検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547901
-547950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547901 | 特集 近代 東文彦「魔縁」の<海>―恋に死ぬ少女, 阿部孝子, 解釈, 62-1・2, 688, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547902 | 特集 古代 高橋虫麻呂「菟原処女の墓を見る歌」論, 梅木裕, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
547903 | 特集 古代 笠女郎の大伴宿祢家持に贈る歌〔2〕―その冒頭歌の訓読と解釈をめぐって, 黒田徹, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
547904 | 特集 古代 『源氏物語』における「昨日今日と思ふほど」の歳月―「三年」か「三十年」かをめぐって, 山崎和子, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 中古文学, 物語, , |
547905 | 特集 古代 源氏物語・薄雲巻「(渡し)たてまつり(たまひてよ)」の敬意の対象小考, 藁谷隆純, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 中古文学, 物語, , |
547906 | 特集 古代 念仏往生への道―『今昔物語集』巻十五の基礎研究, 佐藤浩平, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 中古文学, 説話, , |
547907 | 黒田徹著『万葉歌の構文と解釈』, 村瀬憲夫, 解釈, 62-3・4, 689, 2016, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
547908 | 特集 国語教育 新概念を表す際の用語選択問題―再生医療関連語彙に関する教育的課題, 鈴木一史, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
547909 | 特集 国語教育 児童作文における「理由述べ」表現の分析―「将来の夢」に関する作文の場合, 松崎史周, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
547910 | 特集 国語教育 国語教育と英語教育との連携に向けて(序)―「文の成分」とコミュニケーションへの視点, 前嶋深雪, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 一般, , |
547911 | 特集 国語教育 昭和二〇年代の小学校文集における作文指導の一考察―吉田瑞穂の「いきたことば」の指導より, 有働玲子, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 一般, , |
547912 | 特集 国語教育 ICTを活用した古典授業の開発(一)―三大和歌集(中三), 坂東智子, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
547913 | 特集 国語教育 想像力を育む単元の開発―「小景異情 その二」を教材として, 大村勅夫, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
547914 | 特集 国語教育 語彙に注目した「羅生門」の指導, 河内昭浩, 解釈, 62-5・6, 690, 2016, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
547915 | 特集 近代 田山花袋『重右衛門の最後』における村と語り手―優位性とその隠蔽, 小堀洋平, 解釈, 62-7・8, 691, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547916 | 特集 近代 消滅する<境界>―川端康成「禽獣」論, 内田裕太, 解釈, 62-7・8, 691, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547917 | 特集 近代 『夢十夜』における時間構造について―時制と相(アスペクト)をめぐって, 高橋正人, 解釈, 62-7・8, 691, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547918 | 特集 近代 坪内逍遙『内地雑居未来之夢』―中絶の意味するもの, 清水徹, 解釈, 62-7・8, 691, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547919 | 特集 近代 徳冨蘆花『黒い眼と茶色の目』の「山下寿代」と山本久栄, 春木祐児, 解釈, 62-7・8, 691, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547920 | 小特集 からだにとって言語とはなにか 以前ゾンビだった私が以後クオリアを持ち、またゾンビとなる―意識・身体経験と固定指示性, 郡司ペギオ幸夫, 早稲田文学, , 17, 2016, ワ00136, 国語, 一般, , |
547921 | 特集 中世・近世 連歌以来の「大廻し」の手法と芭蕉の句―「御子良子の一もとゆかし梅の花」と「あらたうと青葉若葉の日の光」の構造, 赤羽学, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
547922 | 特集 中世・近世 「正治初度百首」の定家の藤花詠における白詩「三月三十日題慈恩寺」摂取―『源氏物語』・『伊勢物語』を介して, 村中菜摘, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
547923 | 特集 中世・近世 『水鏡』廃帝紀の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
547924 | 特集 中世・近世 ケンペルの記した近世日本―『日本誌』がドイツワイマール文学者に与えた影響, ツグラッゲン・エヴェリン, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 近世文学, 一般, , |
547925 | 特集 国語学 文・主語・述語をめぐる尾上説, 竹林一志, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 国語, 文法, , |
547926 | 特集 国語学 法律用語「黙示」の成立過程と受容―「黙許」から「黙示」へ, 加藤早苗, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
547927 | 特集 国語学 『やまと錦』第五号「未開紅」にのみ見える差異について―日本語学的観点から, 田貝和子, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547928 | 特集 国語学 古典文法の訳語の整理―自発「る・らる」, 今井亨, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 国語, 文法, , |
547929 | 研究余滴 「ほぼほぼ」というビジネス用語, 堀尾香代子, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 国語, 言語生活, , |
547930 | 記紀の「長鳴鳥」説話について―鶏鳴と太陽の関係を中心に, 趙倩倩, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 上代文学, 神話, , |
547931 | 課題解決的な学習過程で言語活動の充実を図る指導実践からの考察, 成田頼昭 上野秀人, クロスロード, 20, 60, 2016, ク00096, 国語教育, 一般, , |
547932 | 小特集 単元学習とアクティブ・ラーニング, 工藤哲夫 坂本優, 月刊国語教育研究, 51, 529, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547933 | 国語教育展望 「読みの交流」で自立した読者の育成を―メタ認知能力の育成を重視した、対話的な学びのデザイン, 桃原千英子, 月刊国語教育研究, 51, 529, 2016, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
547934 | 非文学古典の教材化―貝原益軒『大和本草』をもとに, 大村勅夫, 解釈, 62-11・12, 693, 2016, カ00030, 国語教育, 一般, , |
547935 | 大拙, 安藤礼二, 群像, 71-6, , 2016, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
547936 | 古歌を慕う177 ほのぼのと明石の浦の, 森朝男, 心の花, , 1407, 2016, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
547937 | 言葉の位相79 短歌四拍子説, 谷岡亜紀, 心の花, , 1407, 2016, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
547938 | <対談> 人類の遠い未来を描く―『大きな鳥にさらわれないよう』刊行記念, 川上弘美 池田清彦, 群像, 71-6, , 2016, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
547939 | 古歌を慕う178 荒ぶ・和ぶ, 森朝男, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 上代文学, 万葉集, , |
547940 | 新・私小説論―第六回 反(半?)・私小説作家たち(承前), 佐々木敦, 群像, 71-6, , 2016, ク00130, 近代文学, 小説, , |
547941 | 「性の多様性」を包摂する国語教育カリキュラム, 石田喜美, 月刊国語教育研究, 51, 529, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547942 | 言葉の位相80 短歌四拍子説(承前), 谷岡亜紀, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
547943 | 実践報告 伝統的な言語文化の継承・発展に向かう授業づくり―六年「わたしの独楽吟~小さな幸せ見つけよう~」の取組から, 福政武彦, 月刊国語教育研究, 51, 529, 2016, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
547944 | 特集 新刊歌集歌書評 伊藤一彦『若山牧水―その親和力を読む』―親和力のかたまり, 坪内稔典, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 近代文学, 書評・紹介, , |
547945 | 鬼子の歌(27)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 71-6, , 2016, ク00130, 近代文学, 一般, , |
547946 | 言語の政治学, 三浦雅士, 群像, 71-7, , 2016, ク00130, 国文学一般, 比較文学, , |
547947 | 言葉の位相81 短歌四拍子説(3), 谷岡亜紀, 心の花, , 1409, 2016, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
547948 | 特集 犬の歌・猫の歌 コンパニオンアニマルとしての犬、猫, 武富純一, 心の花, , 1409, 2016, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
547949 | 特集 情報を選択・活用する力を育てる, 町田守弘 中村敦雄 後藤昌幸 安江ますみ 栗山嘉章, 月刊国語教育研究, 51, 530, 2016, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
547950 | 谷崎潤一郎と岩野泡鳴―それぞれの大阪女性像, 井上章一, 群像, 71-7, , 2016, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |