検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549851 -549900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549851 <講演> 「没後十年 萩原朔太郎の娘、葉子さんとのふれあい」, 光山富士子, 前橋文学館報, , 43, 2016, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
549852 <翻・複> 資料紹介「芳賀郡粕田村附流鬼怒川水産調査書」について, 木村真理子, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 近代文学, 一般, ,
549853 戦前期『婦人公論』における職業婦人イメージの形成と変容, 浜貴子, 富山県立大学紀要, , 26, 2016, ト01078, 近代文学, 一般, ,
549854 <翻・複> 鹿沼市医王寺蔵毘沙門天および吉祥天像の胎内納入品について(中), 深沢麻亜沙, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 中世文学, 一般, ,
549855 『訳解笑林広記』全注釈(一), 川上陽介, 富山県立大学紀要, , 26, 2016, ト01078, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
549856 星野徹のイーディス・シットウェル批評, 菅野弘久, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 44, 2016, ト00728, 近代文学, 著作家別, ,
549857 <翻・復> 近藤真琴とかな文字運動, 水野逸夫, 鳥羽商船高専紀要, , 38, 2016, ト01053, 国語, 文字・表記, ,
549858 <対談> 対談「孫が語る萩原朔太郎」, 萩原朔美 三浦雅士, 前橋文学館報, , 43, 2016, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
549859 <講演> 「朔太郎・暮鳥の詩的出発をめぐって」, 竹本寛秋, 前橋文学館報, , 43, 2016, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
549860 文化と人種と宗教的アイデンティティー再考―人類の移住史,日本移民史,そして文化的・エスニック・アイデンティティーの歴史から学ぶこと(英文), 小松照幸, 名古屋学院大学論集, 52-4, , 2016, ナ00074, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
549861 <翻・複> 政友会における内藤魯一の位置―名古屋市博物館蔵「内藤魯一書簡」を中心に, 長沢慎二, 名古屋市博物館研究紀要, , 39, 2016, ナ00082, 近代文学, 一般, ,
549862 <対談> 対談「中也と朔太郎の世界」, 佐々木幹郎 建畠晢, 前橋文学館報, , 43, 2016, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
549863 障害者の読書と法制度, 山口翔, 名古屋学院大学論集, 52-4, , 2016, ナ00074, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
549864 国語科教材としての室生犀星, 町田守弘, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549865 美術雑誌総目次 戦前編<28>―美術(七面社) (3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549866 明治古典会大市目録の逸品 その(8) 昭和四十六年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-8, 1033, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549867 歴代選者代々の姿・作品三十句 横沢放川, 斎藤寛子, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
549868 美術雑誌総目次 戦前編<29>―美術(七面社) (4), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-8, 1033, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549869 明治古典会大市目録の逸品 その(9) 昭和五十二年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-9, 1034, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549870 美術雑誌総目次 戦前編<30>―美術(七面社) (5), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-9, 1034, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549871 明治古典会大市目録の逸品 その(10) 昭和六十年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549872 美術雑誌総目次 戦前編<31>―洋画研究(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549873 “百年経っても初演か?”, 川和孝, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
549874 Bibliotheca Japonica 222 北斎絵手本『良美灑筆』稿本との校合, 八木正自, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
549875 生命の幻想―「蜜のあはれ」考, 上田正行, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549876 「少女栄え」―悦びの語り, 服部芳於, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549877 浮世絵の見所勘所(21)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
549878 室生犀星「冬」論―「ほのかな文明の匂ひ」, 森晴雄, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549879 『生ひ立ちの記』終章における他者性―室生犀星「私の「白い牙」」論, 能地克宜, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549880 犀星の世界に果たした「庭」の働きとその意義―犀星の作庭と「庭随筆」を中心に, 劉金挙, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549881 「喬生と金蓮」考―美への執着, 黒崎真美, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549882 美術雑誌総目次 戦前編<32>―洋画研究(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-11, 1036, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549883 室生犀星<王朝物>の出発―芥川・堀・菊池との比較から, 乾英治郎, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549884 岩波文庫蔵『伽藍開基記』の形成過程について―巻第五を中心に, 山崎淳, 人間科学研究, , 13, 2016, ニ00816, 近世文学, 一般, ,
549885 数寄屋橋のナルシス―室生犀星「地球の良日」の夕景, 米山大樹, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549886 白系ロシア人との友情と生涯―「イワンの聖人」等三作品の時代性, 蔵角利幸, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549887 原本新出『夜半亭蕪村句集』の位置づけ―『蕪村自筆句帳』の選句資料か, 清登典子, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549888 「いざ生きめやも」―堀田善衛と犀星・辰雄・道造, 笠森勇, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549889 書写・書道教科書の歩み, 加藤祐司, 図書館ニュース, 19-2, , 1990, ト00920, 国語教育, 書写・書道, ,
549890 葉山修平「時よ乳母車を押せ」論―「論理的展開力」「オイディプス神話」「現代の悲劇」などについて, 黒田敦子, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549891 <翻> 日昭門流日伝著『妙法弘行本迹問答抄』の諸本対照, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 8, 2016, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549892 明治古典会大市目録の逸品 最終回 平成十一年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549893 関東大震災と日蓮宗の慰霊布教, 藤先湛要, 日蓮仏教研究, , 8, 2016, ニ00132, 近代文学, 一般, ,
549894 室生犀星と芥川龍之介, ゆりはじめ, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549895 美術雑誌総目次 戦前編<33>―洋画研究(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549896 「夜半翁」、そして結城, 星野晃一, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549897 犀星・谷崎・かの子, 外村彰, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
549898 <翻> 翻刻 天和二年刊『名所和歌之道引』(上), 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 12, 2016, ヒ00233, 近世文学, 一般, ,
549899 『古事記伝』と名古屋―その協力者と反対者, 太田正弘, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
549900 <翻・複> 優陀那院日輝和尚遺稿, 常円寺日蓮仏教研究所, 日蓮仏教研究, , 8, 2016, ニ00132, 近世文学, 一般, ,