検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547651
-547700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547651 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 現実 「現実」を離れず「幻」を視る, 森井マスミ, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547652 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 物語 「なよたけ拾遺」の物語世界, 大塚寅彦, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547653 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 219, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547654 | 試される武士の倫理―試金石としての「殺生」, 苅米一志, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 近世文学, 小説, , |
547655 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 風景 佐藤佐太郎の「心理的強調」, 楠誓英, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547656 | 中世武士の肖像 第13回 千葉氏―時代の証言者、中世武士団の象徴, 関幸彦, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547657 | 兵粮の「表情」「素顔」そして「虚像」, 久保健一郎, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547658 | 「王朝仏師」運慶の南都復興, 塩沢寛樹, 本郷, , 121, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547659 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十三回―現代詩と現代短歌の違ふところを考へる, 岡井隆, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547660 | やさしく、茂吉 第三十一回 「茂吉と戦争」展, 秋葉四郎, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547661 | 三井初期の集団指導体制の変容―宝永期の三井高富と大元方成立, 村和明, 三井文庫論叢, , 50, 2016, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
547662 | 中臣宅守の旅を辿る, 館野和己, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 上代文学, 万葉集, , |
547663 | 大坂金蔵拝借帳について, 大野瑞男, 三井文庫論叢, , 50, 2016, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
547664 | 近江八幡商人西川利右衛門家の経営, 賀川隆行, 三井文庫論叢, , 50, 2016, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
547665 | 流人源頼朝が歩いた道を歩く, 坂井孝一, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547666 | 歌壇時評 共苦について, 魚村晋太郎, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547667 | 研究ノート 書状からみた三井越後屋の伯州木綿仕入―天保期を主な事例として, 下向井紀彦, 三井文庫論叢, , 50, 2016, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
547668 | 『三井文庫論叢』総目次, , 三井文庫論叢, , 50, 2016, ミ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
547669 | <文化財>取材日記 「神宿る島」を訪ねて―宗像・沖ノ島と関連遺産群, 野村大輔, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
547670 | 中世武士の肖像 第14回 伊達氏―好機を追風に、東北の名族, 関幸彦, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547671 | 三条橋、そして秀次と妻子の塚, 河内将芳, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547672 | <対談> 31文字の扉 第十二回―詩歌句の未来を語る, 内藤明 井上弘美, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547673 | 征韓論争と大久保外交, 勝田政治, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
547674 | <再録> 俳句これから, 松浦敬親, 麻, 49-2, 578, 2016, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
547675 | <講演> 韋編三絶―読書と本づくりの過去と未来, 荒俣宏, 大学出版, , 105, 2016, タ00011, 近代文学, 一般, , |
547676 | 洛中洛外図屏風はなぜ描かれたか, 小島道裕, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547677 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 総論 歌の「読み」の重要性 いちばんよく見えるように, 大辻隆弘, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547678 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 短歌の「読み」の現場―「ミニマル読み」と「存在読み」、およびその本質 詩型の呪縛, 安田百合絵, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547679 | 海路と日和―南九州と琉球の間で, 黒嶋敏, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 国文学一般, 南島文学, , |
547680 | 茂吉の歌つれづれ記(32~37), 庭野治男, 麻, 49-3, 579, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547681 | 中世武士の肖像 第15回 最上氏―足利氏の血脈、出羽の名門, 関幸彦, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547682 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 短歌を「読む」喜び 技術と内容 「技術」を読むということ, 染野太朗, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547683 | 江戸時代の「明君」と政治規範, 小関悠一郎, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
547684 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 最終的には「人間をどう読むか」か? 歌を作る視座、読む視座, 伊藤一彦, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547685 | 歴史のヒーロー・ヒロイン 大伯皇女―“悲劇の姉”に思う, 宮田修, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 上代文学, 万葉集, , |
547686 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 若手歌人が挑戦する様々なる修辞 わからない、ではもったいない, 中津昌子, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547687 | 最上義光との「対話」, 伊藤清郎, 本郷, , 123, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547688 | 茂吉の歌つれづれ記(38~43), 庭野治男, 麻, 49-8, 584, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547689 | <とほき彼方>考, 松浦敬親, 麻, 49-8, 584, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547690 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 「内容」と「技術」から遠く離れて―理性以前の祈りの文体 時間と祈り―『海やまのあひだ』を起点に, 大森静佳, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547691 | 総力特集 短歌の「読み」を考える 論考 鑑賞を超える批評とは 美学を語る, 奥田亡羊, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547692 | 季語三寒四温について, 小谷俊, 麻, 49-8, 584, 2016, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
547693 | 藤原義孝往生話雑感, 小原仁, 本郷, , 124, 2016, ホ00322, 中古文学, 和歌, , |
547694 | 茂吉の歌つれづれ記(44~54), 庭野治男, 麻, 49-9, 585, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547695 | <文化財>取材日記 アジアの中で見つめる九州―伊都国の遺跡で出土した硯から, 野村大輔, 本郷, , 124, 2016, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
547696 | 中世武士の肖像 第16回 佐々木氏―浪人から十数カ国の守護へ, 野口実, 本郷, , 124, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547697 | やさしく、茂吉 第三十二回 「中支戦線」の歌, 秋葉四郎, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547698 | 茂吉の歌つれづれ記(55~65), 庭野治男, 麻, 49-10, 586, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547699 | 「茂吉の歌つれづれ記」余話, 庭野治男, 麻, 49-11, 587, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
547700 | <まぼろし>考, 松浦敬親, 麻, 49-11, 587, 2016, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |