検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547801
-547850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547801 | 「母親神話」の国、日本 第6回 「日本死ね!」の衝撃, 竹信三恵子, 本, 41-6, 479, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547802 | <講演>南方熊楠賞受賞記念講演 粘菌と華厳, 中沢新一, 本, 41-7, 480, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547803 | 戦禍に生きた俳優たち 第7回 検閲・弾圧・分裂 岐路に立つ丸山定夫, 堀川恵子, 本, 41-7, 480, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547804 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第12回 インタビュー人物論へ、コラムへ, 後藤正治, 本, 41-7, 480, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547805 | 「母親神話」の国、日本 第7回 「産む機械」の品質管理, 竹信三恵子, 本, 41-7, 480, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547806 | 祝・群像新人文学賞受賞 特別寄稿 小さな崔実たち, 崔実, 本, 41-8, 481, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547807 | 戦禍に生きた俳優たち 第8回 喜劇と映画に悩む「渾身の演技者」, 堀川恵子, 本, 41-8, 481, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547808 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第13回 昭和三十年代を照らす青春記, 後藤正治, 本, 41-8, 481, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547809 | 「母親神話」の国、日本 第8回 産む機械への早期教育, 竹信三恵子, 本, 41-8, 481, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547810 | 戦禍に生きた俳優たち 第9回 伝説の舞台から『無法松の一生』へ, 堀川恵子, 本, 41-9, 482, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547811 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第14回 戦後を体現した大スターの物語, 後藤正治, 本, 41-9, 482, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547812 | 「母親神話」の国、日本 第9回 お父さんはATM, 竹信三恵子, 本, 41-9, 482, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547813 | 戦禍に生きた俳優たち 第10回 糾弾され映画界と訣別した名優の覚悟, 堀川恵子, 本, 41-10, 483, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547814 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第15回 放牧の自由人を描く最後のノンフィクション, 後藤正治, 本, 41-10, 483, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547815 | <インタビュー>特集 安全保障法制とテロ 「憲法」を生き直す最後の機会, 大塚英志, 早稲田文学, , 14, 2016, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
547816 | 「母親神話」の国、日本 第10回 イクメン・キャンペーンの闇, 竹信三恵子, 本, 41-10, 483, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547817 | <対談>『げんきな日本論』刊行記念対談 武士の起源、信長の構想, 橋爪大三郎 大沢真幸, 本, 41-11, 484, 2016, ホ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547818 | <インタビュー>本のまわりをたずねて 第五回 「喋るように打つ」キーボード, 市川真人 新井素子, 早稲田文学, , 14, 2016, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
547819 | 戦禍に生きた俳優たち 第11回 両親に抗して広島へ向かった森下彰子の夢, 堀川恵子, 本, 41-11, 484, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547820 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第16回 ジャーナリズムの灯を手渡す, 後藤正治, 本, 41-11, 484, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547821 | 「母親神話」の国、日本 第11回 息子たちの母親介護, 竹信三恵子, 本, 41-11, 484, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547822 | 刊行記念特別寄稿 『すごい「会話力」』への道―ようこそ!会話部へ, 斎藤孝, 本, 41-12, 485, 2016, ホ00320, 国語, 言語生活, , |
547823 | 国語教育展望 「グローバル社会」と<近代小説>―「白熊のやうな犬」、「山猫軒」の<影>をめぐって, 須貝千里, 月刊国語教育研究, 50, 521, 2015, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
547824 | 戦禍に生きた俳優たち 最終回 そして、運命の八月六日がやって来た, 堀川恵子, 本, 41-12, 485, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547825 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第17回 未完に終わった「競馬ノンフィクション」, 後藤正治, 本, 41-12, 485, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547826 | 「母親神話」の国、日本 第12回 「産ませる性」への重圧, 竹信三恵子, 本, 41-12, 485, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547827 | 戦禍に生きた俳優たち 第5回 真の演技者へ 彰子の運命を決した選択, 堀川恵子, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547828 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第10回 無頼記者を描いて頂点を成す, 後藤正治, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
547829 | 「母親神話」の国、日本 第5回 「希望出生率」のなぞ, 竹信三恵子, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
547830 | 特集? “リアル”はどこ(か)にあるの(か)? 物語労働論―web上の「新しい労働問題」をめぐって, 大塚英志, 早稲田文学, , 16, 2016, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
547831 | 本棚のスキマ(84) 漱石の料金不足ハガキ, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547832 | 近代へんてこりんスポーツ本(21)―貫名駿一著『千万無量星世界旅行』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547833 | 古本屋控え帳(355) 鶴次郎・稲子・中野重治(六), 青木正美, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547834 | 総特集 江口寿史 江口寿史全漫画単行本解題, 斎藤宣彦 横井周子, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547835 | 総特集 江口寿史 江口寿史マンガ作品年表, 三輪健太朗, ユリイカ, 48-2, 676, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547836 | 未紹介黒本青本66, 木村八重子, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
547837 | 銅・石版画万華鏡101 築地活版の『略暦』, 森登, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
547838 | 放浪記探検余録(1)―改造文庫その他, 広畑研二, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
547839 | 太宰治の異装本―二冊の『右大臣実朝』, 川島幸希, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
547840 | 諱(いみな), 太田正弘, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
547841 | 放浪記探検余録(2)―西伯利亜の三等列車, 広畑研二, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
547842 | 新しい目で眺めた『遠野物語』, 金子民雄, 日本古書通信, 81-2, 1039, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547843 | 美術雑誌総目次 戦前編<34>―洋画研究(4), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
547844 | 古本屋散策(166) 柴田錬三郎『眠狂四郎無頼控』, 小田光雄, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547845 | 特集・「語り」をめぐる断層と創造 物語を語る主体と「作者」―語りの行為遂行性、あるいは反転する近代, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 66-1, 763, 2017, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547846 | 特集 言語生活を豊かにする文法学習, 鳴島甫 安部朋世 半田啓之 愛甲修子 大貫真弘, 月刊国語教育研究, 51, 527, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
547847 | 書物の落穂拾い24 麻生路郎編『大正傑作壱万句』(下)―大正期の女性俳句, 大屋幸世, 日本古書通信, 81-1, 1038, 2016, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
547848 | 特集・「語り」をめぐる断層と創造 『古事記』の「語り」と歌―多声を聞く試み, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 66-1, 763, 2017, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
547849 | 特集・「語り」をめぐる断層と創造 『狭衣物語』のちぐはぐな「語り」―飛鳥井物語における道成の「不知」をめぐって, 鈴木泰恵, 日本文学/日本文学協会, 66-1, 763, 2017, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
547850 | 特集・「語り」をめぐる断層と創造 『武家義理物語』の語り―西鶴・秋成・虚子, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 66-1, 763, 2017, ニ00390, 近世文学, 小説, , |