検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550551 -550600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550551 言語アートとしての太宰治のかたり, 西田勝, 静岡近代文学, , 32, 2017, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
550552 <翻> 『仙芥集』翻刻(3), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550553 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論―天空の大十字架, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 32, 2017, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
550554 「小川国夫『ゴッホ』を読む」, 井石誠一, 静岡近代文学, , 32, 2017, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
550555 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(三)―巻第二ノ二, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550556 広木一人教授略歴・業績目録, , 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, ,
550557 梵灯庵の東国下向―「梵灯庵道の記」をめぐって, 広木一人, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
550558 特集 文化資源学を支えるテクノロジー 都市祭礼における伝統の継承と変容―神田明神を事例として, 岸川雅範, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 国文学一般, 民俗学, ,
550559 「唐決」―「広修決答」と「維蠲決答」の比較研究(三), 『唐決』―日本における天台教学受容過程の研究―研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中古文学, 一般, ,
550560 宗尊親王鎌倉歌壇を支える人々―弘長二年の歌合を手懸りとして, 佐藤智広, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
550561 「古典」となった『徒然草』―一七世紀の俳諧を中心に, 松本麻子, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
550562 明治初期の教育政策と学校設立について―埼玉県第十五区を中心に, 浜田由美, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 近代文学, 一般, ,
550563 訓下・加註 伝法潅頂金剛界式伝授要意 元瑜編(2), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 39, 2016, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
550564 寛朝僧正の事績について(三), 中山照玲, 成田山仏教研究所紀要, , 39, 2016, ナ00281, 中古文学, 一般, ,
550565 室町期における三席御会, 山本啓介, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 和歌, ,
550566 中納言阿闍梨増俊について, 増山賢俊, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中古文学, 一般, ,
550567 <翻> 東寺観智院金剛蔵『本朝真言血脈』(250箱2号)調査報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 39, 2016, ナ00281, 中古文学, 一般, ,
550568 『枳橘易土集』の原語比定(4), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 39, 2016, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
550569 空海のアニミズム的法界観―「魑魅媚殺人」を中心として, 猪股清郎, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中古文学, 漢文学, ,
550570 真福寺本古事記の頭書と下巻天皇記冒頭続柄記事, 矢嶋泉, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
550571 仏教絵本『栄西禅師』にみるローカル・アイデンティティ, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 国文学一般, 古典文学, ,
550572 戦争下の歌人たちと『万葉集』―『歌集新日本頌』を通じて<戦争と万葉集>, 小松靖彦 (小川靖彦), 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近代文学, 短歌, ,
550573 東歌に見出される「嶺にたなびく雲」に関する一考察―『文選』「高唐賦」との関わりから, 勝俣隆, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 上代文学, 万葉集, ,
550574 『十六夜日記』の月に関する一考察―「路次の記」を中心に, 坂井伸子, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
550575 <シンポジウム> 漢字文化圏に共通する漢字基盤の構築に向けて, 下田正弘, 東方学会報, , 110, 2016, ト00450, 国語, 文字・表記, ,
550576 香りの表象―『源氏物語』梅枝巻における源氏と蛍宮のやりとりをめぐって, 武居辰幸, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中古文学, 物語, ,
550577 大村はま国語教室における読書生活指導の研究―帯単元「読書」(「感想を育てる」)の場合, 平瀬正賢, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
550578 <シンポジウム> 東アジアの中の日本文化―奈良平安時代を中心に, 大津透, 東方学会報, , 110, 2016, ト00450, 国文学一般, 比較文学, ,
550579 <シンポジウム> 新出の琉球漢文資料と琉球史の読み直し, 高津孝, 東方学会報, , 110, 2016, ト00450, 国文学一般, 南島文学, ,
550580 対話で生徒の学びを深める―古典の魅力を語り合おう~古人との対話~ 中学校第二学年, 川渕正昭, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
550581 『平家物語』における男色, 佐伯真一, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
550582 「アーカイブス閲蔵」(デジタルアーカイブス)と史資料データ―同朋学園所蔵の法隆寺一切経の視覚情報化をめぐって, 藤井由紀子 工藤克洋, 同朋学園仏教文化研究所報, , 29, 2016, ト00436, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550583 心付的付合法の諸相, 寺尾麻里, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
550584 石橋忍月の批評文を用いた『舞姫』の指導, 橋口秩月子, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
550585 絵本「おれたち、ともだち!」シリーズに見るともだち関係の構築―動物たちの気持ちの揺れ動きに子どもは何を感じるか, 五十嵐紗織, 児童文化研究所所報, , 36, 2014, シ00286, 近代文学, 児童文学, ,
550586 小学校国語科における物語創作をゴールにした読むことの学習指導―小学2年生が創作した「がまくん・かえるくん」シリーズの分析, 勝田光, 国語と教育, , 42, 2017, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
550587 凡俗の人・団水, 篠原進, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近世文学, 小説, ,
550588 臼杵藩宗門方役所とキリシタン統制, 三野行徳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 14, 2018, コ00971, 近世文学, 一般, ,
550589 水上滝太郎「精神的主幹」時代の『三田文学』, 網倉勲, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
550590 奈良絵本『宇治拾遺虎物語』における改作について, 山口真琴, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 中世文学, 物語・小説, ,
550591 「石本検校」の世界―菊池寛の将棋, 西井弥生子, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
550592 キリシタン類族改制度と村社会―臼杵藩の場合, 大橋幸泰, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 14, 2018, コ00971, 近世文学, 一般, ,
550593 郷土や地域に着目した古典の指導―「島津いろは歌」を例に, 宮内征人, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
550594 「玉砕」の桜―アッツ桜とその受容, 内村文紀, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近代文学, 詩, ,
550595 <筆者概念>を活用して説明文教材を読むことの学習指導試論―三つの層(事柄層・筆者層・読者層)を指標に位置付けた学習指導, 大野邦彦, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
550596 アクティブ・ラーニングの視点をふまえた読書指導―本を推薦する学習活動を通して, 徳永加代, 言語表現研究, , 33, 2017, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
550597 字音形態素「極・超・激・爆」について, 山下喜代, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 国語, 語彙・意味, ,
550598 <講演> 江戸時代の大坂の位置づけをめぐって―幸田成友・宮本又次と『浪速叢書』, 藪田貫, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, ,
550599 関屋俊彦教授 略年譜・著述目録, , 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, ,
550600 近世の大坂湾と伊勢湾―商業的諸関係を中心に, 荒武賢一朗, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, ,