検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550801 -550850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550801 地図と交通文化, 蘆田伊人, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550802 『大和物語』の古筆切―伝慈円筆六半切の本文系統, 間中真紀子, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 物語, ,
550803 『和漢朗詠集』の伝本享受―和歌本文の変遷, 恵阪友紀子, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 歌謡, ,
550804 日・支交通小史(続), 中山久四郎, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 中世文学, 一般, ,
550805 <歌人>深養父の評価に関する一考察, 坂本美樹, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
550806 ふたつの定家本源氏物語と三条西家本―付、実隆文明本の転写本としての紅梅文庫旧蔵本紹介, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 36, 2017, シ00265, 中古文学, 物語, ,
550807 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十)―小田原宿 大磯宿より四里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550808 奉納百首の展開, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
550809 <翻・複> 『大福/富突始』翻刻と紹介, 松原哲子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 36, 2017, シ00265, 近世文学, 小説, ,
550810 夢想和歌・連歌―学際的研究を目指して, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国文学一般, 和歌, ,
550811 気賀関所の提札制度と「横越御法度」, 大山敷太郎, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550812 銅吹屋熊野屋と熊野銅山, 小葉田淳, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 近世文学, 一般, ,
550813 道中記が与へる問題(上), 三田村鳶魚, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550814 熊野信仰における「五衰殿女御譚」の形成, 小川路世, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 物語・小説, ,
550815 新吉原松葉屋抱「粧ひ」―教養も智力も人間力もある女性, 日比谷孟俊, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 36, 2017, シ00265, 近世文学, 一般, ,
550816 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十一)―箱根宿 小田原宿より四里八丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550817 『大坂物語』再考―「大坂の陣関係軍記」考序論として, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近世文学, 一般, ,
550818 向田邦子『あ・うん』雑誌発表形と単行本における異同および生成について, 山口みなみ, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 36, 2017, シ00265, 近代文学, 著作家別, ,
550819 長州藩鷺流における「改作」の問題―江山本「差出祖父」をめぐって, 稲田秀雄, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550820 飛駅より飛脚へ, 坂本太郎, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 上代文学, 一般, ,
550821 『露殿物語』上巻にみる形象性―揺れ動く主人公像, 小原亨, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 近世文学, 小説, ,
550822 和泉流改正狂言小考―三宅本・万蔵家本・藤江本紹介・検討, 田口和夫, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550823 新架蔵『能間』について, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550824 其角『花摘』の舞台―亡母追善句日記から蕉門撰集へ, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
550825 地図と交通文化(二), 蘆田伊人, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550826 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十二)―三島宿 箱根宿より三里二十八丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550827 服部版『天草物語』系統の挿絵の変遷―万屋版『嶋原記』と岩瀬版『嶋原記』をめぐって, 位田絵美, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 近世文学, 小説, ,
550828 <翻> 翻刻『忠臣規矩順従録』(三), 山本卓, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近世文学, 小説, ,
550829 宿場町の発達, 大島延次郎, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550830 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十三)―沼津宿 三島宿より一里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550831 福沢先生と通信, 三井高陽, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近代文学, 著作家別, ,
550832 牛山鶴堂と『西洋落語』, 浦和男, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
550833 広津柳浪『河内屋』論―妻としての規範から浮かび上がるもの, 平田恵美子, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
550834 『竹斎』再論(その三), 田中宏, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 近世文学, 小説, ,
550835 戦国時代と交通, 花見朔巳, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 中世文学, 一般, ,
550836 安部公房のアヴァンギャルド―昭和二十三年から二十五年までの創作理論の発展を中心に, 顧琦淵, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
550837 井上靖「楊貴妃伝」論―典拠と宦官・高力士の役割, 蘇洋, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
550838 井関隆子校注『しのびね』(静嘉堂文庫蔵)考, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 中世文学, 物語・小説, ,
550839 日本の旅とその交通施設に関するシーボルトの見聞に就て, 和田篤憲, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550840 津村節子『流星雨』論, 岩田陽子, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
550841 佐田介石の交通亡国論, 本庄栄治郎, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近代文学, 著作家別, ,
550842 如儡子『百八町記』の考察, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 近世文学, 小説, ,
550843 湯浅佳子著『近世小説の研究―啓蒙的文芸の展開―』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 34, 2017, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
550844 謡曲に現はれたる交通, 三井高大, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550845 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十四)―原宿 沼津より一里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 4, 1938, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550846 『狂言六義』における依頼談話の構造, 森勇太, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 中世文学, 国語, ,
550847 本邦古代に於ける北地との海上交通, 喜田貞吉, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 上代文学, 一般, ,
550848 愛知県内における二人称代名詞の運用方法の地域差, 山本空, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国語, 方言, ,
550849 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十五)―吉原宿 原宿より三里二十二間(一本三里半とあり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550850 弔辞の文体変化, 利岡真帆, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国語, 文体・文章, ,