検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550751 -550800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550751 交通史料として見たる土佐日記の研究, 樋畑雪湖, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 中古文学, 日記・随筆, ,
550752 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の五)―程ヶ谷宿 神奈川宿より一里九丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550753 日・支交通小史(続), 中山久四郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 上代文学, 一般, ,
550754 灘酒を運ぶ, 和田篤憲, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550755 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の六)―戸塚宿 程ヶ谷宿より二里九丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550756 盲人の旅行, 中山太郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550757 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の七)―藤沢宿 戸塚宿より二里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550758 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の八)―平塚宿 藤沢宿より三里十八丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550759 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の九)―大磯宿 平塚宿より二拾七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550760 竹内浩三と伊丹万作、小津安二郎, 吉村英夫, 竹内浩三研究会会報, , 2, 2016, タ00220, 近代文学, 著作家別, ,
550761 『枕返し物語』と竹内浩三, 榎村寛之, 竹内浩三研究会会報, , 3, 2017, タ00220, 近代文学, 著作家別, ,
550762 中井利亮遺稿集余滴―遺稿集『ヤマトヒメ・ラインを走る』を編集して, 中井万知子, 竹内浩三研究会会報, , 3, 2017, タ00220, 近代文学, 著作家別, ,
550763 南琉球宮古多良間方言における2種類のアクセント型の中和, 青井隼人, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 方言, ,
550764 基底と精緻化から見た複合語の分類―日本語複合動詞を中心に, 陳奕廷, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 文法, ,
550765 スペインの史料に見る「天正遣欧少年使節団」, 滝沢修身, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
550766 幕府時代の長崎土産, 越中哲也, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 近世文学, 一般, ,
550767 制度的場面における会話の終結に関する一考察―実習反省会の観察から, 居関友里子, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 言語生活, ,
550768 「天正遣欧少年使節ヴェネツィア共和国訪問の記念碑」探訪, 片岡瑠美子, 長崎学研究, , 16, 2016, ナ00024, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
550769 中古における接続表現の統計的分析―指示詞を構成要素とするものを中心に, 小林雄一郎 岡崎友子, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 中古文学, 国語, ,
550770 日本語学習者と母語話者の産出語彙の相違―I-JASの異なるタスクを用いた比較, 小西円, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
550771 統語構造アノテーション支援ツールの開発, 窪田悠介, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 一般, ,
550772 ある山車の来歴について―大森天王車について, 田中青樹, 名古屋市博物館だより, , 216, 2016, ナ00079, 国文学一般, 民俗学, ,
550773 初級読解教材作成を目指した非漢字系初級学習者の読解過程の分析, 桑原陽子, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
550774 近代雑誌コーパスにおける漢語語彙の特徴―BCCWJとの比較から, 間淵洋子, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 語彙・意味, ,
550775 資料紹介 尾張家徳川家家臣 中条家資料より 中条伊豆守康満宛「位記」「口宣案」, 長沢慎二, 名古屋市博物館だより, , 216, 2016, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
550776 磁気テープの多チャンネル読み取りによる高速ディジタルアーカイビング, 大内康裕, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 一般, ,
550777 学習者の情意面の評価に基づくピア・リーディングの授業改善の可能性―学術的文章を読む読解授業の談話データから, 田中啓行 布施悠子 胡方方 石黒圭, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
550778 <複>資料紹介 中林竹渓筆 琵琶湖真景図, 横尾拓真, 名古屋市博物館だより, , 217, 2016, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
550779 徳之島浅間方言のアクセント資料(4), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 13, 2017, コ01371, 国語, 方言, ,
550780 下田歌子の『日本の女性』(2)―南北朝・足利・戦国時代の女性像をめぐって, 佐藤雅男, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550781 下田歌子の女子教育思想の変容―桃夭学校から欧米留学前まで, 郭妍琦, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550782 下田歌子の教育の源泉, 久保貴子, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550783 実践女子大学図書館蔵 下田歌子自筆日記について(三)―明治二十三年の概要, 愛甲晴美, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550784 下田歌子研究所 新収資料―二〇一六年四月~二〇一七年一月, , 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550785 <シンポジウム>学祖研究の現在 女性が社会を変える、世界を変える, 湯浅茂雄, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550786 脚本アーカイブズ活動における資料保存, 石橋映里, ネットワーク資料保存, , 114, 2016, ネ00050, 近代文学, 一般, ,
550787 在欧和古書保存プロジェクトの進展, 安江明夫, ネットワーク資料保存, , 115, 2016, ネ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
550788 <シンポジウム>学祖研究の現在 東洋大学における井上円了研究の現状, 竹村牧男, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550789 <シンポジウム>学祖研究の現在 山田顕義の「人間の条件」―日本大学の建学の精神のかたちと変遷をたずねて―学祖と建学の精神に関する研修を通じて感じ考えたこと―, 勢力尚雅, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550790 美術の窓(135) 清長の大判続き絵の異版の解釈 その二, 浅野秀剛, 美術史研究, , 193, 2016, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
550791 <シンポジウム>学祖研究の現在 日本女子大学と創立者成瀬仁蔵, 片桐芳雄, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
550792 〔研究ノート〕 弘法大師像(釈教三十六歌仙絵断簡)をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 193, 2016, ヒ00095, 中世文学, 和歌, ,
550793 <シンポジウム>学祖研究の現在 全体討議, 伊藤由希子 湯浅茂雄 竹村牧男 勢力尚雅 片桐芳雄, 女性と文化, , 3, 2017, シ01304, 近代文学, 一般, ,
550794 美術の窓(136) ホノルル美術館のミッチェナーコレクションとレインコレクション, 浅野秀剛, 美術史研究, , 194, 2016, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
550795 〔「琳派と風俗画」展によせて〕 樵夫蒔絵の意匠構成, 中部義隆, 美術史研究, , 194, 2016, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
550796 『貫之集』西本願寺本と資経本の共通祖本について, 北井佑実子, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
550797 <翻・複> 新たに知られた小式部内侍本伊勢物語の断簡, 田中登, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 物語, ,
550798 <翻・複> 実践女子大学所蔵 源氏物語古筆切目録稿(三), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 36, 2017, シ00265, 中古文学, 物語, ,
550799 木綿の生産分配に関する極東交通文化史的考察(下), 柴謙太郎, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
550800 「笑ふことにやありけむ」―伊勢物語第八十七段の草子地について, 山本登朗, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 物語, ,