検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550051
-550100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550051 | 岐阜県恵那の教育運動の展開と戦後教育学―石田和男の教育運動と実践の理論の展開に即して <その3> 「子どもをつかむ」思想の展開と生活綴方の再興 1970年代を中心に, 佐貫浩, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 13, 2016, ホ00077, 国語教育, 一般, , |
550052 | 江戸後期 大坂豪商の茶の湯, 谷端昭夫, 茶の湯研究 和比, , 9, 2015, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550053 | 上海日僑管理処発行『導報』(半月刊)中文版第1期(1945,11,10)~第13・14期(1946,6,1)記事一覧, 渡辺ルリ, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 13, 2016, ヒ00054, 近代文学, 一般, , |
550054 | 表千家の露地と茶室に込められた思い―『宗湛日記』の記事の検討を中心に, 生形貴重, 茶の湯研究 和比, , 9, 2015, チ00059, 中世文学, 一般, , |
550055 | 古代日本の疫病関連信仰における外来的要素について―平安時代の御霊会を中心として, 董伊莎, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 中古文学, 一般, , |
550056 | 『マクベス』の翻案, 石原万里, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 56, 2016, フ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
550057 | 方形周溝墓からみた弥生時代前期社会の様相―近畿・東海地域を中心として, 浅井良英, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 40, 2016, ニ00608, 上代文学, 一般, , |
550058 | 研究ノート 「板立馬」の正体―絵馬先行馬形説の否定, 坪井利剛, MUSEUM, , 661, 2016, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
550059 | 江戸時代の日独交渉に関する一考察, 黄逸, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 一般, , |
550060 | 実践報告 アクティブラーニング入門, 室田佳那, 西播国語, , 46, 2016, セ00346, 国語教育, 一般, , |
550061 | <翻> 茶之道聞書, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 9, 2015, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550062 | 実践報告 自己表現力の育成―私小説の創作を通して, 行本理恵, 西播国語, , 46, 2016, セ00346, 国語教育, 書くこと, , |
550063 | 盆棚に関する活動からみるイエの盆行事の現代的な変化―滋賀県甲賀市信楽町多羅尾の初盆を事例に, 湯紹玲, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 40, 2016, ニ00608, 国文学一般, 民俗学, , |
550064 | 実践報告 学校設定科目の授業の実践, 井上佳之, 西播国語, , 46, 2016, セ00346, 国語教育, 読むこと, , |
550065 | <講演> NIEで育てる「発信力」!―国語教育とNIE、アクティブ・ラーニングとの関連から発信力伸長の必要性とその方法について, 秋田久子, 西播国語, , 46, 2016, セ00346, 国語教育, 一般, , |
550066 | 身体名を含む慣用句日英語比較―「腕」とarmを中心として, 木原美樹子, 中村学園研究紀要, , 48, 2016, ナ00069, 国語, 対照研究, , |
550067 | 『身体名イディオム英和辞典』作成の試み, 山根一文, 中村学園研究紀要, , 48, 2016, ナ00069, 国語, 対照研究, , |
550068 | <対談> 「粉河寺縁起絵巻」を読み解く, 亀井若菜 細馬宏通, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 41, 2016, ニ00608, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
550069 | 研究ノート 社会主義者的矢野龍渓―以«新社会»為中心, 周艶君, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
550070 | <翻・複> 竹中大工道具館所蔵 数寄屋大工・庄五郎文書, 中村琢巳 中村昌生, 茶の湯研究 和比, , 9, 2015, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550071 | 慶長期の争論事例からみる取成依頼―寺院争論での「奧」、大名家争論の事例, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 29, 2016, ニ00336, 近世文学, 一般, , |
550072 | 保育内容「表現」および「言語」におけるオペレッタの実践―子どもに分かりやすい表現をめざして, 小倉隆一郎, 文教大学教育学部紀要, , 50, 2016, フ00421, 国語教育, 一般, , |
550073 | 『徒然草絵抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 33, 2016, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
550074 | 説明的文章教材の段落指導に関する一考察―A小学校3学年 Y教諭の実践を通して, 宮城信夫 山田香織 石井勉, 文教大学教育学部紀要, , 50, 2016, フ00421, 国語教育, 読むこと, , |
550075 | 「不同意」行為産出における日本語学習者の意思決定過程―回顧的口頭報告データの考察, 堀田智子 吉本啓, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
550076 | 特集 大正大学の共通教育 「学びの基礎技法B」小論文詳細添削の結果とその分析, 春日美穂, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550077 | 優れた中国人非専攻日本語学習者の学習ストラテジー―日本語双学位学習者を対象に, 王俊, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
550078 | 随流斎良休宗佐について―『随流斎寛文八年本』『随流斎寛文十年本』を中心として, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 10, 2018, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550079 | 特集 大正大学の共通教育 初年次教育における論証型レポート作成の課題―「学びの基礎技法B」実践報告, 近藤裕子, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550080 | 若者の地方共通語使用に関する一考察―沖縄地域のアスペクトの使用意識調査から, 副島健作, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 方言, , |
550081 | 城下町土浦の祇園祭と描かれたふたつの祭礼図―祭りの「記録」をめぐって, 萩谷良太, 年報 非文字資料研究, , 12, 2016, ネ00121, 近世文学, 一般, , |
550082 | 研究ノート 日本文化のクラスにおけるアクティブラーニングの実践―すずめ踊りプロジェクトでのアクション・リサーチを通した一考察, 島崎薫, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
550083 | 喜多方の農耕屏風―猪俣家蔵屏風を中心に, 佐々木長生, 年報 非文字資料研究, , 12, 2016, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
550084 | 特集 大正大学の共通教育 レポート評価システムの開発および運用―コミュニケーションとしてのルーブリックとフィードバック, 斎藤知明 高橋若木, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550085 | 研究ノート 日中の学生による相互学習型授業における異文化理解活動の試み, 森山美紀子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
550086 | 植民地期、旧朝鮮全羅南道済州島(現・大韓民国済州特別自治道)に建てられた13の神祠とその跡地について, 諸葛衍 金泰順 渡辺奈津子 中島三千男, 年報 非文字資料研究, , 12, 2016, ネ00121, 国文学一般, 古典文学, , |
550087 | 特集 大正大学の共通教育 プレイスメントテストにみる文章表現教育の解題, 由井恭子 春日美穂 日下田岳史, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550088 | 大学オリジナルのレポート作成手引きの検討―東北大学における共通教材の開発を目指して, 菅谷奈津恵 吉植庄栄, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語教育, 書くこと, , |
550089 | 随流斎茶書の茶の湯咄, 熊倉功夫, 茶の湯研究 和比, , 10, 2018, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550090 | 日本語の音声体系の可視化による発音と表記の同時導入, バックレイ厚子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 2, 2016, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
550091 | 長崎県生月島堺目地区のかくれキリシタン信仰―多層的信仰の事例研究, 小泉優莉菜, 年報 非文字資料研究, , 12, 2016, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
550092 | 授業時間内に行う小テストの意義と活用方法についての一考察, 塩竃千晶, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 読むこと, , |
550093 | <翻> 随流斎茶書 , , 茶の湯研究 和比, , 10, 2018, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550094 | 「学びの基礎技法B」におけるTAの取り組み―2015年秋学期の漢字指導・小論文添削下読みを中心に, 竹内はるか, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550095 | 「学びの基礎技法B」における小論文指導について, 三浦諒子, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550096 | 中国映画『花好月円』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 16-2, 346, 2016, フ00146, 国語, 対照研究, , |
550097 | 十八世紀初期における茶の湯の一様相―表千家六代覚々斎と中村宗雪を中心として, 原田茂弘, 茶の湯研究 和比, , 10, 2018, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550098 | 「学びの基礎技法B」におけるTA実践報告, 山口一樹, 大正大学教育開発推進センター年報, , 1, 2016, タ00221, 国語教育, 書くこと, , |
550099 | 鞆の浦と熊谷直好(1), 安田純生, 白珠, 71-1, 828, 2016, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
550100 | 特集 近代の岡山と東アジア―塩・人・書画 岸田吟香在上海的文化活動, 陳祖恩, 文化共生学研究, , 15, 2016, フ00287, 近代文学, 一般, , |