検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550101
-550150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550101 | 鞆の浦と熊谷直好(2), 安田純生, 白珠, 71-4, 831, 2016, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
550102 | 存在動詞文の多義性に関する対照研究―日本語・モンゴル語・中国語, 伶艶, 文化共生学研究, , 15, 2016, フ00287, 国語, 対照研究, , |
550103 | <翻・複> 竹中大工道具館所蔵 残月亭寸法, 中村昌生, 茶の湯研究 和比, , 10, 2018, チ00059, 近世文学, 一般, , |
550104 | 鞆の浦と熊谷直好(3), 安田純生, 白珠, 71-5, 832, 2016, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, , |
550105 | Indeterminate Numerals and the Particle 【Mo】, Fumio Mohri, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-5, 344, 2016, フ00146, 国語, 文法, , |
550106 | <翻> 『四条宮下野集』研究(五), 和田律子 横溝博 高橋由記 中村成里 有馬義貴, 鳳翔学叢 , , 12, 2016, ホ00053, 中古文学, 和歌, , |
550107 | ハイレベル日本語人材育成について―大連のMTIを中心に, 林楽青 孫蓮花, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
550108 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』報告, 中野和典, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
550109 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 原爆体験の<表現>と<運動>を問うこと, 川口隆行, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
550110 | 例外はいくつまでか, 鈴木雅光, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 52, 2016, ト00624, 国語, 対照研究, , |
550111 | 日本語の多義語「ヒト」の認知意味論的分析, 皆島博, 福井大学教育地域科学部紀要, , 6, 2016, フ00061, 国語, 語彙・意味, , |
550112 | 称名寺所蔵『法門大綱』における禅門についての考察, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 8, 2016, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550113 | 神護寺蔵『源頼朝像』と『足利尊氏像』『足利直義像』について―供養から寺宝へ, 藤本孝一, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 中世文学, 一般, , |
550114 | 『遠思楼詩鈔』初編の出版経緯, 鈴木理恵, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
550115 | 原田博文堂の事業失墜と再興の歩み―北原九十郎、油谷達・原田悟朗兄弟のこと, 稲岡勝, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近代文学, 一般, , |
550116 | 烏石先生楷書『唐詩百字帖』, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 一般, , |
550117 | 世阿弥と『毛詩』をつなぐもの―『音曲口伝』第六条の「正しき」をめぐって, 上野太祐, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 中世文学, 演劇・芸能, , |
550118 | 近世後期の遍路日記に関する基礎的考察―阿波商人酒井弥蔵の「旅日記」を例に, 西聡子, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 一般, , |
550119 | 幕末・明治における「好古家」の随筆受容―武蔵国の在村医小室元長の場合, 古畑侑亮, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近代文学, 一般, , |
550120 | 老中の文書管理と幕府人事―『御覚之控』を中心に, 吉川紗里矢, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 一般, , |
550121 | 書簡体小説研究―『若きウェルテルの悩み』と『宣言』の比較から, 渡部杏美, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
550122 | 風土と手習い―入間川重恒の『大和書訓』を素材に, 尹朝鉄, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 一般, , |
550123 | 九品山浄真寺蔵『名号威徳物語』について―付、挿絵の検討, 飯野朋美, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 小説, , |
550124 | <翻> 寛政改革を肯定する黄表紙?―『太平権現鎮座始』の翻刻と解釈への試み, チェンドム アンドレア, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 小説, , |
550125 | 近世読書研究の現状と課題―横田冬彦編『読者と読者』の書評として, ファンステーンパール・ニールス, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 書評・紹介, , |
550126 | 近世書籍研究の可能性―書評 鈴木俊幸編『書籍の宇宙』, 佐藤温, 書物・出版と社会変容, , 20, 2016, シ00825, 近世文学, 書評・紹介, , |
550127 | 特集 柴田是真 是真絵画における工芸的側面, 安村敏信, 此君:根津美術館紀要, , 7, 2016, シ01301, 近代文学, 一般, , |
550128 | 特集 柴田是真 破笠細工と是真・乾也―根津美術館所蔵「夕顔蒔絵板戸」をめぐって, 永田智世, 此君:根津美術館紀要, , 7, 2016, シ01301, 近代文学, 一般, , |
550129 | 特集 柴田是真 柴田是真における破笠細工の影響―その淵源としての中国漆器を念頭に, 多比羅菜美子, 此君:根津美術館紀要, , 7, 2016, シ01301, 近世文学, 一般, , |
550130 | 長音の知覚とF0変動の影響―3音節語の第1・第2母音の比較, 竹安大, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-5, 344, 2016, フ00146, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550131 | 特集 関東大震災にまつわる本 上 土田杏村『流言』の先駆性, 大和田茂, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550132 | 谷崎本書誌の余白に(2)―改訂版『武州公秘話』について, 山中剛史, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550133 | 『同志社大学予科学生会誌』『自由詩人』のころの鄭芝溶, 熊木勉, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-2, 341, 2016, フ00146, 近代文学, 一般, , |
550134 | 中国映画『錦上添花』日本語字幕, 間ふさ子, 福岡大学研究部論集(人文科学), 15-2, 341, 2016, フ00146, 国語, 対照研究, , |
550135 | 小村雪岱とその周辺(5)―雪岱を送る(2), 真田幸治, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550136 | 計算機を用いて『百人一首』を「読む」―変体仮名とプログラミングを覚えよう, 福田智子 深川大路, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 国語教育, 読むこと, , |
550137 | 日本の伝統文化に関する伝書の数理的分析―『催馬楽抄』を対象とする演習授業例, 高橋美都 福田智子 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 中古文学, 歌謡, , |
550138 | 和書蒐集夢現幻譚56―透明人間大活躍『古今和合集』下, 福田博, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
550139 | 薫物の視点から探る日本の伝統文化―『薫集類抄』をめぐる数理文献学的考察, 矢野環 高橋美都 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 中古文学, 一般, , |
550140 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第四回 【隅田川春雪】, 鈴木淳, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550141 | 物産誌・地形図・データベースを用いた実習型授業の実践―ジョイント・リサーチ「文化系データベースの構築と利用」の報告, 松森智彦 福田智子 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 近代文学, 一般, , |
550142 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(5), 久松健一, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550143 | <講演> 日本語の方言と一般言語学―「音節量」による一般化, 窪薗晴夫, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 国語, 方言, , |
550144 | 放浪記探検余録(9)―児童・泣蟲小僧, 広畑研二, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550145 | 『古今六帖』版本系本文を溯る―『歌枕名寄』との関わりから, 福田智子, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 中古文学, 和歌, , |
550146 | 資料紹介 溝口家旧蔵の茶道具拾遺(二), 宮武慶之, 文化情報学(同志社大学), 11-2, 15, 2016, フ00398, 近世文学, 一般, , |
550147 | 銅・石版画万華鏡109 下総御料牧場の前身, 森登, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550148 | <翻>資料紹介 同志社大学文化情報学部蔵無名歌集―翻字と解題(5), 福田智子 三井義勝 村田冴子 李心媛, 文化情報学(同志社大学), 12-1, 16, 2016, フ00398, 中世文学, 和歌, , |
550149 | 本棚のスキマ(92) 自装本の楽しみ, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 81-9, 1046, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550150 | 新出「東山四条河原遊楽図屏風」に関する検討, 久野由香子, 文化情報学(同志社大学), 12-1, 16, 2016, フ00398, 近世文学, 一般, , |