検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549801
-549850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549801 | <翻>資料紹介 連載(一)「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第一巻・第二巻, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549802 | <対談> 万緑のこころざし―草創期から顧みる, 奈良文夫 横沢放川 北島大果 三浦美津子 藤埜まさ志, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 俳句, , |
549803 | 近世末期における『播磨国風土記』の書写・伝播過程について―播磨における風土記の受容, 垣内章, 播磨学紀要, , 19, 2016, ハ00151, 近世文学, 国学・和歌, , |
549804 | 中村草田男論 「中庸ならぬ中庸の道」その他―パスカルを読む草田男, 渡辺香根夫, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549805 | 月の船―漢語と和語の交流の場をめぐって, 大谷歩, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 上代文学, 万葉集, , |
549806 | 草田男先生回顧, 泉紫像, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549807 | 特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈) 時の流れのなかの人生―『倫敦塔』を読む, 増田裕美子, 比較文学研究, , 101, 2016, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
549808 | 大伴家持の防人関係長歌三首の構成とその主題, 神宮咲希, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 上代文学, 万葉集, , |
549809 | 芭蕉の遺言―芭蕉はなぜ大津に葬られたか, 田山康子, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549810 | <再録><翻> 蒲田の恩を忘れるな/追憶, 安智史, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
549811 | 萩原朔太郎と日本映画, 安智史, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
549812 | <翻> 「従英賀御坊至船場御坊由来」の翻刻並びに解題, 岩谷教授, 播磨学紀要, , 19, 2016, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
549813 | 歴代選者代々の姿・作品三十句 香西照雄, 三浦美津子, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549814 | 歴代選者代々の姿・作品三十句 北野民夫, 奈良比佐子, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549815 | 『日本霊異記』の盲目説話―古代東アジア圏における信仰と感応, 大塚千紗子, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 中古文学, 説話, , |
549816 | 歴代選者代々の姿・作品三十句 成田千空, 吉次薫, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549817 | 横断発話コーパスから見る日本語学習者のノダの習得―使用形式と文の繋がりの方向の観点からの分析, 范一楠, 人間文化, , 39, 2016, ネ00110, 国語, 日本語教育, , |
549818 | 歴代選者代々の姿・作品三十句 奈良文夫, 藤埜まさ志, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549819 | <講演> 朔太郎の詩と情熱, 蜂飼耳, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
549820 | 中日古典漢詩における「残菊」のイメージ, 韓鴿, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 中古文学, 漢文学, , |
549821 | ライトノベル徹底解剖―その魅力と展望, 伊藤陸, 人間文化, , 39, 2016, ネ00110, 近代文学, 一般, , |
549822 | 草田男との出会い・思い出, 笠原蜻蛉子 川合万里子 北島大果 榑沼清子 鈴木龍江 竹馬安芸 奈良比佐子 花田春兆 塙義子 福嶋延子 三浦美津子 森かつみ 矢須恵由 吉田健二 和田西方 渡辺喜久子 渡辺啓二郎, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549823 | <対談> 調べの世界へ, 谷川俊太郎 三浦雅士, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
549824 | 「梅に鶯」の成立と変容―日中比較の角度から, 韓雯, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 比較文学, , |
549825 | 中村稔『萩原朔太郎論』を読む―生身の朔太郎にふれる<窓>, 栗原飛宇馬, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 書評・紹介, , |
549826 | 古代日本における天文図書の伝来, 福島雅淳, 人間文化, , 40, 2016, ネ00110, 上代文学, 一般, , |
549827 | 性欲、憂鬱、孤独―中村稔さんとの三時間, 三浦雅士, 萩原朔太郎研究会会報, , 81, 2016, ハ00070, 近代文学, 著作家別, , |
549828 | <シンポジウム> 草田男とわたしたち, 北島大果 吉次薫 小川雪魚 石田経治 横沢放川 渡辺チヨ, 万緑, 71-12, 803, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549829 | 『源氏物語』における「やはらかなり」, クルボノヴァ・グルノザ, 日本古代学, , 8, 2016, ニ00802, 中古文学, 物語, , |
549830 | 『中村草田男全集』のころ, 横大路俊久, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
549831 | 芭蕉における「禅」の影響―「禅」の引用と「風雅の誠」を中心に, 鍾薇芳, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549832 | 伊予における伝統文化の地域的特性, 玉井建三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 28, 2016, セ00008, 国文学一般, 民俗学, , |
549833 | 富士信仰の大衆化に対する一考察―江戸時代における富士講を中心に, 温莉莉, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 近世文学, 一般, , |
549834 | 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(4)―“肥後・日向地域(熊本・阿蘇・高千穂・黒川)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 22, 2016, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
549835 | 天狗のイメージ変遷―江戸以後天狗の親和性への考察, 童碧林, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 説話・昔話, , |
549836 | 語り直す力を育てる文学教育―ナラティブ・アプローチを援用して, 佐々原正樹, 比治山大学現代文化学部紀要, , 22, 2016, ヒ00079, 国語教育, 読むこと, , |
549837 | Assessment of L2 Japanese Pragmatics in an Academic Setting Using a Rasch Model, JunkoYamaai, 東海大学外国語教育センター紀要, , 36, 2016, ト00066, 国語, 日本語教育, , |
549838 | 魂呼び儀礼の研究, 鈴木慶一, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, , |
549839 | 準体助詞「の」の構文スキーマに関する一考察, 佐々木淳, 比治山大学現代文化学部紀要, , 22, 2016, ヒ00079, 国語, 文法, , |
549840 | 女子の<質問的な言い方>に込められた意味, 石田信夫, 比治山大学現代文化学部紀要, , 22, 2016, ヒ00079, 国語, 言語生活, , |
549841 | 疱瘡習俗の諸相, 石垣絵美, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 民俗学, , |
549842 | ネオコグニトロンによる日本語の歴史的典籍におけるくずし字の認識, 早坂太一 大野亙 加藤弓枝, 豊田工業高専研究紀要, , 48, 2016, ト01150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
549843 | 比治山大学蔵『三島由紀夫文庫』調査報告(3), 九内悠水子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 22, 2016, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
549844 | 竹林を巡る伝承類型論, 波田尚大, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 国文学一般, 説話・昔話, , |
549845 | 資料紹介 岩舩山地蔵菩薩縁起絵巻―岩船山の地蔵菩薩像について, 北口英雄, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 近世文学, 一般, , |
549846 | <翻> 豊田工業高等専門学校蔵『非蔵人座次総次第』―翻刻と解題(下), 加藤弓枝 熊沢美弓, 豊田工業高専研究紀要, , 48, 2016, ト01150, 近世文学, 一般, , |
549847 | 戦国末期の宇都宮家中―益子氏の動向を中心に, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, , |
549848 | 『おくのほそ道』小松の章について―「平士」の読みと意味, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 48, 2016, ト01150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549849 | 戦国後期法隆寺領鵤庄と在庄, 重藤智彬, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, , |
549850 | 論理的な日本語表現を目指して―芸術学1,教養ゼミにおける取り組み事例, 原口志津子 岡本啓, 富山県立大学紀要, , 26, 2016, ト01078, 国語教育, 書くこと, , |