検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550301
-550350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550301 | 近代へんてこりんスポーツ本(30)―伊藤銀月著『旅行者宝鑑』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-11, 1048, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550302 | 「梯子」(『文章往来』一九二六年一月、全集第二巻), 高木彬, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
550303 | 「鼻を賭けた夫婦」(『週刊朝日』一九二六年二月、全集第二巻), 渋谷香織, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
550304 | 「滑稽な復讐」(『サンデー毎日』一九二七年九月、全集第二巻), 位田将司, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
550305 | 「秋立ちて」(『改造』一九四二年十月、全集第十一巻), 浦田剛, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
550306 | 本居宣長直筆判詞の歌合四種の発見について―国学院大学図書館所蔵『林崎社中歌合』, 中沢伸弘, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
550307 | 「龍介の天上」の原典, 堀部功夫, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550308 | 特集 作家と女性雑誌 下 宮本百合子と『日本女性』, 秦重雄, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550309 | 特集 作家と女性雑誌 下 林芙美子と『新女苑』, 浦野利喜子, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550310 | 特集 作家と女性雑誌 下 三島由紀夫と『婦人公論』―早すぎた姦通小説, 武内佳代, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550311 | <翻> 放浪記探検余録(12)完―友人相和す思ひ, 広畑研二, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550312 | 古本屋散策(177) 白倉敬彦とエディション・エパーヴ, 小田光雄, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550313 | 北斎『東遊』に描かれた江戸の名所―第七回 【請地松師】, 鈴木淳, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550314 | 鎖国時代における西洋語受容主要文献年表(8)完, 久松健一, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550315 | 和書蒐集夢現幻譚59―京伝の天明狂歌絵本『古今狂歌袋』下, 福田博, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
550316 | 未紹介黒本青本77, 木村八重子, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
550317 | 美術雑誌総目次 戦前編<45>―技芸乃友(国土社)総目次(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
550318 | 銅・石版画万華鏡112 結城正明『大日本府県分割図』, 森登, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550319 | 小村雪岱とその周辺(7)―雪岱を送る(4), 真田幸治, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550320 | 地下本という名の特殊出版(10)―『フイルム式漫画集』, 七面堂, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
550321 | 浮世絵の見所勘所(25)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550322 | 夏目漱石『坊っちゃん』うらなり先生の転勤先をめぐる諸説再考(完)―松山からの航路・下船上陸地と延岡への経路について―第三節 松山からの航路・下船上陸地と転勤経路(下), 伊能秀明, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550323 | 文書実践を支える社会関係―江戸橋広小路の床持仲間, 渡辺浩一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 13, 2017, コ00971, 近世文学, 一般, , |
550324 | 近代へんてこりんスポーツ本(31)―藻岩豊平著『一高魂物語』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550325 | 古本屋控え帳(366) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(八), 青木正美, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
550326 | Bibliotheca Japonica 228 シーボルトの出島オランダ印刷所, 八木正自, 日本古書通信, 81-12, 1049, 2016, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
550327 | 甲斐国青柳村の文書管理, 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 13, 2017, コ00971, 近世文学, 一般, , |
550328 | 大峯八大童子についての一考察―特別展『蔵王権現と修験の秘宝』からの報告, 清水実, 三井美術文化史論集, , 9, 2016, ミ00079, 国文学一般, 古典文学, , |
550329 | 桐田蕗村とその作品 十九―覇王樹から爽節へ 立春との統合, 山口美加代, 覇王樹, 96-1, 1085, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550330 | 後水尾院時代の和歌15, 清水素子, 覇王樹, 96-1, 1085, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550331 | 後水尾院時代の和歌16, 清水素子, 覇王樹, 96-2, 1086, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550332 | 後水尾院時代の和歌17, 清水素子, 覇王樹, 96-3, 1087, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550333 | 後水尾院時代の和歌18―天皇の譲位と通村への歌, 清水素子, 覇王樹, 96-4, 1088, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550334 | 桐田蕗村とその作品 二十―爽節解題覇王樹再発足へ, 山口美加代, 覇王樹, 96-3, 1087, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550335 | 桐田蕗村とその作品 二十一―大翼の死, 山口美加代, 覇王樹, 96-5, 1089, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550336 | 後水尾院時代の和歌19―通村・光広による添削, 清水素子, 覇王樹, 96-5, 1089, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550337 | 後水尾院時代の和歌20―烏丸光広の狂歌, 清水素子, 覇王樹, 96-6, 1090, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550338 | 桐田蕗村とその作品 二十三―大翼の死から、サボテン発行まで, 山口美加代, 覇王樹, 96-7, 1091, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550339 | 中日僧伝文学に表れた「狂僧」に関する一考察, 田云明, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 国文学一般, 比較文学, , |
550340 | 後水尾院時代の和歌21―寛永十六年仙洞御所歌合, 清水素子, 覇王樹, 96-7, 1091, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550341 | <再録> 橋田東声の人と作品―生誕一三〇年, 佐田毅, 覇王樹, 96-7, 1091, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550342 | 改暦前後の神社祭祀, 竹内雅之, 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
550343 | 近現代における北野天満宮瑞饋祭の変化について―西之京の変化を焦点に, 吉野亨, 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
550344 | 後水尾院時代の和歌22―仙洞御所歌合のつづき, 清水素子, 覇王樹, 96-8, 1092, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550345 | 後水尾院時代の和歌23―兄弟の贈答の歌, 清水素子, 覇王樹, 96-9, 1093, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550346 | 丸山作楽の神祇官論について―雑誌『随在天神』に注目して, 半田竜介, 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 近代文学, 一般, , |
550347 | 後水尾院時代の和歌24―初期歌壇の三人の歌人, 清水素子, 覇王樹, 96-10, 1094, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550348 | 桐田蕗村とその作品 二十四―サボテンから覇王樹再建へ, 山口美加代, 覇王樹, 96-11, 1095, 2016, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
550349 | 後水尾院時代の和歌25―三人の歌人の続き, 清水素子, 覇王樹, 96-11, 1095, 2016, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
550350 | <翻> 井上正鉄直門野沢鉄教の生涯―岸本昌熾『先師野沢鉄教先生真伝記』の翻刻と紹介, 荻原稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 近世文学, 一般, , |