検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
550901
-550950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
550901 | 倉地克直著『日本歴史 私の最新講義14 「生きること」の歴史学』, 棟田成紹, 洛北史学, , 18, 2016, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
550902 | 東日本大震災時における緊急放送の文体に関する一考察―日本語教育におけるリスク・コミュニケーション学習への応用に向けて, 立川和美, 流通経済大学論集, 51-2, 193, 2016, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
550903 | 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の二十一)―丸子(まりこ)宿 府中より壱里十六丁(五駅便覧ニヨル), 樋畑雪湖, 交通文化, , 7, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550904 | 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の二十二)―岡部宿 丸子より二里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 7, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550905 | 第一歌集『馬の首』を読む 「万歴」から『馬の首』へ, 森山晴美, 玉城徹ノート, , 1, 2013, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550906 | 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其の二十三)―藤枝宿 岡部より一里二十六丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 7, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550907 | 第一歌集『馬の首』を読む 玉城徹を読むということ―第一歌集『馬の首』序説, 佐々木六戈, 玉城徹ノート, , 1, 2013, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550908 | 中上級の中国人日本語学習者に向けた文学テクストの読解を用いる外来語習得の試み―夏目漱石『こころ』を活用して, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 26-2, 52, 2016, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
550909 | 祭魚洞文庫本『百人一首 全』に関する若干の考察, 中村弘道, 流通経済大学論集, 51-2, 193, 2017, リ00230, 中世文学, 和歌, , |
550910 | 言語変化と文法化についての一考察, 高橋光子, 流通経済大学社会学部論叢, 27-1, 53, 2016, リ00225, 国語, 一般, , |
550911 | 第一歌集『馬の首』を読む 徴のいくつか ―『馬の首』, 平出隆, 玉城徹ノート, , 1, 2013, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550912 | 紀州藩の山家衆, 前千雄, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近世文学, 一般, , |
550913 | 2000年代以降における「主題単元」論の動向―言及数減少の理由の推究, 池田匡史, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
550914 | 『こころ』における外来語の様相について, 立川和美, 流通経済大学論集, 50-3, 190, 2016, リ00230, 国語, 語彙・意味, , |
550915 | 文学的文章の読みにおける読者の自己内対話に関する研究―大学生の「藤島さんの来る日」に対する反応分析を手がかりに, 武田裕司, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550916 | 自己の実践開発の文脈から探る「論理的に読む」学習指導の系統性―その1・中学教員前半期に得た実践的知識と課題, 舟橋秀晃, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550917 | 米国における読むことの評価研究の展望―Afflerbach & Cho(2011)を手がかりに, 村井隆人, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
550918 | 夏目漱石の講演に見る思想―『現代日本の開花』と『私の個人主義』, 立川和美, 流通経済大学論集, 51-3, 194, 2016, リ00230, 近代文学, 著作家別, , |
550919 | 小学校国語科翻訳教材の解釈に関する一考察―スーザン・バーレイ「わすれられないおくりもの」の場合, 太田寛士, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550920 | 玉城徹略年譜 1―一九二四年~一九三六年三月, 島崎ふみ, 玉城徹ノート, , 1, 2013, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550921 | 問題に向き合い、解決に向けた言動の大切さを問いかける物語―宮沢賢治「猫の事務所」の教材性の再考, 中野登志美, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550922 | 雑誌「寒暑」解題―資料 玉城徹の活動, 遠山景一, 玉城徹ノート, , 1, 2013, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550923 | 自立した読者を育成するための「読むこと」の授業づくり―小学校1年生を対象とした理解方略指導に関する検討を中心に, 高瀬裕人, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550924 | 高等学校における古典教材の研究―『伊勢物語』「筒井筒」の場合, 古本理恵, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550925 | 三浦哲郎『たきび』論―たきびが喪わせた<恋>, 小林美恵子, カリタス, , 50, 2016, c00020, 近代文学, 著作家別, , |
550926 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤先生を想う, 杉本義夫, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
550927 | 平安時代中期の東海道, 西村真次, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 中古文学, 一般, , |
550928 | <講演> スペクタクルの残余―日中戦争期戦記テクストの戦場表象, 五味渕典嗣, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 近代文学, 一般, , |
550929 | 第二歌集『樛木』を読む 寓話的世界への志向―『汝窯』における『馬の首』の処遇を通して, 大辻隆弘, 玉城徹ノート, , 2, 2014, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550930 | <講演> 物語さらにもっと深読み教室, 宮川健郎, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
550931 | 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其二十四)―嶋田宿 藤枝より二里八丁, 樋畑雪湖, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550932 | 謡曲«砧»―<狂気>の位相, 篠原涼, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
550933 | 新井奥邃の神学思想における「霊的」概念―鈴木大拙の「霊性」との対比, 那須理香, ICU比較文化, , 48, 2016, i00006, 近代文学, 一般, , |
550934 | 東廻海運の起原, 古田良一, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550935 | <稲生物怪>譚の生成―原典・『今昔物語集』「三善清行宰相、家渡語 第三十一」, 菅近晋平, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 近世文学, 小説, , |
550936 | 徳川時代 東海道の交通量, 金沢甚衛, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550937 | 第二歌集『樛木』を読む 玉城徹の詩的原体験としての松尾芭蕉―「連句」と「調べ」の問題を中心に その1, 江田浩司, 玉城徹ノート, , 2, 2014, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550938 | 那智山参詣曼荼羅, 二河良英, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
550939 | 野口雨情と南紀小唄, 佐藤康郎, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
550940 | 一立斎広重筆・東海道五十三次錦絵の内(其二十五)―金谷宿 嶋田宿より一里, 樋畑雪湖, 交通文化, , 8, 1939, コ00168, 近世文学, 一般, , |
550941 | 題詠歌の「き」―テクスト機能説を視座として, 金平桃子, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 中世文学, 和歌, , |
550942 | 芥川龍之介の童話観形成における“主体”の問題, 原田光三郎, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 近代文学, 著作家別, , |
550943 | 玉城徹 略年譜 2―一九三七年四月~一九四二年三月, 島崎ふみ, 玉城徹ノート, , 2, 2014, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550944 | 太田の伝説を尋ねて, 上田幸一, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
550945 | 『日本語話し言葉コーパス』における鼻子音の持続時間, 高田三枝子, 言語・情報・テクスト, , 23, 2016, l00005, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
550946 | 醜女の尼と無量寿寺, 森田充子, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
550947 | 裸行上人伝承成立の基盤, 遠山忠史, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
550948 | 三好文夫と「アイヌ」・「和人」表象―「人間同士に候えば」における「見る」ことの放棄と再獲得, 真鍋秀聡, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 近代文学, 著作家別, , |
550949 | 短歌同人雑誌「野の花」解題―資料 玉城徹の活動, 遠山景一, 玉城徹ノート, , 2, 2014, タ00210, 近代文学, 著作家別, , |
550950 | 古典複製本使用上の注意, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 12, 2016, ロ00050, 国文学一般, 古典文学, , |