検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549651
-549700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549651 | 一七世紀の怪談・奇談集における名前の考察―『諸国百物語』「お菊」を中心に, 南郷晃子, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 近世文学, 小説, , |
549652 | Perspectives on the American influence on Japan in Kazuo Ishiguro’s 【An Artist of the Floating World】, Karen Oshima, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 近代文学, 著作家別, , |
549653 | 写し霊場の制定と巡礼歌―美嚢郡西国三十三所を中心に, 鬼頭尚義, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
549654 | 日本篆刻家の研究―富岡鉄斎の篆刻と篆刻論, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 近代文学, 一般, , |
549655 | 他者の居ないセカイ あるいは永遠に円環する物語―松浦寿輝「花腐し」をめぐって, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 3, 2016, ム00104, 近代文学, 著作家別, , |
549656 | 山口誓子と絵画, 米田恵子, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 近代文学, 著作家別, , |
549657 | 早稲田大学図書館蔵『梅花無尽蔵』について―国書刊行会原稿を中心に, 中尾健一郎, 熊本大学教育学部紀要, , 66, 2017, ク00061, 中世文学, 漢文学, , |
549658 | 「白山信仰」私見, 中山成二, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 一般, , |
549659 | 学習者の視点から見た「準標準語」文法項目について, 劉志偉, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 3, 2016, ム00104, 国語, 日本語教育, , |
549660 | 東皐心越末期の事実―曹洞宗寿昌派の独立, 永井政之, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549661 | <翻> 折口信夫・中信自由大学講義 国文学研究法 昭和二年―小池元男ノート, 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 3, 2016, ム00104, 近代文学, 著作家別, , |
549662 | <再録> 「名句」とは何か, 畠働猫, 自由律句のひろば, , 6, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549663 | ボードレール特集 酔えEnivrez-vousの翻訳史, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 3, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549664 | ボードレール特集 ボードレール翻訳詩作品年表, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 3, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549665 | <翻> 東明慧日の伝記史料―竺仙梵僊撰『東明和尚塔銘』の訳注, 佐藤秀孝, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549666 | ヴェルレーヌ特集 秋の歌Chanson d’automneの翻訳史, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 4, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549667 | ヴェルレーヌ特集 ヴェルレーヌ翻訳詩作品年表, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 4, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549668 | 現代俳句への架け橋・河東碧梧桐への考察, 藤田踏青, 自由律句のひろば, , 6, 2016, シ01295, 近代文学, 著作家別, , |
549669 | 地域社会における寺院の役割―新たな公共性の創造にむけて, 小池孝範, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 近代文学, 一般, , |
549670 | 特集・自由律への視点 定型俳句からの視点, 伊藤清雄, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549671 | ジャム特集 「第十四の悲歌」の翻訳史, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 5, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549672 | ジャム特集 ジャム翻訳詩作品年表, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 5, 2016, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
549673 | 『伝光録』と雲居道膺章, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549674 | 特集・自由律への視点 口語俳句からの視点 口語俳句と自由律と, 田中陽, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549675 | 特集・自由律への視点 短歌からの視点 自由律短歌の盛衰と自由律句―その限界と可能性をめぐって, 荒木響人, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549676 | 『正法眼蔵』「大悟」巻における「悟道是本期」について, 清藤久嗣, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549677 | 特集・自由律への視点 小説(散文)からの視点, 辻村湖都亀, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549678 | 『日本書紀』における人物造形―推古天皇代の物語性, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
549679 | 道元禅師における九山の理解, 石原成明, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549680 | 特集・自由律への視点 川柳からの視点 自由律川柳・概観, 藤田踏青, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
549681 | 如浄禅師の実像に関する一私見―『如浄語録』を通路として, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549682 | 古代天皇行幸の理念的性格の位置付け―持統天皇の伊勢行幸をめぐって, 大谷歩, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 上代文学, 一般, , |
549683 | 瑩山禅師の叢林観, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549684 | <翻>共同研究「道元禅師の総合的研究」 「典座教訓」の註釈的研究(上), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549685 | 曹洞宗関係文献目録(22)―平成24年4月~平成26年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549686 | 物部神社鎮魂祭・大元神楽に見る呪術的古層, 福岡ユタカ, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
549687 | 「百八消災呪」考, 尾崎正善, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549688 | 儀礼のメロディーとリズム, 横川理彦, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
549689 | 日本列島の古代における音の超越性―祭祀儀礼と神事芸能の諸相から, 春日聡, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 国文学一般, 民俗学, , |
549690 | 天桂伝尊における心解釈(二), 志部憲一, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 近世文学, 一般, , |
549691 | 形容詞「広い」のスキーマと多義構造―「見え」から空間的量へ, 遠藤裕子, 拓殖大学語学研究, , 134, 2016, タ00205, 国語, 文法, , |
549692 | 『永平高祖学道示針文』について, 星俊道, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 近代文学, 一般, , |
549693 | 1970年の分水嶺―日本における概念的な芸術の系譜(2), 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館研究紀要, , 20, 2016, ト00241, 近代文学, 一般, , |
549694 | “皇太子渡欧映画”と尾上松之助―NFC所蔵フィルムにみる大正から昭和にかけての皇室をめぐるメディア戦略, 紙屋牧子, 東京国立近代美術館研究紀要, , 20, 2016, ト00241, 近代文学, 一般, , |
549695 | 戦後初期話し言葉教育の史的検討―コミュニケーション概念受容の変遷から, 渡辺通子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 173, 2016, ト00484, 国語教育, 一般, , |
549696 | 広開土王碑「田山花袋本」の研究, 武田幸男, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
549697 | 中国の中学校国語教科書に採用された星新一小説, 丁茹, 地域政策科学研究, , 13, 2016, チ00008, 近代文学, 著作家別, , |
549698 | 広開土王碑「田山花袋本」の発掘, 前沢和之, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
549699 | 「奇警」なる表現との出会い―花袋とTherese Raquin英訳本, 高野純子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
549700 | 『鳥取春陽 日本モダニズムのなかの演歌師』杉座秀親著, 菊池哲彦, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 72, 2016, シ00586, 近代文学, 書評・紹介, , |