検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5551
-5600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5551 | 白鳥氏の輪廓, 片岡良一, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, , |
5552 | 頽廃の一形態―「膝栗毛」論(中), 小田切秀雄, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 近世文学, 小説, , |
5553 | 日本文学主要書目解題(15), 吉田直子 神原定子, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 国文学一般, 一般, , |
5554 | 国文学時評, 織田英雄, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5555 | 文人総覧新選―ま~や―, , 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
5556 | 寺門静軒と曲亭馬琴, 小池藤五郎, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近世文学, 小説, , |
5557 | 諷刺文学としての江戸繁昌記, 石崎又造, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近世文学, 一般, , |
5558 | 静軒の流れ成島柳北, 水原仁, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, , |
5559 | 静軒の流れ田島象二と服部撫松, 山口新一, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 近代文学, 小説, , |
5560 | 日本文学主要書目解題(16), 吉田直子 神原定子, 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 国文学一般, 一般, , |
5561 | 文人総覧新選―や~わ―, , 古典研究, 4-12, , 1939, コ01330, 国文学一般, 古典文学, , |
5562 | 後鳥羽院の御文学, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 25, , 1939, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
5563 | 語意考の成立過程を示す二三の伝本について, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 26, , 1939, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
5564 | 日本語動詞現在時形態論(完), マツオキヌ, 文学研究/九州大学, 26, , 1939, フ00310, 国語, 文法, , |
5565 | 古事記なる「味物」のよみ方と意義, 山田孝雄, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5566 | 文芸学の意義とその出発点, 河本敦夫, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5567 | 大伴家持と万葉集巻十四との関係, 武智雅一, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5568 | 提示語の問題, 三宅武郎, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 国語, 文法, , |
5569 | 仮名交り文として見たる続紀宣命(上), 藤枝徳三, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
5570 | 類聚古集考, 小島憲之, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
5571 | 『万葉語研究』佐伯梅友著, 安念正, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5572 | 『問題の点を主としたる 芭蕉の伝記の研究』志田義秀著, 山崎喜好, 国語国文, 9-1, , 1939, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
5573 | 古典解釈の一態度―古事記の「天地初発之時」について―, 石井庄司, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5574 | 枕草子の史実の文の年代について(上)―定子皇后の御動静を中心に―, 岸上慎二, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
5575 | 明衡往来諸本考, 川口久雄, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
5576 | 仮名交り文として見たる続紀宣命(下), 藤枝徳三, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 一般, , |
5577 | 国文学者の思索的傾向, 古樹落葉, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5578 | 連歌研究の反省にことよせて, O, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
5579 | 草刈篭, 佐伯梅友, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 中古文学, 物語, , |
5580 | 『THE MANYOSU 第五冊』Dr.J.L.Pierson Jr.訳註, 小島憲之, 国語国文, 9-2, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5581 | わが歌詞形式の起原(上)―五七,七五,八八,七七など―, 吉川理吉, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5582 | 古今調の形成, 西下経一, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5583 | 枕草子の史実の文の年代について(下)―定子皇后の御動静を中心に―, 岸上慎二, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
5584 | 「御字」訓読考, 松田好夫, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
5585 | 一つの音韻代用, 朝山信弥, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
5586 | 『能楽の研究』成瀬一三遺著, 能勢朝次, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5587 | 『昔話と文学』柳田国男著, 岡見正雄, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, , |
5588 | 『俳書文庫』, 木村三四吾, 国語国文, 9-3, , 1939, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
5589 | 記紀から万葉へ, 高木市之助, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
5590 | 歌合の本質について―その時代的傾向と宗教的契機―, 峯岸義秋, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5591 | 類聚歌合についての一考察(上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5592 | 歌合をめぐる六条家と御子左家, 谷山茂, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5593 | アララギの伝統, 扇畑忠雄, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
5594 | 現代短歌の素材としての自然, 藤田福夫, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
5595 | 元義と、幽真と, 加藤順三, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5596 | 谷崎源氏の和歌, 城, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 小説, , |
5597 | 『能楽源流考』能勢朝次著, 柴田実, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5598 | 読本考証続説, 後藤丹治, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 近世文学, 小説, , |
5599 | 類聚歌合についての一考察(中ノ上), 鹿嶋正二, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
5600 | わが歌詞形式の起原(下)―五七,七五,七七,八八など―, 吉川理吉, 国語国文, 9-5, , 1939, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |