検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549951
-550000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549951 | 利休とその孫(六十八)―少庵と宗旦の千家復興へ―少庵屋敷から千家屋敷へ, 生形貴重, 茶道雑誌, 80-3, , 2016, チ00256, 中世文学, 一般, , |
549952 | <翻> 江戸中期上方の大切所作事考―詞章にみる江戸との関わり, 前島美保, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, , |
549953 | 近代へんてこりんスポーツ本(27)―小泉葵南著『野球百物語』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549954 | 神像の成立とその初期的展開, 伊東史朗, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
549955 | 六世紀における日本と百済の神祇祭祀―日祀部の制度と『周礼』の受容, 有働智奘, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
549956 | 浪花節における口頭性―「太閤記」ものの場合, 時田アリソン, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549957 | 「本卦還りの本と卦」(112)―ゴースト・ライター, 出久根達郎, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549958 | 村上千秋と春樹―父と子の絆―村上春樹の原点2, 西田元次, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549959 | 藤原義江の演奏旅行から見る昭和2年秋の札幌、盛岡、秋田における西洋音楽のローカライズについて, 上野正章, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
549960 | 掛唄で歌われることはなにか―計量テキスト分析による掛唄の話題抽出の試み, 梶丸岳, 日本伝統音楽研究, , 13, 2016, ニ00348, 国文学一般, 歌謡, , |
549961 | 本棚のスキマ(90) 伝説のコミック『鼻紙写楽』を読んだか。, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549962 | W・M・ヴォーリズ(一柳米来留)著作目録, 中森康之 岡田学, 雲雀野, , 38, 2016, ヒ00098, 近代文学, 著作家別, , |
549963 | 未紹介黒本青本72, 木村八重子, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
549964 | 字音形態素「ショ(所)」の連濁―「研究所」「保育所」を中心に, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 15, 2016, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
549965 | 美術雑誌総目次 戦前編<40>―芸術(芸術社)(2)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
549966 | 井伏鱒二「へんろう宿」の印象の追跡, 中野斉子, 文学と教育, , 224, 2016, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
549967 | 古本屋控え帳(361) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(三), 青木正美, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549968 | 周氏兄弟における「江戸」と「東京」―明治末期の日本文化体験, 小川利康, 文化論集, , 48・49, 2016, フ00415, 近代文学, 一般, , |
549969 | 『参考書誌研究』第七七号を読む, 浅岡邦雄, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549970 | 韓国語の呼称に表れた子供の位置, 上林順錦, 防衛大学校紀要(人文科学), , 112, 2016, ホ00022, 国語, 対照研究, , |
549971 | 近世前期の詞作をとりまく江戸文壇―林門と加藤勿斎を中心に, 中尾健一郎, 風絮, , 12, 2015, フ00734, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549972 | 放浪記探検余録(7)―あまがら自叙伝, 広畑研二, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549973 | 『古巣物語』注釈, 中井賢一 小野優子 井芹友美佳 片山理恵 久留須倫子 津々見彩 村野実咲 吉田法光 古川瑞紀, 文彩, , 12, 2016, フ00576, 近世文学, 国学・和歌, , |
549974 | 肥前鹿島藩主・鍋島直條と詞, 中尾友香梨, 風絮, , 12, 2015, フ00734, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549975 | 長崎と「沈黙」, 奥野政元, 文体論研究, , 62, 2016, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
549976 | 小説家青来有一の叙述の特色と、その背後にあるもの, 勝俣隆, 文体論研究, , 62, 2016, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
549977 | 世界文学とトランスレーション・スタディーズ―その今日的意義・方向性・方法と文体研究への接続, 鈴木章能, 文体論研究, , 62, 2016, フ00570, 国文学一般, 比較文学, , |
549978 | 愚痴をこぼす坑夫たち―宮嶋資夫『坑夫』論, 矢口貢大, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
549979 | プロレタリア文化運動と“コミンテルン三二年テーゼ”―「昭和戦前期プロレタリア文化運動資料研究会」の資料集成作業の中から, 伊藤純, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 一般, , |
549980 | グローバル化時代の「闖入者」, 内藤由直, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
549981 | 特集 関東大震災と東京(下) 『震災ロマンス』が語る「東京」(下), 竹内栄美子, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549982 | <翻>資料紹介 詞の沿革及び作法の概説, 萩原正樹, 風絮, , 12, 2015, フ00734, 近代文学, 一般, , |
549983 | 浅井花子の人と作品―付:浅井花子著作目録, 和田崇, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
549984 | 武田泰淳『富士』論―精神医療に対する作家の発言を手がかりに, 藤原崇雅, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
549985 | 特集 関東大震災と東京(下) 築地小劇場が出来たころ(下), 宮内淳子, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549986 | 特集 関東大震災と東京(下) 「空想」から現実へ―上司小剣『東京』四部作の曲折(下), 大和田茂, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549987 | <翻>資料紹介 日本近代文学館所蔵 武田泰淳草稿類―『富士』「ある近代的な物語り、精神病患者の物語り」, 藤原崇雅, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 著作家別, , |
549988 | 池田啓悟『宮本百合子における女性労働と政治―一九三〇年代プロレタリア文学運動の一断面』, 鳥木圭太, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 書評・紹介, , |
549989 | 「禧美智章著『アニメーションの想像力』の著者に聞く」をふりかえる, 水川敬章, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 一般, , |
549990 | バジル・ホール来琉二〇〇周年―来琉記を平和のサチバイ(先駆け)に, 新城栄徳, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
549991 | TOSAKA JUN:A CRITICAL READER, 雨宮幸明, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 書評・紹介, , |
549992 | 古山師政の浮世絵発見―ダイアー・コレクションの新展開, 加藤詔士, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
549993 | 竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動 デモクラシーのために』, 村田裕和, フェンスレス, , 4, 2016, フ00712, 近代文学, 書評・紹介, , |
549994 | 現存した歌入り『みだれ髪』, 川島幸希, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549995 | 【資料】日本画技法書便覧[江戸中期~幕末篇], 染谷香理, 東京芸術大学美術学部論叢, , 12, 2016, ト00216, 近世文学, 一般, , |
549996 | 闇の詩人―梶井基次郎―「蒼穹」「筧の話」「桜の樹の下には」「闇の絵巻」英訳・解題(英文), リンジー・モリソン, ICU比較文化, , 46, 2014, i00006, 近代文学, 著作家別, , |
549997 | 『水沫集』の重版を読む(三), 多田蔵人, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
549998 | ジャポノロジーのひび割れ―現代フランスにおける日本研究の教育、テーマ、調査手法, ジャン=ミシェル・ビュテル 豊田透 訳, 日仏図書館情報研究, , 40, 2016, ニ00139, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
549999 | ジャポノロジーのひび割れ―現代フランスにおける日本研究の教育、テーマ、調査手法(仏文), ジャン=ミシェル・ビュテル, 日仏図書館情報研究, , 40, 2016, ニ00139, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
550000 | 放浪記探検余録(8)―詩人画家波立一と恒川義雅, 広畑研二, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |