検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550851 -550900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550851 木下周南の選んだ大沼枕山の漢詩, 池沢一郎, 斯文, , 131, 2017, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
550852 大沼枕山『江戸名勝詩』の「視点」と「視線」―「天地人間素朴の心」, 鷲野正明, 斯文, , 131, 2017, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
550853 動作動詞を前接要素とする「気がする」と「気がしない」, 蔵本真由, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国語, 文法, ,
550854 熊野の猪垣と年貢について, 清水和夫, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 近世文学, 一般, ,
550855 「文字と絵」研究序説, 乾善彦, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近世文学, 国語, ,
550856 漫才の賢愚二役の掛け合いの変容―ボケへの応答の定型句をめぐって, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, ,
550857 <講演> 流儀書研究の最前線, 長野仁, 斯文, , 131, 2017, シ00318, 近世文学, 一般, ,
550858 地図と交通文化(三), 蘆田伊人, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550859 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十六)―蒲原宿 吉原宿より二里半十二丁廿三間(一本二里三十丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550860 <翻> 五井蘭洲著『茗話』写本中巻翻刻, 湯城吉信, 上方文化研究センター研究年報, , 17, 2017, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
550861 道中記が与へる問題(中), 三田村鳶魚, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550862 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の十七)―由比(油井)宿 蒲原宿より一里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550863 万葉集に観る交通路―京より以西の旻楽崎と対島, 石田直太郎, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 上代文学, 万葉集, ,
550864 草鞋考, 坂ノ上言夫, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 国語, 語彙・意味, ,
550865 謡曲に現はれたる交通(二), 三井高大, 交通文化, , 5, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550866 本朝通鑑の編纂手法―上杉禅秀の乱の記事をめぐって, 山田邦明, 愛大史学, , 26, 2017, ア00012, 近世文学, 一般, ,
550867 <翻> 称名寺聖教本『文義要』について―紹介と翻刻, 佐藤もな, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550868 <翻>史料紹介 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 26, 2017, ア00012, 近世文学, 一般, ,
550869 山田長政以前の日本とシャムとの貿易, 秋山謙蔵, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 一般, ,
550870 問安について, 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 26, 2017, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
550871 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其十八)―興津(沖津)宿 油比宿より二里十二丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550872 <基底/根拠無き自己>の主体性―西田哲学と華厳仏教の思想, 板橋勇仁, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 近代文学, 著作家別, ,
550873 交通文化と宗教文化―特に日本仏教の事例, 浅野研真, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 国文学一般, 古典文学, ,
550874 中山道の始駅と其の本陣―附、蕨宿の本陣, 大熊喜邦, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550875 光丘文庫稀覯本紹介 上田秋成自筆『春雨草子』断簡, 田村真一, 光丘, , 148, 2016, ト00940, 近世文学, 小説, ,
550876 A Cross-linguistic Study of Types of Jokes, 角岡賢一, 龍谷紀要, 38-1, , 2016, リ00199, 国語, 対照研究, ,
550877 ミステリのなかの寺山修司―第一作品集『われに五月を』初版をめぐる物語, 葉名尻竜一, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 近代文学, 著作家別, ,
550878 機能文法による日本語叙法体系分析, 角岡賢一, 龍谷紀要, 37-2, , 2016, リ00199, 国語, 文法, ,
550879 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其十九)―江尻宿 興津宿より壱里弐丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550880 滝川政次郎博士著書目録 校訂・監修 附 頌寿記念論文集, 嵐義人, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 目録・その他, ,
550881 『周藺両姓記事』(糸嶺家伝)―家譜の外縁にある物語, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
550882 弥耳敦と蘇峰, 川島伸博, 龍谷紀要, 37-2, , 2016, リ00199, 近代文学, 著作家別, ,
550883 伝馬人足の手形に就いて, 相田二郎, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 一般, ,
550884 新宮藩と宇都宮三郎, 佐藤良雄, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 近世文学, 一般, ,
550885 「琉球文学」資料注釈3 『周藺両姓記事』上, 島村幸一 小此木敏明 屋良健一郎 綱川恵美, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
550886 <インタビュー> 「安原喜弘文庫」が伝えるもの―安原喜秀氏にきく, 安原喜秀, 中原中也記念館館報, , 21, 2016, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
550887 道中記が与へる問題(下), 三田村鳶魚, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550888 『大島筆記』所収の琉球和文について―『雨夜物語』における『源氏物語』『伊勢物語』の享受と『永峯和文』の流布, 小此木敏明, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
550889 草鞋考(二), 坂ノ上言夫, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 国語, 語彙・意味, ,
550890 <翻>史料紹介 池尻田中家文書「河州狭山池水掛り口川筋土砂改之義ニ付鈴木飛騨守殿并岡部内膳正殿家来江往答之扣」, 島本多敬, 洛北史学, , 18, 2016, ラ00050, 近世文学, 一般, ,
550891 実方院秘史, 米良至剛, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
550892 近世琉球における和歌の受容, 屋良健一郎, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 国文学一般, 南島文学, ,
550893 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其二十)―府中宿(駿府今の静岡なり) 江尻より二里二十五丁(二十七丁、二十六丁区々なり五駅便覧によれり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550894 万葉集に観る交通路(二)―京より以西旻楽崎と対島, 石田直太郎, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 上代文学, 万葉集, ,
550895 『出使日記の時代―清末の中国と外交―』書評―近代日本における「出使日記」現象の不在に関して, 福岡万里子, 洛北史学, , 18, 2016, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
550896 アクティブラーニングを活用した緊急情報獲得のための学習―学部レベルの中上級日本語学習者に向けた実践, 立川和美, 流通経済大学論集, 51-1, 192, 2016, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
550897 白川哲夫著『「戦没者慰霊」と近代日本―殉難者と護国神社の成立史―』, 川瀬貴也, 洛北史学, , 18, 2016, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
550898 対州侯参覲交代の道順, 田島士, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550899 箕輪顕量著『日本仏教史』, 井上真美, 洛北史学, , 18, 2016, ラ00050, 国文学一般, 書評・紹介, ,
550900 謡曲に現はれたる交通(三), 三井高大, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,