検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 550951 -551000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
550951 太地角右衛門と熊野捕鯨(5), 太地亮, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近世文学, 一般, ,
550952 『古事記』における漢字の音仮名用法と正訓字用法の関係, 沢崎文, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
550953 <翻> 那智山の開帳と略縁起, 庄司千賀, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近世文学, 一般, ,
550954 王朝時代水駅考, 下田行夫, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 中古文学, 一般, ,
550955 『南北相違集(南北音義抄)』『補忘記』元禄版 字音関係項目対照資料, 大石麻衣 大久保歩美 神田隆文 新田祥絵 山岡華菜子, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
550956 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其二十六)―日阪宿 金谷宿より一里廿四丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550957 『金光明最勝王経音義』所載「以呂波」のアクセント, 鈴木豊, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 中古文学, 国語, ,
550958 謡曲に現はれたる交通(四), 三井高大, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550959 アクセントの体系変化前後に見る漢語アクセントの対応―2字2拍・2字4拍の漢語を中心に, 加藤大鶴, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
550960 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其二十七)―掛川宿 日坂より一里二十九丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550961 戦国諸侯の船舶政策の一面―北条氏を中心に, 新城常三, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 中世文学, 一般, ,
550962 『おあむ物語』版本の振り仮名について, 新田祥絵, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
550963 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其二十八)―袋井宿 掛川より二里十六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550964 後期咄本に現れる原因・理由を表す条件句, 三原裕子, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
550965 例弊使街道, 中山太郎, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550966 近世後期江戸語及び明治期東京語における「ソレデ」の用法, 大久保歩美, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 文法, ,
550967 藩士旅行規定と旅費, 田村栄太郎, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550968 雲助考, 和田篤憲, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550969 謡曲に現はれたる交通(五), 三井高大, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550970 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其二十九)―見附宿 袋井より一里半, 樋畑雪湖, 交通文化, , 9, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550971 日中同素異順語「短縮―縮短」の形成について, 屠潔群, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 対照研究, ,
550972 東海道宿駅本陣の研究(一), 大熊喜邦, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550973 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十)―浜松宿 見附より四里七丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550974 長唄のアクセント―「鶴亀」を例に, 坂本清恵, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 演劇・芸能, ,
550975 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十一)―舞坂宿 浜松より二里半十丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550976 京阪式アクセント地域における助動詞「たい」のアクセント, 山岡華菜子, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
550977 王朝時代の宿泊救護―特に布施屋の施設に就て, 藤井万喜太, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 中古文学, 一般, ,
550978 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十二)―荒井(居)宿 舞坂より 陸路半里或は十九丁海上一里と称してゐた, 樋畑雪湖, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550979 謡曲に現はれたる交通(六), 三井高大, 交通文化, , 10, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550980 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十三)―白須賀宿(古くは白菅ともかく) 荒井より一里二十四丁(廿六丁とせしものあり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550981 愛媛県の山城谷式アクセント―音声実現と「式」の対立, 吉田健二, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
550982 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十四)―二川宿 白須賀より一里十六丁(一本十七丁), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550983 東海道宿駅本陣の研究(二), 大熊喜邦, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550984 県立金沢文庫の戦時下における「貸出文庫」事業と事業廃止後の動向について, 遠藤裕邦, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 近代文学, 一般, ,
550985 漢字の点画について―「字体エレメント」の再検討, 佐藤栄作, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 国語, 文字・表記, ,
550986 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十五)―吉田宿 二川宿より一里半(一本一里半二丁とあり), 樋畑雪湖, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550987 旅籠譚(一), 坂ノ上信夫, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 国語, 語彙・意味, ,
550988 <複> 『南北相違集(南北音義抄)』, 上野和昭, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
550989 <翻・複> 新出の図像集断簡について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
550990 個人蔵・荒神曼荼羅について, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
550991 日中同形語―狗・犬の対応関係, 厳馥, 立教女学院短期大学紀要, , 47, 2016, リ00015, 国語, 対照研究, ,
550992 京大仏の金飛脚と其得意先を示す小型の木札に就て, 和田篤憲, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550993 <翻> 宝生寺聖教『神祇明鏡集』について, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 339, 2017, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
550994 謡曲に現はれたる交通(七), 三井高大, 交通文化, , 11, 1940, コ00168, 中世文学, 演劇・芸能, ,
550995 紙芝居運動を切り拓いた人々―稲庭桂子~平和を願って, 日下部茂子, 立教女学院短期大学紀要, , 47, 2016, リ00015, 近代文学, 児童文学, ,
550996 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十六)―御湯宿 吉田宿より二里半四丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550997 沖縄名護市幸喜方言の終助詞とモダリティ, かりまたしげひさ, 琉球アジア文化論集, , 2, 2016, リ00252, 国語, 方言, ,
550998 一立斎広重筆 東海道五十三次錦絵の内(其三十七)―赤坂宿 御油宿より十六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
550999 東海道宿駅本陣の研究(三), 大熊喜邦, 交通文化, , 12, 1940, コ00168, 近世文学, 一般, ,
551000 <きこえる・みえる>を述語にする文―文の人称性とモダリティ, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 2, 2016, リ00252, 国語, 文法, ,