検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550001
-550050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550001 | 日本語学習eラーニング教材導入のための小テスト結果に基づく分析, 豊田哲也 島田めぐみ 孫媛 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
550002 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第三回 【三囲神社】, 鈴木淳, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550003 | 地域社会のための多言語教育の活性化方案―仁川広域市の日本語継承語教育の事例研究を通じて, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
550004 | 青木周蔵の渡独前の修学歴(4)―長崎遊学時代 その二 修学, 森川潤, 広島修大論集, 57-1, 109, 2016, ヒ00240, 近世文学, 一般, , |
550005 | 和書蒐集夢現幻譚55―透明人間大活躍『古今和合集』中, 福田博, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
550006 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(4), 久松健一, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550007 | 浮世絵の見所勘所(22)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550008 | 村上千秋と春樹―父と子の絆―村上春樹の原点3, 西田元次, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550009 | 古本屋散策(173) 竹内道之助『わが生』, 小田光雄, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550010 | 銅・石版画万華鏡108 中川昇の網目風銅凸版, 森登, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550011 | 近代へんてこりんスポーツ本(28)―平沼亮三著『スポーツ生活六十年』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550012 | 中国人留学生におけるあいさつの使用実態―「おはよう(~)」と「こんにちは」を中心に, 丁尚虎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 国語, 日本語教育, , |
550013 | 地下本という名の特殊出版(6)―『毛皮を覗くヴヰーナス』, 七面堂, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550014 | 小村雪岱とその周辺(4)―雪岱を送る(1), 真田幸治, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550015 | 美術雑誌総目次 戦前編<41>―芸術(芸術社)(2)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
550016 | 未紹介黒本青本73, 木村八重子, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
550017 | 古本屋控え帳(362) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(四), 青木正美, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550018 | 古本研究室(3) 書とは何かを求めて―『墨美』の熱情, 三浦太郎, 日本古書通信, 81-8, 1045, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550019 | 下部坂と中堤について, 音羽悟, 瑞垣, , 236, 2017, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
550020 | 夏目漱石『坊っちゃん』うらなり先生の転勤先をめぐる諸説再考―松山からの航路・下船上陸地と延岡への経路について(1), 伊能秀明, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550021 | エスペラント余話, 茅原健, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 国語, 一般, , |
550022 | 特集 関東大震災にまつわる本 上 関東大震災後の新しい芸術思想―小原国芳訳・カンヂンスキー著『カンヂンスキーの芸術論』, 竹内栄美子, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550023 | 特集 関東大震災にまつわる本 上 江戸っ子たちの震災―辻潤と谷崎潤一郎(一), 宮内淳子, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550024 | 「かけ」名詞構文に現れる「が・の」交替についての試論, 赤楚治之 原口智子, 名古屋学院大学論集, 53-2, , 2016, ナ00074, 国語, 文法, , |
550025 | ジェンダーの知識社会学―人気マンガからみた日本社会, 早川洋行, 名古屋学院大学論集, 53-2, , 2016, ナ00074, 近代文学, 一般, , |
550026 | 平安時代後期の御杣山―志摩国との関わりについて, 深田一郎, 瑞垣, , 239, 2018, ミ00058, 中古文学, 一般, , |
550027 | 思考に支えられた言語の使用を促す小説読解授業の可能性―内容言語統合型学習CLIL(Content and Language Integrated Learning)として「羅生門」と「レキシントンの幽霊」を教材とした場合, 奥山貴之, 富士論叢, 61-1, , 2016, フ00240, 国語, 日本語教育, , |
550028 | 密教空間からみる覚鑁の思想―密厳院を中心として, 郭佳寧, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
550029 | 家庭の活字接触とバイリテラシー能力の発達の関係, 市川新剛, 名古屋学院大学論集, 53-1, , 2016, ナ00074, 国語, 日本語教育, , |
550030 | 異流義たる堅樹派の考察, 高橋粛道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550031 | 高校生の言語判別能力を構築する―イケア社・組立説明書の多言語表記を用いて, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 6, 2016, ナ00322, 国語教育, 言語事項, , |
550032 | 仏師が登場する中世の霊験仏縁起をめぐって, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
550033 | 日寛上人による「我が内証の寿量品」釈義, 原田輝道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550034 | 『吾妻鏡』における貴種流離譚としての幕府草創叙述, 藪本勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 6, 2016, ナ00322, 中世文学, 一般, , |
550035 | 北原(白秋)家の本宗帰依に関する一考察, 長倉信祐, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 近代文学, 著作家別, , |
550036 | 初期日蓮教団と富士山信仰―富士門流を中心に, 長倉信祐, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550037 | 中国語の結果複合動詞について―日本語の結果複合動詞との対照から, 山森良枝, 同志社大学グローバル地域文化学会紀要, , 6, 2016, ト00391, 国語, 対照研究, , |
550038 | 選択附属の場面から見た覚如の絵巻作成意図, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550039 | 古活字版『録内御書』諸本の本文異同とその展開, 堀部正円, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 3, 2016, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550040 | 『念仏者追放宣旨御教書事』諸本の本文異同とその諸問題, 堀部正円, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
550041 | ラジオ放送と蓄音機レコードが変えた謡曲の質―囃子方にシテ方が合わせる時代へ, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 15, 2016, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
550042 | 坂出祥伸『江戸期の道教崇拝者たち―谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 近世文学, 書評・紹介, , |
550043 | 私のアクティブ・ラーニング―自己肯定感と自己表現力を育てる授業実践, 岩本麻衣子, 独創, , 29, 2016, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
550044 | 西洋人による東アジア報道論序説―フランス人東京特派員の取材記録から見る日本, 脇田泰子, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 15, 2016, ス00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
550045 | 覚書:津阪東陽とその交友(一)―安永・天明期の京都, 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 15, 2016, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
550046 | 「ユニバーサルデザインからみた教材開発」―文法学習、小説読解、漢字学習から, 宮脇昌一, 独創, , 29, 2016, ト00816, 国語教育, 一般, , |
550047 | 食人と民間治療―近世信仰医療の一側面, ポロヴニコヴァ・エレーナ, 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
550048 | 蔵持重裕先生の略歴と主要業績, , 史苑, 75-1, 192, 2015, Z36U:り/001:004, 国文学一般, 目録・その他, , |
550049 | 共同注視と事態把握, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 48, 2016, シ00931, 国語, 言語生活, , |
550050 | 幕末期西本願寺教団の動向と学林―本山改革の言上書の分析を通して, 小林健太, 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 近世文学, 一般, , |