葉―正岡子規と扇畑忠雄論』, 九里順子, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
545079 日本語学習者における授受表現の誤用研究―英語圏学習者を中心に, 内藤春菜, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
545080 『死海のほとり』における読む行為―イーガルの手紙を通して, 斎藤佳子, 阪神近代文学, , 17, 2016, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
545081 日本と韓国の高等学校における隣国語教育の理念の接点―韓国・朝鮮語/日本語教育の指針と教師の語りからの考察, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
545082 原節子再論(2)―表象の形成と屈折, 李敬淑, 日本文学ノート, 51, 73, 2016, ニ00450, 近代文学, 一般, ,
545083 随筆 戦国期勧修寺家四姉妹のこと(一), 湯川敏治, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545084 <シンポジウム> 「国語教材と指導の現状」を終えて, 谷地快一 寺沢始 河合智彦 井上絵未 長瀬由紀峰, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 国語教育, 一般, ,
545085 研究余滴 天理大学附属天理図書館の『吾妻鏡』, 高橋秀樹, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545086 「源氏物語忍草」(夏本)朱書書き入れ考, 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 7, 2016, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
545087 仮名文献による『万葉集』本文校訂の可能性―佐竹昭広説の追認と再考, 池原陽斉, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 上代文学, 万葉集, ,
545088 鈴木靖民・金子修一・石見清裕・浜田久美子編『訳註 日本古代の外交文書』, 篠崎敦史, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
545089 転向者・小川未明(上)―階級闘争から八紘一宇へ, 増井真琴, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
545090 『夜の寝覚』の歌枕―「朝日山」「浅間の岳」「面影山」をめぐって, 高井悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 7, 2016, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
545091 笑いと招福の図―『百鬼夜行絵巻』と『化物婚礼』, 大内瑞恵, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 中世文学, 一般, ,
545092 和歌とことば遊び―「物名(もののな)」の世界, 深谷秀樹, 日本文学文化, , 15, 2016, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
545093 <翻・複> 曲水宴の食事に関する覚え書き―魚菜文庫「曲水宴肴物調進図」を端緒に, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 7, 2016, ヘ00021, 近世文学, 一般, ,
545094 <シンポジウム><講演> 特集・文化史の中世―文学史をとりまく武具史・絵画史・書道史―, 近藤好和 高岸輝 橋本貴朗 野中哲照, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 中世文学, 一般, ,
545095 醜男醜女考, 土佐秀里, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 上代文学, 国語, ,
545096 『源氏物語』六条院夏の町と卯花, 戸崎芙優美, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
545097 <翻> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『源氏物語』行間注記(若紫巻), 須藤圭 池田彩音, 平安文学研究・衣笠編, , 7, 2016, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
545098 『陸奥話記』形成期における源氏寄りプロパガンダの存在―康平七年『頼義奏状』『義家奏状』の虚実, 野中哲照, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 中古文学, 軍記, ,
545099 森鴎外「興津弥五右衛門の遺書」(初稿)論―「遺書」、<付記>の関係性を中心に, 関宏太郎, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
545100 森敦「初真桑」テクストの境界性―生成過程にみる<対話性>, 山本美紀, 日本文学論究, , 75, 2016, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,