検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547551
-547600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547551 | 中国語を母語とする上級日本語学習者における動詞句の処理過程―フレーズ性判断課題を用いた実験的検討, 楊潔氷, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547552 | 広告看板の文字はどのような飲食店をイメージさせるか?, 今川真治 小土井貴子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 文字・表記, , |
547553 | <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:コミュニケーションのための言語と教育の研究 ウェブサイトのクチコミに対するヨーロッパの日本語学習者と日本語母語話者の解釈の違い, 野田尚史, 国語研プロジェクトレビュー, , 6, 2016, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
547554 | 春日版『五部大乗経』の底本とされた宋版一切経(二)―本文の比較による検討, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国文学一般, 古典文学, , |
547555 | 「逢坂越えぬ権中納言」のドラマツルギー, 魏冰冰, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 中古文学, 物語, , |
547556 | <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:多文化共生社会における日本語教育研究 多言語母語の日本語学習者横断コーパス, 迫田久美子 小西円 佐々木藍子 須賀和香子 細井陽子, 国語研プロジェクトレビュー, , 6, 2016, コ01628, 国語, 日本語教育, , |
547557 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(6)―石田和男の生活綴方論の到達点, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 22, 2016, フ00181, 国語教育, 一般, , |
547558 | 思考図から思考儀へ―参照体系を通した思考力育成の試み, 高橋正人, 福島大学教育学部論集, , 22, 2016, フ00181, 国語教育, 一般, , |
547559 | 谷文晁、寛政四年三月二四日、「越中守殿附」御絵師となる, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 22, 2016, フ00181, 近世文学, 一般, , |
547560 | 『水鏡』の皇陵名―『扶桑略記』唯一典拠説をめぐって(2), 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 22, 2016, フ00181, 中古文学, 歴史物語, , |
547561 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(7)―石田和男の学校論・教師論の到達点, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 24, 2016, フ00181, 国語教育, 一般, , |
547562 | 「泰西画法」の師石川大浪(1), 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 24, 2016, フ00181, 近世文学, 一般, , |
547563 | 『水鏡』の帝紀的記事―『扶桑略記』唯一典拠説をめぐって(3), 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 24, 2016, フ00181, 中古文学, 歴史物語, , |
547564 | <シンポジウム> 西福寺の歴史, 中山一麿, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
547565 | <シンポジウム> 西福寺と椿井文書, 向村九音, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 近世文学, 一般, , |
547566 | <シンポジウム> 西福寺の神道灌頂, 伊藤聡, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 近世文学, 一般, , |
547567 | <シンポジウム> 神道灌頂道場図の復元, 鈴木英之, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 近世文学, 一般, , |
547568 | <シンポジウム> 平安時代における僧侶の“夢記”・続―十~十二世紀, 上野勝之, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中古文学, 説話, , |
547569 | <シンポジウム> 明恵の夢記をめぐる研究の現在, 平野多恵, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
547570 | <シンポジウム> <夢と表象>研究と「夢記」の位置, 荒木浩, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
547571 | <シンポジウム> 軍記物語と鎮魂, 佐伯真一, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
547572 | <シンポジウム> 戦争とシャーマニズム―死者たちの声を語る, 兵藤裕己, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547573 | <シンポジウム> 満州国と「合祀」―建国忠霊廟の創建と宣伝, 小川原正道, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 近代文学, 一般, , |
547574 | <シンポジウム> 御霊と鎮魂, 佐谷真木人, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 近代文学, 一般, , |
547575 | 文学作品における土葬から火葬への書き換えをめぐって, 早川華代, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中古文学, 一般, , |
547576 | 鮫島麟太郎「からゆきさん」考, 木村健二, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547577 | 「戦後池袋―ヤミ市から自由文化都市へ―」展示企画展報告, 石川巧, 大衆文化, , 14, 2016, タ00019, 近代文学, 一般, , |
547578 | 旧江戸川乱歩邸特別公開―«池袋=自由文化都市プロジェクト», 落合教幸, 大衆文化, , 14, 2016, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
547579 | 西安聞見抄(5)―空海点綴, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 中古文学, 漢文学, , |
547580 | 『徒然草』第十一段再考―柑子とその囲いについて, 池上保之, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
547581 | 手塚治虫の『ブッダ』の英訳について―関連性理論による分析, 東森勲, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547582 | 『神道集』における「神道由来之事」の位置づけ―問答形式による叙述を中心に, 柏原康人, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
547583 | <鼎談>大特集 類想からの抜け出し方 「類想あるある俳句」から学べること, 対馬康子 櫂未知子 岸本葉子, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547584 | 報告/3・11と文学, 千葉正昭, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 近代文学, 小説, , |
547585 | 大特集 類想からの抜け出し方 俳句特派員が聞く!「あるある」から「あっ、ある」へ, 岸本葉子, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547586 | 日本文化における「心」の概念メタファー, 松井真人, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 国語, 語彙・意味, , |
547587 | 水上生活者と文学(5)「社会事業」の眼差しとモダニズム(二)―川端康成『浅草紅団』から草間八十雄へ, 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547588 | 特別寄稿 蛇笏賞50年総覧 蛇笏賞の戦略―俳句が文学となるために, 筑紫磐井, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547589 | 宮崎駿『ルパン三世 カリオストロの城』の物語構造とキャラクターの移動/運動の関係について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, , |
547590 | 作句のテクニック 「雨」をどう詠むか, 淵脇護 若井新一 矢野景一 吉田千嘉子 中田剛 今瀬一博 三浦和歌子, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
547591 | 戦禍に生きた俳優たち 第1回 戦地に届いた新妻からの手紙, 堀川恵子, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547592 | 上杉博物館蔵林泉文庫旧蔵『源姓系図』の特徴について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
547593 | 徳川夢声「問答有用」の引力―『週刊朝日』の連載対談をめぐって, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 近代文学, 一般, , |
547594 | 「母親神話」の国、日本 第1回 押し入れとしてのお母さん, 竹信三恵子, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547595 | 日本文化活動室設立に関する一考察, 楊剣 郭棣 唐園園 李虹 張嘉偉, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 国語, 日本語教育, , |
547596 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(八), 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 52, 2016, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
547597 | 名言のウラ側3 中村草田男―真の近代化を求めて, 岩井英雅, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547598 | 龍太の謎、幻の山河 第13回 錬磨の蛇笏、飛躍の龍太, 高柳克弘, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547599 | <核>に対峙する弱者―『個人的な体験』『新しい人よ眼ざめよ』における個人と世界, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 90, 2015, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
547600 | 現代俳句時評(5) 山口誓子記念館, 青木亮人, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |