検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549601
-549650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549601 | 原阿佐緒ノート(54) 原阿佐緒の歌(十八), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 54, 2016, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
549602 | 道元禅師と香, 松原睦, 香文化録, , 1, 2016, コ01640, 中世文学, 一般, , |
549603 | 自動車整備士試験に出現する二字漢字語の調査, 清水勝昭, 中日本自動車短期大学論叢, , 46, 2016, ナ00047, 国語, 語彙・意味, , |
549604 | 歴史徒然(その16) 田辺明雄, 菊田均, 時空, , 43, 2016, シ00121, 近代文学, 一般, , |
549605 | 江藤淳参考文献目録―平成二十三年~平成二十七年, 鈴木一正, 時空, , 43, 2016, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
549606 | 北村透谷参考文献目録(35)―平成二十七年, 鈴木一正, 時空, , 43, 2016, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
549607 | 大学生の模擬授業における発話の言語計量的特徴と復唱, 森篤嗣, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 12, 2016, テ00094, 国語教育, 一般, , |
549608 | 「お伽話」「童話」を題材とした特別活動(「学級活動」)の指導案と効果を高める教育方法についての考察, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 38, 2016, シ00286, 国語教育, 読むこと, , |
549609 | 現代のメディア現象にみる同人活動の変容―「チャレンジゼミナール」での教育効果をめぐって, 山口裕美, 津山工業高専紀要, , 57, 2016, ツ00050, 近代文学, 一般, , |
549610 | 近代初期「平仮名活字」の書き手について―池原香稚とその周辺, 春田ゆかり , タイポグラフィ学会誌, , 9, 2016, タ00213, 近代文学, 一般, , |
549611 | 新海誠が描いた距離, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 83, 2016, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
549612 | 定型のリング(139) 名古屋で刊行されていた総合短歌雑誌, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-9, 929, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
549613 | 定型のリング(140) キャプテン坪内稔典の情熱, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-10, 930, 2016, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
549614 | 特集 あめ 特集にあたって, 虎屋文庫, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
549615 | 鶏頭を見たのだろうか, 大野鵠士, 獅子吼, 100-10, 930, 2016, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
549616 | 二代目西村市郎右衛門の出版活動―その登場から享保年間までの動向, 藤原英城, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 一般, , |
549617 | 国道を渡る獅子―東京都調布市・下石原八幡神社祭礼における三匹獅子舞, 森悦子, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549618 | 定型のリング(141) 総合短歌雑誌と名古屋, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-11, 931, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
549619 | 特集 あめ 江戸の飴屋・飴売り, 吉田伸之, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
549620 | 特集 あめ 江戸時代の菓子製法書に見られる飴, 八百啓介, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
549621 | 大正時代における芭蕉評論の行方―「古池や」の句を中心にして, 黄慧君, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549622 | 特集 あめ 南蛮菓子アルヘイトウの語源考, 荒尾美代, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 国語, 語彙・意味, , |
549623 | 近世石清水八幡宮における吉田神道の受容と社務家, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 一般, , |
549624 | 和菓子研究 日本郷土菓子図譜, 山岸吉郎, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 近代文学, 著作家別, , |
549625 | 『栄花物語』「楚王の夢」における雲と雨の哀傷, 二宮愛理, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 中古文学, 歴史物語, , |
549626 | <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(6), 虎屋文庫, 和菓子, , 23, 2016, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
549627 | 富士講の組織と活動―渋谷区周辺を中心に, 松井圭太, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549628 | 『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に, 小助川元太, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 中世文学, 軍記物語, , |
549629 | 足立区における講中組織の機能, 鈴木志乃, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549630 | 一九世紀前期肥後国天草郡高浜村庄屋上田宜珍の家祖調査―美濃大井の根津甚平と信濃禰津、鷹, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 一般, , |
549631 | 特集 ジェンダーと言語文化―恐怖・嫌悪・欲望とジェンダー 友でもなく、敵でもない者―三枝和子の諸テクストにおける「政治的なもの」と女の身体, 倉田容子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 13, 2016, ナ00256, 近代文学, 著作家別, , |
549632 | 武富廉斎『蚕母要覧』考, 中山成一, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549633 | 江戸版仮名法語の本文―近世前期における江戸版本文の特性(2), 母利司朗, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 小説, , |
549634 | 並列表現「~ツ~ツ」の消長に関する考察―動作作用の並列表現の推移補遺, 京健治, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 国語, 文法, , |
549635 | 雑司ヶ谷御会式講中の構成, 高橋奈津子, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549636 | 訳官使考, 池内敏, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00170, 近世文学, 一般, , |
549637 | 奈良時代の木工にみる都鄙間技術交流, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00170, 上代文学, 一般, , |
549638 | 語意学習におけるブロッキング, 村瀬俊樹, 社会文化論集(島根大学), , 12, 2016, シ00418, 国語, 一般, , |
549639 | <シンポジウム> 講中のにぎわい―もう一つの都市コミュニティ, 渡辺欣雄 八木橋伸浩 飯倉義之, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549640 | <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 戦後の道玄坂町会の暮しと祭り, 秋野淳一, 都市民俗研究, , 21, 2016, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
549641 | 物語文化と歴史イメージ、コンテンツツーリズム, 玉井建也, 東洋文化研究, , 18, 2016, ト00665, 近代文学, 一般, , |
549642 | 明治期の陽明学理解―社会主義と明治維新との関係から, 山村奨, 東洋文化研究, , 18, 2016, ト00665, 近代文学, 一般, , |
549643 | <シンポジウム> 「長崎の地域的特性と文学」, 高山倫明 勝俣隆 若木太一 下野孝文 坂口至, 西日本国語国文学, , 3, 2016, ニ00096, 国文学一般, 古典文学, , |
549644 | 堀河本『後撰和歌集』の書き入れイ文について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 3, 2016, ム00104, 中古文学, 和歌, , |
549645 | 住吉大社における仏事と僧侶の説話, 畑中智子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 3, 2016, ム00104, 国文学一般, 古典文学, , |
549646 | 豊子愷による落語の翻案童話「化かされた博士」について, 大野公賀, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 169, 2016, ト00670, 近代文学, 一般, , |
549647 | 『日本霊異記』の中巻第二十四縁と大陸伝承―『冥報記』の類話との比較を中心に, 潘寧, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 中古文学, 説話, , |
549648 | アカデミック・ライティングのための「坊っちゃん」分析―問題設定までの過程に焦点化して, 宮本愛瑛子 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 国語教育, 読むこと, , |
549649 | 学習者に語りかける書き下ろしの教科書教材―アクティブ・ラーニングの視点による「読むこと」と「書くこと」をつなぐ授業改善, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 国語教育, 一般, , |
549650 | 西国三十三所巡礼開創縁起について―閻魔王・熊野権現の誓言を持つ縁起の類型を中心として, 久下正史, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |