検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550401
-550450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550401 | <翻・複>資料紹介 高野山金剛三昧院寄託書『夜燈供養表白』の紹介と翻刻, 木下浩良, 高野山大学図書館紀要, , 2, 2018, コ01670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
550402 | 著書を語る(526) 『京都の歴史を歩く』(岩波新書)の刊行に寄せて, 高木博志, 書標, , 447, 2016, シ00814, 国文学一般, 書評・紹介, , |
550403 | あうん語法(1)―迅速会話のための短縮和語の試み, 村岡潔, 仏教大学文学部論集, , 100, 2016, フ00373, 国語, 言語生活, , |
550404 | 現代語版『小説神髄』(六), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 100, 2016, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
550405 | 古今伝授東家流切紙「一句之文」考―中世の神道実践と古今伝授, 高尾祐太, 国語国文, 85-9, 985, 2016, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
550406 | 【特別企画】観世信光没後五〇〇年 華やかに、劇的に、観世信光の世界 現代における信光作品, 金子直樹, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
550407 | 連載3 能と説話・伝承 『山姥』をめぐって―世阿弥時代の山姥伝承(3), 徳田和夫, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
550408 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(19)『父ありき』―死者の集合性、あるいは「無」へ, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 48, 2016, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
550409 | 平安中期における貿易管理体制の変容, 中村翼, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 49, 2016, マ00093, 中古文学, 一般, , |
550410 | 岡本太郎の縄文土器論―発見の場としての博物館, 鈴木希帆, 研究紀要(武蔵野美術大), , 46, 2016, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
550411 | 末期の黄表紙挿絵と文字表現―敵討物黄表紙を手がかりに, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 46, 2016, ム00090, 近世文学, 一般, , |
550412 | 旧派短歌の共同性―今日、問われていること, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 46, 2016, ム00090, 近代文学, 短歌, , |
550413 | <講演> 恵露草の恋歌, 吉丸雄哉, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, , |
550414 | 特集 『北海道大学日本語スタンダーズ』にもとづく「やりとり」科目の授業構想 多文化交流活動に必要なコミュニケーション能力を育成するための日本語スタンダーズの開発, 小河原義朗, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550415 | 特集 『北海道大学日本語スタンダーズ』にもとづく「やりとり」科目の授業構想 円滑な双方向的コミュニケーションを目指したアウトカム重視型の「やりとり」科目のコースデザイン, 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550416 | 「和訓栞」に引用されている万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 近世文学, 国語, , |
550417 | 特集 『北海道大学日本語スタンダーズ』にもとづく「やりとり」科目の授業構想 文法とやりとりを結びつける授業の試み, 今泉智子, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550418 | 特集 『北海道大学日本語スタンダーズ』にもとづく「やりとり」科目の授業構想 「ピア・コメント」と「ふり返り」を主軸とした学習者主体の授業活動, 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550419 | 特集 『北海道大学日本語スタンダーズ』にもとづく「やりとり」科目の授業構想 フォーマリティーの違いに適応できる日本語運用力獲得への試み, 延与由美子, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550420 | 五十音図について, 馬場幸子, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550421 | 長谷川雄太郎研究―『日語楷梯』と『日語入門』草稿の校合に基づいて, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550422 | 士清はなぜ五十音引きの辞書を作ったのか, 山本浩子, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
550423 | 日本語学習研究における「内発的動機づけ」の再検討, 小林由子, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
550424 | <講演> 『倭訓栞』と『言海』の語義記述について, 小野春菜, まなびの栞, , 5, 2016, マ00172, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
550425 | 直示と参照に基づく「だけ」と「しか~ない」の意味解釈, 山下好孝, 北海道大学留学生センター紀要, , 20, 2016, ホ00306, 国語, 文法, , |
550426 | 室町時代のアクセントと謡のフシ―«松風»の復元をめぐって, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 10, 2016, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, , |
550427 | 館蔵資料紹介 『帝国大学図書館 和漢書分類目録』, 川島佳弘, 小日本, , 25, 2016, シ00676, 近代文学, 一般, , |
550428 | 歴史からのメッセージ 心理学と俳句を携えた元士族、正岡子規, 青木亮人, 小日本, , 25, 2016, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
550429 | 館蔵資料紹介 『東京女義太夫芸評』, 川島佳弘, 小日本, , 26, 2016, シ00676, 近代文学, 演劇・芸能, , |
550430 | 室町時代のアクセント推定の方法―謡「松風」を例に, 坂本清恵, 無形文化遺産研究報告, , 10, 2016, ム00015, 中世文学, 国語, , |
550431 | 歴史からのメッセージ 明治二十三・二十四年の帝国大学評議会の動きからみえてくること, 谷本宗生, 小日本, , 26, 2016, シ00676, 近代文学, 一般, , |
550432 | <翻> 3代目杵屋勘五郎編『大薩摩家系図』と同『杵屋家系図』について, 蒲生郷昭, 無形文化遺産研究報告, , 10, 2016, ム00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
550433 | 奈文研の散歩道 珍絵文字との出会い, 馬場基, 人環フォーラム, , 35, 2016, シ00935, 国文学一般, 南島文学, , |
550434 | 小袖文様に物語を読む―「ひいながた」の魅力, 斎藤望, 書香, , 34, 2016, シ00768, 近世文学, 一般, , |
550435 | 資料紹介 古辞書と語釈―『静嘉堂文庫所蔵 古辞書集成』の方法, 大秦一浩, 書香, , 34, 2016, シ00768, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
550436 | ヤマト政権成立期における猪名川流域の重要性, 福永伸哉, 待兼山論叢(史学篇), , 50, 2016, マ00040, 上代文学, 一般, , |
550437 | 発見と発想の泉―JKBooks Web版群書類従 正・続・続々について, 川端泰幸, 書香, , 34, 2016, シ00768, 近世文学, 国学・和歌, , |
550438 | 佐陀神能の変化とその要因に関する研究―神事と芸能の二面性, 山崎達哉, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
550439 | 日系カナダ人一世・二世の日本語変種―その実態と形成過程, 渋谷勝己, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 国語, 言語生活, , |
550440 | 真珠湾の日中名称小史, 田野村忠温, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 国語, 語彙・意味, , |
550441 | 『おとし穴』の音声と語り手の「痕跡」, 大谷晋平, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 近代文学, 著作家別, , |
550442 | 乾山焼 画讃様式の研究(一)―山水・人物・禽獣, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 47, 2016, シ01092, 近世文学, 一般, , |
550443 | 島崎藤村の『千曲川のスケツチ』と『破戒』における農民像とミレーの影響, ラチャニーウォン チャールパー, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 近代文学, 著作家別, , |
550444 | 乾山焼 画讃様式の研究(二)―草花・竹木・その他, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 48, 2016, シ01092, 近世文学, 一般, , |
550445 | 童画家・林義雄の原風景―明治末・大正期の深川と子どもの情景, 岡部昌幸 平野黎, 帝京史学, , 31, 2016, テ00006, 近代文学, 一般, , |
550446 | 植村正久の日露戦争論―可戦論における文明・戦争・キリスト教, 吉馴明子, 人文科学研究(国際基督教大), , 48, 2016, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
550447 | 抽象化の科学―19世紀後半のアメリカにおける科学言説とラフカディオ・ハーンの日本美術理解, 中川智視, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 近代文学, 一般, , |
550448 | 坂本勉教授 略歴および業績, , 文学研究/九州大学, , 113, 2016, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
550449 | ホーレス・ケプロン収集の生人形 鼠屋伝吉と松本喜三郎, 本田代志子, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 近代文学, 一般, , |
550450 | <講演><シンポジウム> 基調報告「三浦一族研究の最前線」, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |