検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550701 -550750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550701 啄木の「夜学」と徴兵検査, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 26, 2017, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
550702 月例研究会報告(平成二九年八月二六日) 岩手日報に掲載された啄木関連広告記事について, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 26, 2017, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
550703 竹内浩三とクラシック音楽―四つの音楽詩を中心に, 奥村薫, 竹内浩三研究会会報, , 2, 2016, タ00220, 近代文学, 著作家別, ,
550704 月例研究会(平成二九年九月三〇日) 啄木と小坂円次郎, 山根保男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 26, 2017, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
550705 現場から考える無形文化遺産保護―中国山地の囃し田と壬生の花田植を事例に, 松井今日子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, ,
550706 <講演> 全国漢籍データベースの設計とその運用, 安岡孝一, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550707 <講演> Unicodeを利用した多漢字Webサイトの構築, 二階堂善弘, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550708 <講演> アジアの文字符号, 三上喜貴, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国語, 対照研究, ,
550709 <講演> 正倉院文書のXML/XSLT化に見る歴史情報統合, 後藤真 柴山守, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550710 <講演> 宋版漢字字体の処理, 池田証寿 白井純 高田智和, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550711 <講演> Nグラムモデルとクラスター分析を用いた漢文古典テキストの比較研究―『般若心経』の異訳の比較を例に, 師茂樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550712 <講演> 多言語への翻訳の問題点について, 星野聡, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国語, 対照研究, ,
550713 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(九), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 31, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550714 災害と短歌(九), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 31, 2016, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
550715 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 32, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550716 九十代を生きる時代に(十一)―はじめに 斎藤史 一, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 32, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550717 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十一), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 33, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550718 災害と短歌(十), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 33, 2016, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
550719 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十二), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 34, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550720 九十代を生きる時代に(十二)―『風翩翻』より 九十歳 斎藤史 二, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 34, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550721 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十三), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 35, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550722 災害と短歌(十一), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 35, 2016, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
550723 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十四), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 36, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550724 九十代を生きる時代に(十三)―『魚歌』から『風翩翻以後』まで貫くもの 斎藤史 三, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 36, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550725 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十五), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 37, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550726 災害と短歌(十二), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 37, 2016, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
550727 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十六), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 38, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550728 九十代を生きる時代に(十四)―『魚歌』から『風翩翻以後』まで貫くもの, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 38, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550729 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十七), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 39, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550730 災害と短歌(十三), 井上佳香, 新編・ポポオ, , 39, 2016, ホ00319, 近代文学, 短歌, ,
550731 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十八), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 40, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550732 九十代を生きる時代に(十五)―『魚歌』から『風翩翻以後』まで貫くもの 斎藤史 五, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 40, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550733 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(十九), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 41, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550734 土屋文明歌集『山下水』私注―記述と描写と(二十), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 42, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550735 九十代を生きる時代に(十六)―『魚歌』から『風翩翻以後』まで貫くもの 斎藤史 六, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 42, 2016, ホ00319, 近代文学, 著作家別, ,
550736 交通と文化, 増井幸雄, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550737 初代歌川広重の錦絵に就て, 樋畑雪湖, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550738 日・支交通小史, 中山久四郎, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 上代文学, 一般, ,
550739 平賀源内と交通, 入田整三, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550740 岐神考, 中山太郎, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 上代文学, 神話, ,
550741 『蔦紅葉宇都谷峠』, 三井高大, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 演劇・芸能, ,
550742 東海道の芸術家―広重と一九について, 鈴木仁一, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550743 東西道中記の比較, 三井高陽, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550744 江戸時代現金逓送制度の再検討―金飛脚の研究, 遠藤佐々喜, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550745 参覲交代について, 野村兼太郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550746 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の一)―江戸日本橋之図, 樋畑雪湖, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550747 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の二)―品川之図 江戸日本橋より二里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550748 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の三)―川崎宿 品川より二里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550749 木綿の生産分配に関する極東交通文化史的考察(上), 柴謙太郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550750 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の四)―神奈川宿 川崎より二里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,