検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547751
-547800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547751 | Japanese and Lacanian Ways of Thinking―An Invitation to Dialogue, Xavier BLONDELOT Marie-Jean SAURET John Holland 訳, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547752 | 現代に繋がる近代初期の口語的資料における言語実態―速記本とSPレコードによる東西の落語を対象として, 金沢裕之, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 言語生活, , |
547753 | Cultural Divide―Japanese Art in Australia(1868-2012), Gary HICKEY, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 一般, , |
547754 | 均衡会話コーパス設計のための一日の会話行動に関する基礎調査, 小磯花絵 土屋智行 渡部涼子 横森大輔 相沢正夫 伝康晴, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 言語生活, , |
547755 | 複合語アクセントが日本語史研究に提起するもの, 松森晶子, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
547756 | 天草諸方言における有声促音の音韻論的・音声学的記述, 松浦年男, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 方言, , |
547757 | 連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類―連濁データベースによる研究, 太田聡 太田真理, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
547758 | 【Meitokuki】―Earthquakes and Literary Fabrication in the 【Gunki Monogatari】, Sybil A.THORNTON, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 中世文学, 軍記物語, , |
547759 | 近代日本語の間接疑問構文とその周辺―従属カ節を持つ構文のネットワーク, 志波彩子, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 文法, , |
547760 | 痛みを表す言語表現ウズクの地域差, 竹田晃子 鑓水兼貴, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 語彙・意味, , |
547761 | 日本語研究資料の整備と公開―国立国語研究所研究資料室の取組み, 寺島宏貴, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
547762 | 近代へんてこりんスポーツ本(18)―押川春浪『海陸大競争』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547763 | <翻> 「梅本記」嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介, 横山百合子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 200, 2016, コ01225, 近世文学, 一般, , |
547764 | 【Ancient Ryukyu:An Archaeological Study of Island Communities】By Richard Pearson, Gina L.Barnes, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
547765 | 喜界島方言のアクセント資料(4), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 方言, , |
547766 | 相互行為における聞き手反応としての「うん/はい」の使い分け―「丁寧さ」とは異なる観点から, 山本真理, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 言語生活, , |
547767 | 【Education and the Kyoto School of Philosophy:Pedagogy for Human Transformation】 Edited by Paul Standish and Naoko Saito, Anton Luis Sevilla, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
547768 | 未紹介黒本青本63, 木村八重子, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
547769 | 【Painting Nature for the Nation:Taki Katei and the Challenges to Sinophile Culture in Meiji Japan】By Rosina Buckland, Robert Tuck, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
547770 | 浮世絵の見所勘所(13)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
547771 | e-learningを利用した韓国語母語話者によるライティングの誤用への間接的フィードバックの研究, 尹鎬淑 迫田久美子 川崎千枝見, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
547772 | 統合検索のための共通メタデータと歴博データベースのデータ項目のマッピング, 安達文夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 201, 2016, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547773 | 【Obtaining Images:Art,Production and Display in Edo Japan】By Timon Screech, Brian Dowdle, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
547774 | 在華宣教師資料の二字語とその語構成的特徴―蘭学資料の二字漢語との対照を兼ねて, 朱京偉, 国立国語研究所論集, , 10, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, , |
547775 | 色葉字類抄データベースの構築と展望, 藤本灯, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 一般, , |
547776 | 方言接触による授与動詞体系の変容―FPJD調査より, 日高水穂, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 文法, , |
547777 | ヒートマップと階層型クラスタリング―コーパスに基づく言語研究のための多変量視覚化手法(英文), 小林雄一郎, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 一般, , |
547778 | 近代口語文翻訳小説コーパス構築の概要と計量的分析, 小西光, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 一般, , |
547779 | 【Experimental Buddhism:Innovation and Activism in Contemporary Japan】By John K.Nelson, Brian Bocking, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
547780 | 大正~昭和戦前期のSP盤演説レコードにおける「場合」の読みについて, 松田謙次郎, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
547781 | 【Buddhism,Unitarianism,and the Meiji Competition for Universality】By Michel Mohr, Orion Klautau, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
547782 | 短冊閑話(10)―地方の名士短冊 その2(広島の西川国臣と茨城の朝日商豆), 内田誠一, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
547783 | 【Erotic Japonisme:The Influence of Japanese Sexual Imagery on Western Art】By Ricard Bru, Micheal Toole, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
547784 | 幼児の連濁獲得を規定する諸要因の検討―バイリンガル児の事例から(英文), 杉本貴代, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 対照研究, , |
547785 | 【The Company and the Shogun:The Dutch Encounter with Tokugawa Japan】By Adam Clulow, Nam-lin Hur, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
547786 | 【Man’yoshu and the Imperial Imagination in Early Japan】By Torquil Duthie, Gustav Heldt, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 上代文学, 書評・紹介, , |
547787 | 未知の食べ物への言及の仕方―試食会における同定と共感, ポリー・ザトラウスキー, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 言語生活, , |
547788 | 【Commerce and Culture at the 1910 Japan-British Exhibition:Centenary Perspectives】 Edited by Ayako Hotta-Lister and Ian Nish, Sano Mayuko, ジャパンレビュー, , 28, 2015, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
547789 | 1万人調査からみた最新の方言・共通語意識―「2015年全国方言意識Web調査」の報告, 田中ゆかり 林直樹 前田忠彦 相沢正夫, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 方言, , |
547790 | 岡崎における第三者敬語の位置づけ―「第三者尊敬表現」,「第三者謙譲表現」各場面のデータを中心に, 辻加代子 井上史雄 柳村裕, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 敬語, , |
547791 | 丁寧さを表現するために日本語母語話者が用いる韻律的特徴, 鶴谷千春, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
547792 | 喜界島方言のアクセント資料(5), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 11, 2016, コ01371, 国語, 方言, , |
547793 | 古本屋控え帳(352) 鶴次郎・稲子・中野重治(三), 青木正美, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547794 | 満州国承認と日本学童使節―小学生による日満親善の試み, 是沢博昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 201, 2016, コ01225, 近代文学, 一般, , |
547795 | 初期韃靼人図について―流書手鑑にみる李安忠をてがかりに, 並木誠士, 大和文華, , 130, 2016, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
547796 | Bibliotheca Japonica 214 江戸後期の英語会話書, 八木正自, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
547797 | 『中院一品記』の史料学的再検討―修理事業から見えてきたもの, 井上聡, 大和文華, , 130, 2016, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
547798 | 田能村竹田の花鳥図・花卉図における呉派学習―<沈香亭余紅図・梅花芙蓉図><四季花鳥図>に注目して, 宮崎もも, 大和文華, , 130, 2016, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
547799 | 戦禍に生きた俳優たち 第6回 丸山定夫が築地小劇場で輝いた時, 堀川恵子, 本, 41-6, 479, 2016, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547800 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第11回 闇市時代を駆け抜けたアウトロー, 後藤正治, 本, 41-6, 479, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |