検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547701
-547750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547701 | 「論争」の流儀―喜田貞吉のこと, 千田稔, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
547702 | 信長の戦争についての所感, 渡辺大門, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547703 | 海賊のイメージ, 山内譲, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547704 | <座談会> 21世紀の暫定名著 一般書篇, 池田清彦 松原隆一郎 大沢真幸 斎藤環 大沢信亮, 群像, 71-1, , 2016, ク00130, 近代文学, 一般, , |
547705 | <文化財>取材日記 横浜・下田屋騒動と高杉晋作―知られざる外国人襲撃未遂事件, 丸山孝, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
547706 | 中世武士の肖像 第17回 東・木内氏―京・西国で活動する東国出身の武士たち, 野口実, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547707 | <座談会> 現代短歌は新しい局面に入ったのか, 川野里子 大辻隆弘 魚村晋太郎 永井祐 佐佐木定綱 阿波野巧也, 短歌, , , 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547708 | 歴史のヒーロー・ヒロイン 古田織部―“天下一”茶人の最後の賭け, 宮下玄覇, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547709 | <対談> 31文字の扉 第十三回―詩歌句の未来を語る, 大下一真 星野高士, 短歌, 64-1, 829, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547710 | 国立歴史民俗博物館所蔵の古活字版5種と朝鮮版本―日韓古活字印刷の比較, 李載貞, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 200, 2016, コ01225, 近世文学, 一般, , |
547711 | あの世に行ってみたけれど―臨死体験のフォークロア, 高岡弘幸, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, , |
547712 | 飛鳥・藤原京の発掘調査が本格化したころ, 木下正史, 本郷, , 125, 2016, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
547713 | <対談>新春対談 百人一首のおもしろさ, 馬場あき子 俵万智 島内景二, 短歌, 64-1, 829, 2016, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
547714 | 特集 見えてくる人びとの営み~『日本生活史辞典』刊行に寄せて~ 生業論から生活史研究へ―中世村落研究の新たな地平, 木村茂光, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547715 | 『落合新聞』の研究(3), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 52, 2016, メ00100, 近代文学, 一般, , |
547716 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十四回―入沢康夫の詩集(つづき), 岡井隆, 短歌, 64-1, 829, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547717 | リチャード・ウィルズの「日本島」―イギリスで最初に説明された「日本」, 森良和, 論叢(玉川大学教育学部), , 2015, 2016, ロ00043, 中世文学, 一般, , |
547718 | 歌壇時評 方言、共同体、死者の声, 松村正直, 短歌, 64-1, 829, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547719 | 特集 見えてくる人びとの営み~『日本生活史辞典』刊行に寄せて~ 近世の民衆運動と言継ぎ, 白川部達夫, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
547720 | 特集 見えてくる人びとの営み~『日本生活史辞典』刊行に寄せて~ 向田邦子の随筆を『日本生活史辞典』とともに, 宮滝交二, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 近代文学, 著作家別, , |
547721 | 天智天皇のことば, 森公章, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 上代文学, 一般, , |
547722 | 中世武士の肖像 第18回 河野氏―中世全期に活動した瀬戸内の武士団, 野口実, 本郷, , 126, 2016, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
547723 | 南北朝・室町時代の版本大般若波羅蜜多経に関する研究―いわゆる「崇永版」と「東福寺版」を中心に, 藤田励夫, MUSEUM, , 660, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
547724 | 研究ノート 与謝蕪村筆「山野行楽図屏風」試論, 内山かおる, MUSEUM, , 661, 2016, m00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
547725 | 大橋鎮子と暮しの手帖, 小榑雅章, 有隣, , 543, 2016, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
547726 | <座談会> 21世紀の暫定名著 日本文芸篇, 清水良典 松浦寿輝 富岡幸一郎 佐々木敦 佐藤康智, 群像, 71-1, , 2016, ク00130, 近代文学, 一般, , |
547727 | 資料紹介 西郷隆盛の書と「七言絶句『官途逃去遠捜奇』」の普及―小林清親筆「西郷隆盛像」との関係から, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 661, 2016, m00010, 近代文学, 一般, , |
547728 | 初代宮川香山 歿後一〇〇年を迎えて, 小井川理, 有隣, , 545, 2016, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
547729 | 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 200, 2016, コ01225, 近世文学, 一般, , |
547730 | MOA美術館蔵「機織図」―そのモチーフと主題をめぐる一考察, 館野まりみ, MUSEUM, , 663, 2016, m00010, 近世文学, 一般, , |
547731 | 『吾輩は猫である』と漱石の俳句, 復本一郎, 有隣, , 547, 2016, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
547732 | 曾我蕭白のふたつの寒山拾得図―主題およびその文化的背景の検討を中心に, ミウォシュ・ヴォズニ, MUSEUM, , 663, 2016, m00010, 近世文学, 一般, , |
547733 | 実践報告 古典教材を通じた漢字・漢語文化の再考―学習意欲の喚起に資する教材の一試論, 西江健, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
547734 | 『「サブカル×国語」で読解力を育む』町田守弘著 , 羽田潤, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
547735 | 特集 機会と場を生かした書くことの指導, 大熊徹 中西一彦 砂崎美由紀 金子礼明 赤松幸紀, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
547736 | The Beginnings of Japanese Free-Verse Poetry and the Dynamics of Cultural Change, Scott MEHL, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 詩, , |
547737 | 特集 機会と場を生かした書くことの指導 生きる力を育てる書くことの指導―ノート指導で基礎力を育てる, 砂崎美由紀, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
547738 | Between Revolutionary and Oriental Sage―Paul Cezanne in Japan, INAGA Shigemi, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 一般, , |
547739 | 小特集 教師の話し言葉, 三浦和尚 坂本喜代子, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547740 | 前賢故実の史的位置, 中野慎之, MUSEUM, , 664, 2016, m00010, 近世文学, 一般, , |
547741 | 国語教育展望 国語科におけるアクティブ・ラーニングの課題, 佐藤洋一, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547742 | 京都・幽玄斎蔵「瀟湘八景図」の図様と祖本, 呉永三, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
547743 | 東大寺・木造双身毘沙門天立像, 岩田茂樹, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
547744 | 三条西公条賛「詠歌之大概歌仙図」(陽明文庫所蔵)について, 小野真由美, MUSEUM, , 665, 2016, m00010, 中世文学, 一般, , |
547745 | 宜蘭クレオールの格表示(英文), 簡月真, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, , |
547746 | 人間教育としての、綴り方教育再考―中学校国語科における自己表現系作文の通年指導, 酒井雅子, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
547747 | 実践報告 問い続けながら説明的文章を読み、考えを確かにする学習指導―単元「読んでしょうかい『○○のなぞ』」(第四学年教材『ウナギのなぞを追って』), 中山博紀, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
547748 | コ系の意味の再分析―指示詞体系における新たな最小の意味的対立, 平田未季, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 文法, , |
547749 | 『古文を楽しく読むために』福田孝著 , 石塚修, 月刊国語教育研究, 51, 526, 2016, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
547750 | 岡崎敬語調査での機能的要素の経年変化について―「荷物預け」場面の対人配慮を中心に, 丁美貞, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 敬語, , |