検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549751
-549800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549751 | 大西正幸・宮城邦昌編著『シークヮーサーの知恵―奥・やんばるの「コトバ―暮らし―生きもの環」』, 中俣均, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 79, 2016, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
549752 | 日蓮宗寺院所蔵仏像の銘文―山梨県富士川町善国寺・京都市頂妙寺・南アルプス市妙了寺, 寺尾英智, 東洋文化研究所所報, , 20, 2016, ト01183, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549753 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第一回 書誌, 鈴木淳, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
549754 | 村上千秋と春樹―父と子の絆―村上春樹の原点1, 西田元次, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549755 | 高知 吉井勇紀行, 田坂憲二, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549756 | 近世奥出雲の鉄師と鉄山集積について , 佐竹昭, 文明科学研究, , 11, 2016, ヒ00303, 近世文学, 一般, , |
549757 | 近代化日本―欧米との関わりで見る日本の近代化―(3)―世界史的視点から, 松原正道, 淑徳大学研究紀要, , 50, 2016, シ00481, 中世文学, 一般, , |
549758 | 放浪記探検余録(6)―第二詩集面影の謎, 広畑研二, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549759 | 和書蒐集夢現幻譚53―芝翫の極稀藍摺り配り本保永堂『其裏梅真砂白浪』, 福田博, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
549760 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(2), 久松健一, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
549761 | 銅・石版画万華鏡106 河鍋暁斎描『内国勧業博覧会図』, 森登, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549762 | 未紹介黒本青本71, 木村八重子, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
549763 | 古本研究室(2) 草双紙とそれから, 八木文隆, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
549764 | 近代へんてこりんスポーツ本(26)―清水秋雄著『野球の見方』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549765 | 「本卦還りの本と卦」(111)―弁当箱, 出久根達郎, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549766 | 美術雑誌総目次 戦前編<39>―芸術(芸術社)(2)総目次(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
549767 | 古本屋控え帳(360) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(二), 青木正美, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549768 | 大沼枕山と蘇軾―大沼枕山の追次韻詩論, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549769 | 木下資一教授履歴・研究業績, , 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 国文学一般, 目録・その他, , |
549770 | <シンポジウム> 日本語表現の多様性―「言語文化」研究の目標, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 一般, , |
549771 | 松江市方言「ナル」の可視性による使い分けについて, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 方言, , |
549772 | 点字新聞の語彙分析―『点字毎日』2011年発行分による頻度調査を中心に, 羽山慎亮, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 語彙・意味, , |
549773 | 「続投」の意味・用法の一般化, Sigit Sugiarto, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 語彙・意味, , |
549774 | <シンポジウム> 文字テロップの焦点―修復に着目して, 設楽馨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
549775 | <シンポジウム> ブログにおける注釈とパラ言語, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
549776 | ヘボン式綴り方が近代の音声研究に与えた影響―サ行子音・タ行子音を中心に, 内田智子, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
549777 | <シンポジウム> 中国古典解釈における日中間の異同―高等学校国語教材を対象として, 柴田清継, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語教育, 読むこと, , |
549778 | 連体修飾に用いられる「動詞+ナイ・テイナイ」形式について, CIFTCI UMMUHAN, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 文法, , |
549779 | 昭和の森逍遥 川合絹漱, 小西弘子, 万緑, 71-1, 792, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549780 | 昭和の森逍遥 飯塚風像, 内田洋, 万緑, 71-2, 793, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549781 | 否定表現の日越対照研究, Nguyen Thi Xuan, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 対照研究, , |
549782 | <シンポジウム> 漢字と漢文訓読の原理―漢字の構成から考える, 佐藤勝之, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 対照研究, , |
549783 | 昭和の森逍遥 香取佳津見, 吉田遼吉, 万緑, 71-3, 794, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549784 | R値が及ぼす配慮を目的とした言語形式選択への影響について, 横倉真弥, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 10, 2016, ナ00085, 国語, 言語生活, , |
549785 | <シンポジウム> 翻訳の不可能性について, 冨永英夫, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 国語, 対照研究, , |
549786 | <講演>草田男肖像画掲額に当って 「父・草田男と松山東高校」, 中村弓子, 万緑, 71-4, 795, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549787 | 昭和の森逍遥 池上樵人, 秋谷忍, 万緑, 71-4, 795, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549788 | 昭和の森逍遥 見市六冬, 飯野幸雄, 万緑, 71-5, 796, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549789 | 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(四)―小林一三の愛した更紗 コレクションの形成, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
549790 | Tetsu Yasui and Transcultural Influences in Educational Reforms for Woman , 山崎洋子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 近代文学, 著作家別, , |
549791 | 「芦葉会記」に関する一考察(一)―昭和一六年から二十年まで, 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
549792 | 昭和の森逍遥 岡田海市, 小笠原真弓, 万緑, 71-6, 797, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549793 | 東亜漢文“写本”的文化密碼, 王暁平, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 比較文学, , |
549794 | 草創期宝塚少女歌劇上演目録補遺, 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549795 | 「民話」教材と国語教科書を巡る問題の検討―「民話」の性質に着目して, 黒川麻実, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 65, 2016, ヒ00295, 国語教育, 一般, , |
549796 | 奈良朝の文学思想―旅人と憶良をめぐって, 辰巳正明, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 上代文学, 万葉集, , |
549797 | 緑下の椅子 「とんぼ釣」考, 藤埜まさ志, 万緑, 71-7, 798, 2016, ハ00170, 国語, 語彙・意味, , |
549798 | <翻> 岡平保著「風土記考」について―翻刻と解題, 垣内章, 播磨学紀要, , 19, 2016, ハ00151, 近世文学, 国学・和歌, , |
549799 | 「草田男」というドラマ―はじめをふりかえる, 竹中宏, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549800 | 敦煌残巻『天地開辟以来帝王紀』と日本の国生み神話―柱めぐり神婚を中心に, 占才成, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 上代文学, 神話, , |