検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549901
-549950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549901 | 「ノアの兄弟」を読んで, 森勲夫, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549902 | 「死のいざない」と「つくしこひしの歌」, 長谷川和子, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549903 | 「黄ろい船」論 補考, 矢野耕三, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549904 | 天和三年刊「絵入藤川百首」の挿絵・補考―『和歌題林抄』利用の実態, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 12, 2016, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
549905 | 犀星短歌に思う, 三木サニア, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549906 | 犀星の庭, 沢田繁晴, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549907 | 特集 関東大震災と東京(上) 『震災ロマンス』が語る「東京」(上), 竹内栄美子, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549908 | 森晴雄著『川端康成『掌の小説』論―「雪」「夏の靴」その他』, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
549909 | 藤原道長の別業経営と宇治別業・桂別業の歴史的位置づけ, 稗田尚人, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 中古文学, 一般, , |
549910 | 森晴雄編『尾崎一雄と木山捷平 生の様相』, 内田裕太, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
549911 | 能地克宜著『犀星という仮構』, 鈴木暁世, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
549912 | 竹内清己著『旅の日本文学 続編』, 須藤宏明, 室生犀星研究, , 39, 2016, ム00125, 国文学一般, 書評・紹介, , |
549913 | <翻> 嘉承二年の『御即位次第』について, 樋笠逸人, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 中古文学, 一般, , |
549914 | 特集 関東大震災と東京(上) 築地小劇場が出来たころ(上), 宮内淳子, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549915 | 貞門俳諧における付合観の一考察―取成付を中心に, 鈴木敬寛, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549916 | 森鴎外「半日」論―原話としてのリルケ「家常茶飯」, 会沢一真, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
549917 | 戯曲「最後の武器」にみる安部公房の翻案態度―加藤衛「世界に警告する」との比較から, 佐々木幸喜, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
549918 | 研究ノート 「不白筆記」が伝える数寄の意匠とその心, 飯島照仁, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
549919 | 研究ノート 「七事」の成立, 山田征子, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
549920 | 特集 関東大震災と東京(上) 「空想」から現実へ―上司小剣『東京』四部作の曲折(上), 大和田茂, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549921 | 江戸初期の狂言の古図に描かれた女の「かたびら」, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
549922 | 遠州・不昧に傾倒する野村得庵―光悦会から御大典奉祝茶会までを中心として, 桐山秀穂, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
549923 | 研究ノート 青木木米と煎茶―田能村竹田との関係を通じて, 島村幸忠, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
549924 | 研究ノート 近世後期の茶道家元の下向と門人の上洛について―山陽道の岡山を中心に, 井上秀二, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
549925 | 『碧巌録』第七則の「通玄峰頂」―能『清経』の不明語句, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
549926 | Bibliotheca Japonica 223 ネットー著『日本紙蝶々』について, 八木正自, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549927 | 新劇俳優、川上音二郎出生地の位置, 大場俊雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 24, 2016, チ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549928 | 研究ノート 蛇蝎薬の考察―作り手からの試論, 下高原正人, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
549929 | <翻> «藤»間狂言の翻刻と諸本比較, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
549930 | 昌益考, 本田敏雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 24, 2016, チ00009, 近世文学, 一般, , |
549931 | 高麗堅手鉢子茶碗銘«白妙»について, 宮武慶之, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, , |
549932 | 銅・石版画万華鏡107 精行社の銅・石版図, 森登, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549933 | 『水沫集』の重版を読む(二), 多田蔵人, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549934 | <翻> 野村美術館蔵『是害房絵』について, 久留島元, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
549935 | <翻> 野村得庵茶会記(十四), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
549936 | 和書蒐集夢現幻譚53―紀貫之ならぬ気が終之稀書『古今和合集』上, 福田博, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
549937 | 雑居地新潟に関する一考察―「外国人の居留地外居住問題」をめぐる展開, 青柳正俊, 東北アジア研究, , 20, 2016, ト00478, 近代文学, 一般, , |
549938 | 弘前藩主の楽, 武内恵美子, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近世文学, 一般, , |
549939 | 荒武賢一朗著『屎尿をめぐる近世社会―大阪地域の農村と都市』, 村上紀夫, 東北アジア研究, , 20, 2016, ト00478, 近世文学, 書評・紹介, , |
549940 | 近世三方楽所の成立過程, 山田淳平, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近世文学, 一般, , |
549941 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第二回 【芝神明宮春景】, 鈴木淳, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
549942 | SPレコードに遺された小芝居の実態をめぐる一考察―中村歌扇の録音における義太夫節(竹本)とセリフを例に, 土田牧子, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549943 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(3), 久松健一, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
549944 | 江戸中期における謡曲音階論の形成―岩井直恒の十段音法を考察する, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, , |
549945 | 特集 和歌懐紙入門―三懐紙が伝える書の魅力 三種の懐紙に表現されたもの, 名児耶明, 茶道雑誌, 80-3, , 2016, チ00256, 国文学一般, 和歌, , |
549946 | 茶人の手紙(四十三)―江岑宗左(4)江岑宗左の交流(1), 原田茂弘, 茶道雑誌, 80-3, , 2016, チ00256, 近世文学, 一般, , |
549947 | 『源平盛衰記』全釈(一一―巻四―1), 早川厚一 曾我良成 近藤泉 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 52-2, , 2016, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
549948 | 上代・中古における動詞を表す「屈」字の意味―中国古典文献の「屈」字の意味と比較して, 柚木靖史, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 19, 2016, ヒ00253, 上代文学, 国語, , |
549949 | 地下本という名の特殊出版(5)―近代初期の翻訳本『彼女』, 七面堂, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549950 | 江戸時代の呂律と催馬楽の復興, 遠藤徹, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 中古文学, 歌謡, , |