検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547601
-547650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547601 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第6回 誘拐事件の全体像に迫る, 後藤正治, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547602 | 和解を成就する気分―『和解』における「自然」と技巧, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 91, 2015, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
547603 | 起点を表すヲ格文の特徴に関する試論―カラ格との比較を通して, 家城亜裕実, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 国語, 文法, , |
547604 | 松下カロ著『女神たち 神馬たち 少女たち』―直観と情熱, 毬矢まりえ, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
547605 | <対談>特別対談『ふたり 皇后美智子と石牟礼道子』で伝えたかったこと 天皇が和歌に託した水俣への想い, 山折哲雄 高山文彦, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 短歌, , |
547606 | カテゴリカルな意味(上)―その性質と語彙指導・文法指導, 早津恵美子, 東京外国語大学論集, , 91, 2015, ト00110, 国語, 日本語教育, , |
547607 | 戦禍に生きた俳優たち 第2回 “日活多摩川精神”の輝きが終わる時, 堀川恵子, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547608 | 平安中・後期の対外関係とその展開過程, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 41, 69, 2016, ト00646, 中古文学, 一般, , |
547609 | 今年の評論Best7 創作を活性化する散文, 坂口昌弘, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2017年版, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547610 | 「猫に名前をつけるのは」―T・S・エリオットと村上春樹, 小山鉄郎, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547611 | 今年の評論Best7 七ジャンルの百花, 小林貴子, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2017年版, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547612 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第7回 “ライフル魔”に潜む歴史を問う, 後藤正治, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547613 | 俳壇動向 俳文学界の一年 文学/文学研究の曲がり角, 井上泰至, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2017年版, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
547614 | 「母親神話」の国、日本 第2回 三世代同居の闇, 竹信三恵子, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547615 | 黄昏に沈む歌謡曲, 杉原志啓, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
547616 | ルイス・フロイスの描く織田信長像について, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 41, 69, 2016, ト00646, 中世文学, 一般, , |
547617 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(2)―中原中也の詩「臨終」、「サーカス」を読む, 藤本寿彦, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547618 | 特集 説明する力を育てる, 笠井正信 植山俊宏 福田真実 川渕正昭 青嶋康文, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
547619 | 言葉が消える, 松本徹, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547620 | 大坂干鰯屋近江屋市兵衛の経営(三), 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 41, 69, 2016, ト00646, 近世文学, 一般, , |
547621 | 戦禍に生きた俳優たち 第3回 昭和一八年の奇跡『無法松の一生』と検閲, 堀川恵子, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547622 | <講演> 「本当の癒しとは」, 吉本ばなな 山本雅男 杉山知紗, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547623 | 「母親神話」の国、日本 第3回 「家事支援人材」の輸入, 竹信三恵子, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547624 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第8回 町の山男たちへの共感を綴る, 後藤正治, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547625 | 真鍋先生―第五回 戦時から戦後へ, 近藤洋太, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547626 | <インタビュー>特別インタビュー 祝!芥川賞受賞 委ねてみたら、自由になった, 本谷有希子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547627 | 野呂邦暢の文学的磁場―故郷喪失と自衛隊体験― 第四回 手法の転換とその成果(1)―長谷川修との関わり―往復書簡集を中心に, 粕谷光, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547628 | 戦禍に生きた俳優たち 第4回 妻へ捧げた「供養と懺悔」の言葉, 堀川恵子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547629 | <インタビュー> 「文学」は死んだのか 第五回, 喜田村周 佐藤洋二郎, 江古田文学, 36-1, 92, 2016, エ00026, 近代文学, 小説, , |
547630 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第9回 開拓農民の苦闘を見詰めて, 後藤正治, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547631 | 小特集 国語辞典, 安居総子 鈴木康弘, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
547632 | 「母親神話」の国、日本 第4回 リニューアルされた国策神話, 竹信三恵子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547633 | 真鍋先生―第六回 上京、作家としての出発, 近藤洋太, 江古田文学, 36-1, 92, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547634 | Imperial Progress to the Muromachi Palace,1381 ―A Study and Annotated Translation of 【Sakayuku hana】, Matthew STAVROS Norika KURIOKA, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 一般, , |
547635 | 国語教育展望 国語科授業研究としての授業リフレクション研究の現在―デューイの「探求inquiry」と「反省的思惟reflective thought」を参照しつつ, 沢本和子, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547636 | <対談>刊行記念対談 面白い小説は「文学」ではないのか?, 伊坂幸太郎 佐々木敦, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 小説, , |
547637 | 日本近代文学の根底にある二つの潮流, 岸間卓蔵, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
547638 | <対談>特別対談 「これからの日本」を語ろう, 平田オリザ 藤田孝典, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547639 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(3)―「黒」と「白」で表象されたアヴァンギャルドたちの言語世界, 藤本寿彦, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 詩, , |
547640 | Rebel with a cause―The(Im)Morality of Imagawa Ryoshun, Jeremy A.SATHER, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 一般, , |
547641 | <対談> 西洋と日本近代文学, 岸間卓蔵 堀邦維, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
547642 | 真鍋先生―第七回 「現代」の会と伊達得夫, 近藤洋太, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
547643 | Temples,Timber,and Negotiations―Buddhist-Lay Relations in Early Modern Japan through the Prism of Conflicts over Mountain Resources, Alexander VESEY, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近世文学, 一般, , |
547644 | 外交拠点としての難波と筑紫, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 200, 2016, コ01225, 上代文学, 一般, , |
547645 | 特集 近代 村松友視と上海―二つの『男装の麗人』, 井上聡, 解釈, 62-1・2, 688, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547646 | 論証指導におけるトゥールミンモデル活用の有効性とその方法―導入としての「評論文」の読解指導の在り方, 光野公司郎, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
547647 | 特集 近代 井上靖『孔子』における<川>の象徴性―「逝くもの」の解釈を巡って, 劉淙淙, 解釈, 62-1・2, 688, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547648 | 特集 創作における装飾 総論 虚飾と脚色の間 どんな脚色も許されるけれど, 松村正直, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547649 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 境涯 自分の眼を開く ―歌集『方代』の境涯, 柳宣宏, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547650 | 琉球の「戦国」とグスク, 上里隆史, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 国文学一般, 南島文学, , |