検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550601
-550650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550601 | <シンポジウム> ミニ・シンポジウム報告, 伊藤一美 高橋秀樹 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550602 | 上方における尾州廻船の活動と兵庫・大坂, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, , |
550603 | 福田先生を偲びて, 尾崎作次郎, 熊野誌, , 8, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
550604 | 著書を語る(533) 『星はらはらと 二葉亭四迷の明治』, 太田治子, 書標, , 454, 2016, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
550605 | 房総正木氏諸家の系譜・姻戚関係と発展過程についての一考察, 安部川智浩 三浦直子, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550606 | 明和・安永期の尾州廻船内海船と大坂―熱田講・極印講との関係を中心に, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, , |
550607 | 三浦道寸への古今伝授について, 土屋比都司, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中古文学, 和歌, , |
550608 | 高いお気持, 阪口七郎平, 熊野誌, , 8, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
550609 | 静処先生の逸話, 前川十寸居, 熊野誌, , 8, 1963, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
550610 | 尾張守護と智多郡主に関する覚書―分郡守護論の現状, 水野智之, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 中世文学, 一般, , |
550611 | <講演> 陸奥会津葦名氏の興亡, 高橋充, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550612 | 近世の尾張国知多郡における里修験の活動と村―加木屋村を中心に, 山形隆司, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, , |
550613 | <講演>学習講座 大蔵合戦と源義平―武蔵国留守所惣検校職の再検討に関して, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550614 | 伊勢国一志郡堀之内村多賀家の日記―近世近代・4代の当主による, 吉村利男 鈴木えりも, 知多半島の歴史と現在, , 20, 2016, チ00032, 近世文学, 一般, , |
550615 | 半井家本『医心方』紙背文書と国司の交替, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 42, 70, 2017, ト00646, 中古文学, 一般, , |
550616 | 高橋秀樹『三浦一族の中世』, 長村祥知, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 書評・紹介, , |
550617 | 大坂干鰯屋近江屋市兵衛の経営(四・完), 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 42, 70, 2017, ト00646, 近世文学, 一般, , |
550618 | 近代精神と養気説(下), 桜井祐樹, 白山中国学, , 22, 2016, ハ00168, 近世文学, 一般, , |
550619 | <講演>学習講座 「衣笠城と新井城の縄張」より―三浦半島の名城・衣笠城―衣笠城の研究史と縄張の考察, 八巻孝夫, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550620 | 忘れ得ぬ阿波人たち11 たまたまふれあい記 作家 大原富枝―小説「吉野川」こそ原点, 岸積, 文芸思潮, , 65, 2016, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
550621 | 保科正之編『玉山講義附録』訳注 其の一, 辻井義輝 播本祟史 福田真吾 吉田公平, 白山中国学, , 22, 2016, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
550622 | <講演>学習講座 中世の横須賀郷, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 20, 2016, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
550623 | 忘れ得ぬ阿波人たち9 たまたまふれあい記 川柳界の与謝野晶子 時実新子―“恋する新子”に夢中, 岸積, 文芸思潮, , 63, 2016, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
550624 | 流布本『清少納言集』注釈稿 二, 金井利浩, 教育・研究, , 30, 2017, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
550625 | 密航・民族・ジェンダー―在日朝鮮人文学にみる«人流», 高和政, 教育・研究, , 30, 2017, キ00304, 近代文学, 一般, , |
550626 | 特集 敬語研究の新視点 敬意表現と日本文化―「場の考え」からのアプローチ, 井出祥子, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550627 | 特集 敬語研究の新視点 敬語的なものを広く捉えようとすることについて, 菊地康人, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550628 | 特集 敬語研究の新視点 敬語運用への新視点―多様性から捉え直す日本語の敬語, 森勇太, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550629 | 特集 敬語研究の新視点 敬語史への新視点, 福島直恭, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550630 | 特集 敬語研究の新視点 方言敬語への新視点―第三者敬語の用法に注目して, 辻加代子, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550631 | 特集 敬語研究の新視点 敬語の対照研究への新視点―二つのアプローチと二つの敬語, 滝浦真人, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550632 | 特集 敬語研究の新視点 待遇コミュニケーション教育としての「敬語教育」の考え方―敬語教育への新視点, 蒲谷宏, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 敬語, , |
550633 | 日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート―第11回 ブラジル, 福島青史, 日本語学, 36-6, 467, 2017, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
550634 | いわゆる語末促音の知覚に寄与する韻律特徴, 那須昭夫, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550635 | 「再生」の物語―西加奈子「空を待つ」論, 池田尚子, 教育・研究, , 30, 2017, キ00304, 近代文学, 著作家別, , |
550636 | 「日韓対照大学生作文コーパス」の構想, 宮城信 伊集院郁子 廬〓鉉 文智暎, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 対照研究, , |
550637 | <講演> 弥生語の話, 萩原継男, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 一般, , |
550638 | <講演> 甲骨文の話―松丸道雄先生随聞記, 山田弘, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
550639 | なぜ漢字を使ふか, 宇野茂彦, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
550640 | ら行音攷, 谷田貝常夫, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550641 | 正念場を迎へた正字・正かな, 市川浩, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
550642 | 「韻」のよみかた, 高崎一郎, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550643 | 字音の話(其の二), 高田友, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550644 | 縦書きの意識と感覚(その八), 若井勲夫, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
550645 | 『稜伽師資記』と『跋陀三蔵安心法』―その日本への将来と天台宗への影響, 伊吹敦, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 4, 2017, ト00587, 中古文学, 一般, , |
550646 | 書評「きやりこの恋」―イケメン外人の日本語教室 雁井理香著, 加藤忠郎, 国語国字, , 207, 2017, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
550647 | 「といえば」と「といったら」―使用頻度の差異とその要因, 大塚貴史, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 文法, , |
550648 | 構造と分類から見た「文末名詞文」の位置づけ, 川島拓馬, 筑波日本語研究, , 21, 2017, ツ00019, 国語, 文法, , |
550649 | <講演> オノマトペとその効用, 坂本真樹, 国語国字, , 208, 2017, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
550650 | カタカナの漢字化を―日本の未来投資の前提となる人材育成(教育再生)について, 野依良治, 国語国字, , 208, 2017, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |