検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545101 -545150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545101 源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか(承前)―翻訳のなかのジェンダーバイアス, 須藤圭, 平安文学研究・衣笠編, , 7, 2016, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
545102 <講演> 「日本少年寮と福永武彦」, 近桂一郎, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
545103 少年・運命・拳銃―「「退屈な少年」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
545104 <翻・複> 福永武彦についての二つの思い出, 青木康彦 三坂剛, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
545105 随筆集索引―『夢のように』, 小笹健太 西田一豊, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
545106 天武天皇の「よき人」の歌, 菊地義裕, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
545107 行平の須磨―日本文学文化史における行平伝承, 河地修, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 中古文学, 物語, ,
545108 松原弘宣著『日本古代の支配構造』, 十川陽一, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
545109 浜口誠至著『在京大名細川京兆家の政治史的研究』, 木下昌規, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
545110 世阿弥伝書における禅的な表現, 原田香織, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
545111 外山幹夫著『中世長崎の基礎的研究』, 丸島和洋, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
545112 近代文明と漱石―小品における自分と他者「気の付かない 継続中のもの」, 山崎甲一, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
545113 大江健三郎初期作品研究―「喝采」論, 渡辺静, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 23, 2016, フ00021, 近代文学, 著作家別, ,
545114 浦沢直樹『20世紀少年』論―女たちの戦い, 田中晴菜, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 23, 2016, フ00021, 近代文学, 一般, ,
545115 否定的評価における連用形名詞の役割について―「貼りが汚い」を例に, ズオン・ティ・ホア, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文法, ,
545116 鴎外と次代の作家―芥川・太宰・中島敦, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 81, 2016, フ00130, 近代文学, 著作家別, ,
545117 台湾における日本語「-2型アクセント」の生起の要因についての一考察, 陳冠霖, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
545118 「支那服」の流行―1920年代の新聞記事から, 劉玲芳, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
545119 スピーチスタイルアップシフトの会話分析を用いた研究―日本語の雑談における反応要求の技法, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
545120 受身文からみる日本語と中国語の談話構成の特徴―中日・日中対訳データに基づいて, 陳冬姝, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文法, ,
545121 日・タイ推量表現にかかわる認識的モダリティ形式―現実と推論が異なる場合の「ハズダ」, ラッタナポンピンョ・プラッチャヤポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文法, ,
545122 言語的皮肉の現象についての理論とその原理―日本語における皮肉の分析を中心に, アナスタシーア・オーゼロヴァ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
545123 小池聖一・森茂樹編集・解題『大橋忠一関係文書』, 高橋勝浩, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
545124 漢字使用の変遷と当用漢字表, ピオトル・グジェホヴィアク, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 文字・表記, ,
545125 研究ノート 「洞院家廿巻部類」原写本紙背文書について―鎌倉時代後期の安堵に関する一史料, 渡辺正男, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545126 CLD児の学習意欲に関する一研究―家庭でのインタビュー調査から, 甲田菜津美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
545127 <翻> 淀城と周辺の地域秩序―新出の中世土地売券を手がかりに, 馬部隆弘, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545128 減災のための日本語教育に関する一考察―大学院における留学生と日本人学生の防災意識調査, 中川歩美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
545129 宗良親王の駿河滞在はいつか, 村井章介, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 和歌, ,
545130 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(77), 塚本青史, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
545131 足利義満自筆仏舎利奉請状の「かたち」を読む―「もの」としての文書・文字資料としての文書, 上島有, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
545132 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』, 遠藤英弥, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
545133 柴裕之著『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』, 石渡洋平, 古文書研究, , 81, 2016, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
545134 特集 2010年代の詩人たち ふたり, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545135 特集 2010年代の詩人たち 怒りについて, 山田亮太, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545136 俳句のしるし(8) 意味の拡がり―「俳句四季」二〇一六年七月号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
545137 特集 2010年代の詩人たち 百年/百冊―これから詩に出会う人のために, カニエ・ナハ 小林坩堝, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545138 鮎川信夫とは誰か(5)最終回 鮎川信夫と<女性>たち, 野沢啓, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545139 二十世紀日本語詩を思い出す(16) 一九二〇年代詩を思い出す その三, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545140 『恋路ゆかしき大将』「魔縁」考―用例ノート, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 31, 2016, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, ,
545141 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(6) 「共感」ではない。―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(7), 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545142 平安期の墓参に関する一考察, 小林理恵, 人間文化研究科年報, , 31, 2016, ニ00610, 中古文学, 一般, ,
545143 特集 2010年代の詩人たち 2010年代の詩―アンケート, , 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545144 サブカルチャーとしての政治―ウェーバー・ナチズム・日本, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-3, 113, 2016, フ00490, 近代文学, 一般, ,
545145 俊寛の姿容―能「俊寛」の歴史, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 93, 2016, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
545146 “<漂白>の門出”から“<父>への便り”へ―笠原淳論序説, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 93, 2016, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
545147 『虞美人草』の「作者」―藤尾の死の再検討, 西田将哉, 文芸と批評, 12-3, 113, 2016, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
545148 俳句のしるし 9 アニミズムの展開―俳誌「沢」二〇一六年七月号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
545149 <資料紹介> 日本文学科の古典籍(一四), 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 93, 2016, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
545150 <対談>小特集 鮎川信夫賞を読む 詩だからこそ表せること―『顔をあらう水』をめぐって, 蜂飼耳 杉本真維子, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,