検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
545251
-545300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
545251 | <書くこと>への堅信―石川淳「黄金伝説」論, 関口雄士, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
545252 | フォアレディースシリーズにおける寺山修司の様式, 斉藤聖奈, 国語国文学(弘前大), , 37, 2016, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
545253 | 連載 単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(5)<第17回> 言語活動に時間がかかって授業が進みません, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545254 | 八・九世紀における国府運営の特質―「便郡」の検討から, 柳田甫, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 中古文学, 一般, , |
545255 | 小学校での文学教育における「言語活動」の意義―アーノルド・ローベル(三木卓訳)「お手紙」を中心に, 鈴木愛理 高渕美千代, 国語国文学(弘前大), , 37, 2016, ヒ00210, 国語教育, 読むこと, , |
545256 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第11回> 考える力を育むことばの教育(1)―メタ認知を生かした授業デザイン, 内田伸子, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545257 | 佐賀の楠流―堀江甚三郎重治と南木流兵書, 今井正之助, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
545258 | 岩野泡鳴主幹雑誌『日本主義』第一巻調査報告, 太田直樹, 比較文学・文化論集, , 33, 2016, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
545259 | 中世軍記・戦国軍記比較研究―合戦叙述を中心に, 遠山沙央里 今井正之助, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
545260 | 連載 新国語科授業改革論 実践国語研究の確立をめざして<第17回> 国語科の目標を再考する(4)―領域目標を明確に設定したい, 花田修一, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545261 | ドキュメンタリー/記録芸術の「アクチュアリティ」―一九五〇年代前衛芸術運動における文学と映画の位相, 西田桐子, 比較文学・文化論集, , 33, 2016, ヒ00045, 近代文学, 一般, , |
545262 | 近世日本教育史序説―「教育」概念を中心に, 前田勉, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
545263 | 村上春樹『ノルウェイの森』論―死生観とセックス描写とのかかわり, 梁蘊嫻, 比較文学・文化論集, , 33, 2016, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545264 | ママ友の雑談における悩み語りの分析―問題解決における「評価」のやりとり, 藤井瑠美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
545265 | 映画に埋め込まれた文化に対する認識―異なる文化背景の人々は何を「日本文化」と捉えるか, 保坂敏子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
545266 | 海上の道=海縁ネットワーク論その二―移住開拓島の民俗学ノート(五), 野地恒有, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
545267 | 中国日本語教育におけるもう一つの問題点―日本語教師の誤用をめぐって, 李東哲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545268 | 在日ブラジル人児童の母語への関心・態度に関する一考察―母語学習支援を通しての事例研究, 藤山広美エリカ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
545269 | 鎌倉時代中後期の尾張と天皇家, 松島周一, 日本文化論叢, , 24, 2016, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
545270 | 金子文子『何が私をこうさせたか』に描かれた「山村」, 安元隆子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
545271 | 長野県の年中行事―短期大学生の年中行事の実施状況, 松島ひとみ 中沢弥子, 長野県短期大学紀要, , 71, 2016, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
545272 | 動物園をめぐる視覚性と歴史的記憶―村上春樹『象の消滅』を中心に, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
545273 | 空海文学に見る女性のイメージ―『三教指帰』と『性霊集』を中心に, 仇云波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 中古文学, 一般, , |
545274 | 日本にルーツを持つタイの若者の自己形成過程に関する一研究―他者との関係性が与える影響に注目して, 松岡里奈, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
545275 | <翻> 近世期における鷹匠の文化伝承―依田氏の鷹書を端緒として, 二本松泰子, 長野県短期大学紀要, , 71, 2016, ナ00050, 近世文学, 一般, , |
545276 | 中国人学習者によるコロケーションの習得―プロトタイプ理論を援用して, 大神智春, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545277 | エマソンと鈴木大拙―『東洋的な見方』を中心とする比較的考察, 高梨良夫, 長野県短期大学紀要, , 70, 2016, ナ00050, 近代文学, 著作家別, , |
545278 | CLD児支援における連携体制のあり方に関する一考察―大阪府X小学校に通う児童Yへの支援に着目して, 米沢千昌, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
545279 | 中国語新型受動の使用実態と変化受容―日中対照研究の視点を兼ねて, 謝新平, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
545280 | 映画監督木下恵介に関する考察, 朱丹陽, 長野県短期大学紀要, , 70, 2016, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
545281 | 『野の花』の種本と黒岩涙香の訳述に関する考察, 楊文瑜 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
545282 | 禰津流の鷹術―加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹書をめぐって, 二本松泰子, 長野県短期大学紀要, , 70, 2016, ナ00050, 近世文学, 一般, , |
545283 | 日本語文法認知診断テストの開発に関わる内容分析, 島田めぐみ 谷部弘子 孫媛, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545284 | 非母語話者同士のタスク達成プロセスにおける「聞き返し」, 山田明子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545285 | 「斜陽」と戦後空間, 申福貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
545286 | 美意識「洒落」の変革期―明治・大正・昭和を中心に, 橋本凜, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 近代文学, 一般, , |
545287 | 中国人学習者の目から見た日本語授受表現, 〓利功, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545288 | 間島における日本人―川口卯橘を中心に, 金〓実, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545289 | 「V(ヨ)ウトシタガ」の使用に見られる日中動詞の「結果性」の差異, 楊暁敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
545290 | 橋本進吉による「変体漢文」の定義と古事記の位置付け, 田中草大, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
545291 | 同時通訳訓練における心理・度胸上の訓練法, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545292 | 母音挿入に関する日中対照研究, 〓〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
545293 | 古往来における文体の史的変遷―三資料の語順の比較を通して, 横江優, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
545294 | モノダ文の周辺, 井島正博, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 文法, , |
545295 | 否定形式「わけではない」の機能, 小井亜津子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
545296 | 『篁山竹林寺縁起』における篁説話の位相・続考―小野篁の造型をめぐって, 森下要治, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
545297 | 現代語体系を中心とする活用語命令形の用法の再整理, 北崎勇帆, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国語, 文法, , |
545298 | フリーマガジンの広告にみる言語表現に関する一考察―大連の日本語フリーマガジンを中心に, 孫蓮花 谷月 林楽青, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
545299 | 中世真名軍記における助動詞「ケリ」の表記について, 橋村勝明, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 中世文学, 国語, , |
545300 | 古典に見える鬼鳥の系譜―姑獲鳥伝説における鬼神観念, 臧魯寧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国文学一般, 説話・昔話, , |