検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549701 -549750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549701 「家持の«おもて歌»」(中), 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 75, 2016, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
549702 「家持の«おもて歌»」(下), 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 76, 2016, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
549703 「棟方志功と万葉集」(その1), 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 77, 2016, マ00165, 近代文学, 著作家別, ,
549704 特集 西行と桜 西行が花に託したもの, 渡部泰明, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 中世文学, 和歌, ,
549705 <対談> 舞おどりの流儀 第四回, 草刈民代 志田真木, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 国文学一般, 南島文学, ,
549706 明治四十二年の山車調査, 井上善博, 蓬左, , 92, 2016, ホ00037, 国文学一般, 民俗学, ,
549707 おもてなしの戦国史(4) おもてなしの普及と変化, 金子拓, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 中世文学, 一般, ,
549708 「幕末維新書翰集」と水野彦三郎, 木村慎平, 蓬左, , 93, 2016, ホ00037, 近世文学, 一般, ,
549709 茶の湯と民芸 そのまなざしの先へ(四) 「正しさ」では人は動かない―生活工芸の場合(前編), 鞍田崇, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 近代文学, 一般, ,
549710 中世法然伝における対外観, 東海林良昌, 仏教大学仏教学会紀要, , 21, 2016, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549711 ふたつのJSL―日本語教育からの手話教育への一提言, 嶺岸玲子, 比較文化研究年報, , 26, 2016, ヒ00055, 国語, 日本語教育, ,
549712 <講演> 十方七歩と誕生偈―『今昔物語集』天竺部仏伝をめぐって, 田中典彦, 仏教大学仏教学会紀要, , 21, 2016, フ00716, 中古文学, 説話, ,
549713 林房雄「上海戦線」―「文学者」が見た戦線, 長瀬由紀峰, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549714 特集 映像と表現 『潮騒』の矛盾―その解釈と二次表現, 徳永直彰, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, ,
549715 丹羽文雄の従軍体験―『一夜の姑娘』所収の作品から, 関根順子, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549716 直木三十五『日本の戦慄(上海篇)』―«売れる戦争エクリチュールの方向性»と«表現者としての罪», 只野祐, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549717 特集 映像と表現 写実とリアリティの関係について―文芸・アニメーション作品の背景描写を中心に, 森晴彦, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 近代文学, 一般, ,
549718 芥川龍之介「南京の基督」に於ける信仰と階級の関係, 中山新也, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549719 特集 近代アジアの人と文化の交流 服部宇之吉の孔子教と中国について―その応答・連動, 丹羽香, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
549720 特集 近代アジアの人と文化の交流 韓国近代作家崔貞熙の作品研究―「日蔭」と「〓〓〓美礼(いってしまった美礼)」の比較, 朴美子, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
549721 特集 近代アジアの人と文化の交流 荷風と漢詩文―選択された孤独と孤高, 渡辺晴夫, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
549722 特集 近代アジアの人と文化の交流 米内山庸夫とその著作について, 王怡然, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
549723 小田嶽夫「泥河」論―日中エリート表象の径庭, 増井真琴, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549724 蘇生を予言すること―『日本霊異記』の論理, 叢穎, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 中古文学, 説話, ,
549725 阿部知二「大河」における上海表象, 佐々木悠里, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549726 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―近代日本が行き着いた空虚と痛み, 小田切拓, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549727 「にごりえ」に見る女性の出世と丸木橋の真相, 中林明子, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, ,
549728 War and Anime in the Age of Machine-Oriented Ontology―The Case of OSHII Mamoru, 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
549729 中央ユーラシアと日本の民話・伝承の比較研究のために, 坂井弘紀, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 国文学一般, 説話・昔話, ,
549730 補文標識「という」に関する一考察, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 文法, ,
549731 異界の島への航海神話としての『御曹司島渡』, 松村一男, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 中世文学, 物語・小説, ,
549732 三島由紀夫『豊饒の海』における能楽表象(一)―「美の厳格な一回性」への偏愛, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
549733 The use of Address Terms in Japanese and Impoliteness―focusing on the use of institutional titles, Angela A-Jeoung KIM, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
549734 字幕翻訳で失われる要素―言語教育との関わりを考える, 保坂敏子, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 対照研究, ,
549735 「視線」の日本文化史(1)―「美人画」の場合, 岩井茂樹, 日本語・日本文化, , 43, 2016, ニ00255, 近世文学, 一般, ,
549736 中級の読解授業―新聞購読科目の例を通じて, 加藤奈津子, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
549737 文法・漢字プレースメントテストの信頼性と項目識別力の検証, 大和祐子, 日本語・日本文化, , 43, 2016, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
549738 『蒙求和歌』の伝本と文体, 蔦清行, 日本語・日本文化, , 43, 2016, ニ00255, 中世文学, 和歌, ,
549739 初級レベルの授業報告―基幹コース3科目を担当して, 中村愛, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
549740 質問に対する回答回避発話―ドラマのシナリオを例に, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
549741 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』メモ(1)・灰田をめぐって―村上春樹・小説論ノート2, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 22, 2016, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
549742 日本語教育活用学習における「ます形」法、「辞書形」法、「ナイ形」法の長所と欠点について, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 22, 2016, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
549743 BCCWJを用いた複合動詞使用頻度調査表の改訂―22後項動詞を指標として, 村田年, 日本語と日本語教育, , 44, 2016, ニ00252, 国語, 文法, ,
549744 中上級作文支援としての語彙・コロケーション情報―5トピックでの抽出作業を通して, 白鳥文子 塚田智冬 森美抄子 上宮真理子 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 22, 2016, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
549745 <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(四), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 33-2, , 2016, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
549746 芭蕉百回忌と常陸茨城郡の俳諧(下)―佐久間青郊著『三百六十日々記』を通じて, 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 33-2, , 2016, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549747 沖縄本島に見る「グソーニービチ」という冥界結婚, 加藤久子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 78, 2016, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
549748 島村幸一『琉球文学の歴史叙述』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 78, 2016, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
549749 『法華論』版本の研究―清水梁山国訳『法華論』の底本を視点として, 桑名法晃, 東洋文化研究所所報, , 20, 2016, ト01183, 近世文学, 一般, ,
549750 及川高『「宗教」と「無宗教」の近代南島史』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 79, 2016, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,