検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550501 -550550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550501 <翻> 京都大学附属図書館菊亭文庫所蔵「薫物秘蔵抄」翻刻―附・「薫物秘蔵抄」人名家名等解説, 田中圭子, 薫物書の研究, , 2, 2015, タ00225, 近世文学, 一般, ,
550502 弘法大師と八幡神―「互いの御影」の背景, 中村幸真, 善通寺教学振興会紀要, , 21, 2016, セ00341, 中古文学, 一般, ,
550503 実践女子大学図書館黒川文庫蔵「清少納言枕草紙」の本文とその位置付け, 山中悠希, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
550504 <翻> 京都大学附属図書館菊亭文庫所蔵「江戸下向雑々覚」翻刻と脚注―附・「江戸下向雑々覚」人名家名等解説及び索引, 田中圭子, 薫物書の研究, , 3, 2016, タ00225, 近世文学, 一般, ,
550505 神仏習合のかたち―作品研究『三尾』, 原田香織, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550506 村上春樹『1Q84』における<家族>表象, 石田仁志, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
550507 永平寺と顕密仏教―『知事清規』にみる道元禅師の僧団運営, 石井清純, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550508 PROJECT モノからみる近代の子ども―共同研究・モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に(2014-2017), 是沢博昭, 民博通信, , 148, 2015, ミ00290, 近代文学, 一般, ,
550509 近代日本の「信教の自由」―世俗化ではなくライシゼイション, 林淳, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 近代文学, 一般, ,
550510 日本における袁宏道『瓶史』受容考, 有沢晶子, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 近世文学, 一般, ,
550511 寂円・義雲に関する伝記史料の特徴―史料に含まれている『義雲和尚語録』を中心として, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550512 PROJECT 「声の近代化」からみえてきたもの―3年半の共同研究を振り返る―共同研究・音盤を通してみる声の近代―台湾・上海・日本で発売されたレコードの比較研究を中心に(2011-2014), 劉麟玉, 民博通信, , 148, 2015, ミ00290, 近代文学, 一般, ,
550513 瞎道本光『大智偈頌関東弁矣』の研究, 菅原研州, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 近世文学, 一般, ,
550514 PROJECT 徳之島の民俗芸能に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築―フォーラム型情報ミュージアム・プロジェクト・徳之島の民俗芸能に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築(2014-2015), 福岡正太, 民博通信, , 149, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
550515 明治初期の独和辞書と和独辞書―序文の翻訳と解説を中心に, 木村一 大野寿子, 文学論藻, , 91, 2017, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
550516 熊本県宇土市如来寺の頂相が残る三師をめぐって―寒巌義尹、鉄山士安、東州至遼, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550517 PROJECT 坪井正五郎によるアイヌ民族資料の収集―共同研究・明治から終戦までの北海道・樺太・千島における人類学・民族学研究と収集活動―国立民族学博物館所蔵のアイヌ、ウイルタ、ニヴフ資料の再検討(2012-2015), 斎藤玲子, 民博通信, , 150, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
550518 香樹院の草創と江戸期の大運寺, 川口高風, 禅研究所紀要, , 44, 2016, セ00300, 近世文学, 一般, ,
550519 PROJECT 手話の変化をたどる―比較方法の手話語彙への応用にむけて―機関研究・「マテリアリティの人間学」領域 手話言語と音声言語の比較に基づく新しい言語観の創生(2013-2015), 菊沢律子, 民博通信, , 151, 2015, ミ00290, 国語, 言語生活, ,
550520 PROJECT 応援の人類学の挑戦―共同研究・応援の人類学―政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌(2015-2018), 丹羽典生, 民博通信, , 151, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
550521 二つの『心』―ハーンと漱石, 小森陽一, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550522 くずし字を用いた古典教育の試行―古典への興味・関心を喚起し、必要性を感じさせる教育を目指して, 加藤弓枝, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
550523 中学三年生の和本体験―成蹊オープンゼミ「和本の世界」, 平野多恵, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
550524 短大生による和本リテラシーと地域貢献, 二本松泰子, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
550525 文化資源としての作家と文学―ラフカディオ・ハーンの可能性, 小泉凡, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550526 舞台芸術アーカイブズの編成記述に関する考察―慶応義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴを事例に, 垣田みずき, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 14, 2018, コ00971, 近代文学, 演劇・芸能, ,
550527 和本を読む楽しみ―PTAサークルでの実践, 近衛典子, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
550528 世界に広げる「日本古典籍講習会」―ホノルルとバークレーを例に, 恋田知子, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
550529 ラフカディオ・ハーン「守られた約束」について―原話と再話の比較から見えるもの, 川澄亜岐子, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550530 帝大講師小泉八雲―講義「読書論」「創作論」「文学と輿論」を中心に, 服部徹也, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550531 ハーンと日本人の表情, 水須詩織, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550532 小特集 デジタルアーカイブ 大学図書館とデジタル人文学, 永崎研宣, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550533 ハーンと大正日本の想像力―佐藤春夫の場合, 河野龍也, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550534 小特集 デジタルアーカイブ 神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ―その概要と特色について, 井庭朗子, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550535 戦後高等学校国語教科書の中の小泉八雲・序説, 西田谷洋, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 国語教育, 読むこと, ,
550536 小特集 デジタルアーカイブ アーカイヴにおけるレファレンス事例の共有化―研究来歴(Research Provenance)蓄積・活用の試み, 本間友, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550537 文学教育の題材としての小泉八雲―富山大学の近年の実践例をもとに, 小谷瑛輔, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 国語教育, 読むこと, ,
550538 ラフカディオ・ハーンの再話と日本人の文化的記憶の変容―「和解」を中心に, 結城史郎, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550539 CiNii Booksとデジタル化資料データベースとの連携をめざして―IDマップを利用したデータベース間リンクの可能性, 大西賢人 鳥谷和世 柴田育子, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550540 ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本―一つの解明』を中心に, 水野真理子, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550541 ハーン作品のドイツ語版とユダヤ系文化人たち, 岩本真理子, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550542 「ジグソー法」による図書館利用教育実施報告―学生の記憶に残る「資料収集ガイダンス」を目指して, 浦さやか 宮脇英俊, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
550543 Some More Lafcadio Hearn Materials at the University of Virginia, WILLIAMSON,Rodger Steele, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550544 ヘルン文庫書き込み調査報告―『ギリシア詞華集』と『ルバイヤート』をつなぐもの, 中島淑恵, ヘルン研究 , , 3, 2017, ヘ00130, 近代文学, 著作家別, ,
550545 小特集 機関リポジトリのこれから 学術情報流通の逆転, 杉田茂樹, 大学図書館研究, , 103, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550546 <翻> 『類雑集』翻刻〔六〕, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 近世文学, 一般, ,
550547 天平における「歌」の文学空間の創出―旅人から家持へ, 西沢一光, 美夫君志, , 94, 2017, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
550548 『万葉集』における反復表現の表記―変字法とその周辺, 奥田俊博, 美夫君志, , 94, 2017, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
550549 <翻> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(七)―澄円『浄土十勝論』の翻刻・書き下し文・語注, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550550 上代を中心とするラフ型動詞, 中垣徳子, 美夫君志, , 94, 2017, ミ00130, 上代文学, 国語, ,