検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545201 -545250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545201 法隆寺における一切経事業の歴史的意義について―史料的価値の在りかを考える, 藤井由紀子, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 中古文学, 一般, ,
545202 「グスコーブドリの伝記」の結末を読む, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 25, 2016, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
545203 鈴木大拙の教育観と日本文化観―「六波羅蜜」の観点から, 岩瀬真寿美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 近代文学, 著作家別, ,
545204 伊東静雄論―詩集『反響』の「小さい手帖から」を中心に, 原明子, 福岡大学日本語日本文学, , 25, 2016, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
545205 <鼎談>特集 黒田喜夫と東北 遠く、彼方からの声, 吉田文憲 赤坂憲雄 鵜飼哲, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545206 「善導独明仏正意」と「一経両宗」, 森村森鳳, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545207 特集 黒田喜夫と東北 主体は薄くなりつつあり―哀しく重い別れ, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545208 特集 到達から出発へ “Happier than in Other Lands”―Seeking the Childlike in Nineteenth-Century Japan, Jenny Holt, 文芸研究/明治大学, , 129, 2016, フ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
545209 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(6), 三嶋潤子 石橋剛 原明子 武藤ゆう 谷口佳代子 有吉貴紀 王芳 池田沙於里 杉谷健 三嶋譲, 福岡大学日本語日本文学, , 25, 2016, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
545210 特集 到達から出発へ 「私的歴史」の探求―谷崎潤一郎『吉野葛』における遊歩者的想像力, 清水勇樹, 文芸研究/明治大学, , 129, 2016, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
545211 戦国期における愛宕山五坊・山伏の諸国勧進, 工藤克洋, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 中世文学, 一般, ,
545212 特集 黒田喜夫と東北 うぐいす笛をふく人―黒田喜夫への三つの接近, 北川透, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545213 特集 到達から出発へ 恋に生きる―小泉八雲の見た日本, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 129, 2016, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
545214 【特別調査報告】 水戸善重寺史料(近世・近代文書), 安藤弥 中川剛 藤村潔 松金直美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 近世文学, 一般, ,
545215 特集 黒田喜夫と東北 癩者の嗤い ―帰郷する神経, 豊島重之, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545216 正観寺旧蔵法宝物史料調査目録, 青木馨 安藤弥, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
545217 特集 黒田喜夫と東北 黒田喜夫と東北の<自然>, 樋口良澄, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545218 明治後半における教育と文学―「田舎教師」の時代, ヴァン・ロメル・ピーテル, 文学研究論集, , 34, 2016, フ00336, 近代文学, 一般, ,
545219 特集 黒田喜夫と東北 「絶対抒情」のために, 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545220 春日大社の成立―都城郊外に分祀された外戚の神, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 35, 2016, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
545221 金子みすゞの「イマジネーション」―西条八十によるみすゞの評価を出発点として, ナーヘド・アルメリ, 文学研究論集, , 34, 2016, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
545222 特集 黒田喜夫 現在の空虚に放電する荒々しい鉱脈―『燃えるキリン 黒田喜夫詩文撰』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545223 三島由紀夫の作品における怪物的女性像―短編作品を中心に, 李佳呟, 文学研究論集, , 34, 2016, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
545224 台湾と中国における渡辺淳一文学の翻訳について―『失楽園』を中心に, 姚紅, 文学研究論集, , 34, 2016, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
545225 辺野古新基地建設をめぐる社説の批判的談話分析―日本語教育への展開を視野に, 名嶋義直, 東北大学文学部研究年報, , 65, 2016, ト00530, 国語, 文法, ,
545226 特集 黒田喜夫と東北 君は雑業層(ヤサグレ)の「遺恨」をうたったのか, 長原豊, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545227 特集 黒田喜夫と東北 狂気と国家―黒田喜夫におけるイメージの往還, 松本潤一郎, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545228 <講演>基調報告 文学教育の課題をめぐって―SEALDsと私たち, 井筒満, 文学と教育, , 224, 2016, フ00368, 近代文学, 一般, ,
545229 ゼミナール 井上ひさし「父と暮らせば」―おとったん、ありがとありました, 荒川由美子, 文学と教育, , 224, 2016, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
545230 「言い切り形」が生じる文脈環境, 甲田直美, 東北大学文学部研究年報, , 65, 2016, ト00530, 国語, 文法, ,
545231 自分の物語として「泣いた赤おに」を読む, 今泉岳雄, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 6, 2016, ト00543, 近代文学, 著作家別, ,
545232 教材研究と教材の扱い方(34)―「コンクリートの時代」(隈研吾), 菅原敬三, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 国語教育, 一般, ,
545233 『落窪物語』における和歌解釈の再考, 高橋秀子, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
545234 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 寺山修司«母地獄»を読む, 堀江秀史, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
545235 東北の田植踊りの起源・伝播に係る基礎的研究―山形県上山市の金生田植踊起源論を端緒にして, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 6, 2016, ト00543, 国文学一般, 民俗学, ,
545236 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 写真の限界、テクストの意義―水俣病を描くということ, 信岡朝子, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
545237 『水鏡』皇極天皇紀の解釈(下), 勝倉寿一, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 6, 2016, ト00543, 中古文学, 歴史物語, ,
545238 <翻> 翻刻『甲州小松怨霊記』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 40, 2016, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
545239 「みたいな感じ」について, 周瑛英, 日本文学論集, , 40, 2016, ニ00485, 国語, 文法, ,
545240 上代・中古における動詞を表す「屈」字の意味―中国古典文献の「屈」字の意味と比較して, 柚木靖史, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 19, 2016, ヒ00253, 上代文学, 国語, ,
545241 研究ノート 『とはずがたり』―冒頭の描写に着目して, 佐藤麻生, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
545242 三島由紀夫「天人五衰」論―二人の観察者, 中尾莉奈, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 19, 2016, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
545243 連載 国語科と特別活動の連携 ポイントはここだ!<第23回> 特別活動と国語科との関連, 杉田洋, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
545244 教育政策に揺れる日本語,「学習」vs.「学修」2―「学習」「学修」を後部要素とする合成語, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 19, 2016, ヒ00253, 国語, 語彙・意味, ,
545245 研究ノート 「金と怪異」の系譜の中で「貧福論」はいかに読めるか, 工藤亜美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 近世文学, 小説, ,
545246 「新感覚派論争」を読み直す―『夜ひらく』評価とモダニズムの複数性, 仁平政人, 国語国文学(弘前大), , 37, 2016, ヒ00210, 近代文学, 小説, ,
545247 連載 言葉の力を育む文学の授業<第5回> 物語に流れる時間をとらえる―「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」, 成田信子, 実践国語研究, 40-1, 334, 2016, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
545248 柿本人麻呂歌集・略体歌における表現の特質―歌を文字化する過程での人麻呂の実践, 藤川雅志, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,
545249 『万葉集』一五番歌・第三句の訓釈, 関口佳弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 45, 2016, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,
545250 『倭訓栞』の語種意識から見る編纂態度の変容について, 平井吾門, 国語国文学(弘前大), , 37, 2016, ヒ00210, 近世文学, 国語, ,